E02807 Japan GAAP
前期
601.6億 円
前期比
102.4%
株価
1,904 (01/06)
発行済株式数
5,441,568
EPS(実績)
258.50 円
PER(実績)
7.37 倍
前期
500.3万 円
前期比
102.3%
平均年齢(勤続年数)
41.2歳(14.9年)
従業員数
174人(連結:191人)
当社グループは、当社と子会社2社、持分法適用関連会社3社で構成されており、石鹸、洗剤、油脂加工品、化粧品、衛生用品、医薬部外品、日用雑貨品、紙類及び加工紙、包装用資材等の卸売業及び受託物流を主とする倉庫業・道路運送業を経営しております。
当社グループの構成会社と各構成会社において営まれている主な事業内容は次のとおりであります。
事業の系統図は次のとおりであります。
※1 J-NET㈱は当社を含む東北、関東、中・四国、九州、沖縄の同業者9社の共同仕入及び販売会社であります。
※2 RGC㈱は当社を含む東北、北陸、関東の同業者4社の共同販売会社であります。
当連結会計年度における当社グループの財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の概要は次のとおりであります。
当連結会計年度におけるわが国経済は、新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置づけが第5類となったことを受けて社会経済活動が正常化しつつある一方、円安や依然として不安定な国際情勢を背景としたインフレも継続し、先行きが不透明な状況が続いております。
当流通業界におきましては、新型コロナウイルスをはじめとする感染症を避けるための行動様式は一定維持されているものの、感染症対策商品の荷動きは緩やかに低下し、一方で外出関連商材やインバウンド関連商材が回復しつつあります。しかし全般としてはインフレに伴う商品値上げへの警戒から、消費者の節約志向も依然として強く、引き続き今後の収益が見通しづらい状況となっています。
こうした状況下において、当社グループは卸売業の保有する商流・物流・商品開発・情報・金融など様々な機能を活かし、時代とともに変化する卸売業への要請に応えるべく、全社一丸となって取り組んでまいりました。中でも商流・物流のネットワークにおいては、取引先の要望にスピーディに対応できる体制を整えるとともに、商流・物流一体となった総合的な流通サービスの提案を推し進めてまいりました。また、新型コロナウイルスなどの感染症から従業員の安全を確保するべく、労働環境の整備や衛生管理を徹底し、卸売業としての社会的使命を継続して果たせる体制を構築してまいりました。
上記の結果、当連結会計年度における当社グループの業績は以下のとおりとなりました。
当連結会計年度の資産合計は33,139百万円となり、前連結会計年度と比較して1,786百万円の増加となりました。
負債合計は8,980百万円となり、前連結会計年度と比較して150百万円の減少となりました。
純資産合計は24,159百万円となり、前連結会計年度と比較して1,936百万円の増加となりました。
当連結会計年度における売上高は61,583百万円(前年同期比2.4%増)、営業利益は1,823百万円(同2.6%増)、経常利益は2,051百万円(同1.9%増)、親会社株主に帰属する当期純利益は1,406百万円(同1.1%増)となりました。
当連結会計年度における現金及び現金同等物(以下「資金」という。)は、前連結会計年度末に比べ1,428百万円減少し、当連結会計年度末には2,591百万円となりました。
当連結会計年度における各キャッシュ・フローの状況とそれらの要因は次のとおりであります。
(営業活動によるキャッシュ・フロー)
営業活動の結果得られた資金は120百万円(前年同期比93.8%減)となりました。これは主に、税金等調整前当期純利益2,051百万円、減価償却費569百万円、法人税等の支払額702百万円及び売上債権の増加額955百万円等によるものであります。
(投資活動によるキャッシュ・フロー)
投資活動の結果使用した資金は1,459百万円(前年同期比277.0%増)となりました。これは主に、保険積立金の解約による収入101百万円があった一方で、有形固定資産の取得による支出が1,471百万円あったことによるものであります。
(財務活動によるキャッシュ・フロー)
財務活動の結果使用した資金は89百万円(前年同期比76.7%減)となりました。これは主に、配当金の支払額219百万円等によるものであります。
当社グループは卸売業を営んでいるため生産、受注の実績はありません。
このため、生産、受注及び販売の実績については販売についてのみ記載しております。
なお、最近2連結会計年度の主な相手先別の販売実績及び当該販売実績の総販売実績に対する割合は次のとおりであります。
経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。
なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において判断したものであります。
当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められる会計基準に基づき作成されておりますが、この連結財務諸表の作成にあたっては、経営者により、一定の会計基準の範囲内で見積りが行われている部分があり、資産・負債や収益・費用の数値に反映されております。これらの見積りについては、継続して評価し、必要に応じて見直しを行っておりますが、見積りには不確実性が伴うため、実際の結果はこれらとは異なる場合があります。この連結財務諸表の作成にあたる重要な会計方針につきましては、「第5 経理の状況」に記載しております。
(資産)
当連結会計年度末における流動資産は18,405百万円となり、前連結会計年度末に比べ208百万円減少いたしました。これは主に受取手形及び売掛金が882百万円増加した一方で、現金及び預金が1,428百万円減少したことによるものであります。固定資産は14,734百万円となり、前連結会計年度末に比べ1,995百万円増加いたしました。これは主に機械装置及び運搬具(純額)が225百万円減少した一方で、建設仮勘定が1,343百万円、投資有価証券が1,090百万円増加したことによるものであります。
この結果、総資産は33,139百万円となり、前連結会計年度末に比べ1,786百万円増加いたしました。
(負債)
当連結会計年度末における流動負債は7,319百万円となり、前連結会計年度末に比べ476百万円減少いたしました。これは主に支払手形及び買掛金が628百万円減少したことによるものであります。固定負債は1,660百万円となり、前連結会計年度末に比べ326百万円増加いたしました。
この結果、負債合計は8,980百万円となり、前連結会計年度末に比べ150百万円減少いたしました。
(純資産)
当連結会計年度末における純資産合計は24,159百万円となり、前連結会計年度末に比べ1,936百万円増加いたしました。これは主に利益剰余金が1,186百万円、その他有価証券評価差額金が750百万円増加したことによるものであります。
この結果、自己資本比率は72.8%(前連結会計年度末は70.8%)となりました。
売上高は、衛生用品や自宅で使用する日用消耗品の販売量は低下した一方で外出関連商品の販売が拡大し、61,583百万円(前年同期比2.4%増)となりました。利益面は、賃金の上昇や人材の積極採用に伴う人件費の増加、また物流センターの保守費用の増加もあって販管費が拡大したものの、売上高の伸長による売上総利益の拡大が寄与して、営業利益は1,823百万円(同2.6%増)、経常利益は2,051百万円(同1.9%増)、親会社株主に帰属する当期純利益は1,406百万円(同1.1%増)となりました。
当連結会計年度における売上高経常利益率は3.3%となりました。これは売上高が増加したことに伴い経常利益も順調に拡大したことによるものであります。
当連結会計年度のキャッシュ・フローの分析につきましては、「第2 事業の状況 4 経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 (1) 経営成績等の状況の概要 ②キャッシュ・フローの状況」に記載のとおりであります。
当社グループの資本の財源および資金の流動性につきましては、次のとおりであります。
当社グループの運転資金需要のうち主なものは、商品の仕入であります。投資を目的とした主な資金需要は、設備投資によるものであります。当社グループは、事業運営のために必要な資金の流動性維持のため、安定的な営業キャッシュ・フローの創出と多様な資金調達手段を確保することを基本方針としております。
短期運転資金は自己資金及び金融機関からの短期借入を基本としており、設備投資や長期運転資金は、金融機関からの長期借入を基本としております。