共栄火災海上保険株式会社

保険業保険

売上高

利益

資産

キャッシュフロー

配当

ROE 自己資本利益率

EPS BPS

バランスシート

損益計算書

労働生産性

ROA 総資産利益率

総資本回転率

棚卸資産回転率

ニュース

  • ニュースリリースデータがありません。


最終更新:

E03850 Japan GAAP

売上高

2,105.2億 円

前期

1,983.0億 円

前期比

106.2%


3【事業の内容】

当企業集団において営まれている主要な事業の内容並びに当社及び当社の関係会社の当該事業における位置付けは、次のとおりであります。

<事業の内容>

(1)損害保険事業及び損害保険関連事業

当企業集団は、国内において損害保険事業及び損害保険関連事業を営んでおります。

当社は、損害保険事業を営んでおります。

子会社である株式会社三幸社及び株式会社共栄セイフティ・ライフ・システムズは、損害保険関連事業を営んでおります。

 

(2)総務・事務代行等関連事業

当企業集団の事業に係る付随的事業として、総務・事務代行等関連事業があります。子会社である共栄火災オフィスサービス株式会社は、総務・事務代行等関連事業を営んでおります。

 

<事業系統図>

※画像省略しています。

(注)各記号の意味は次のとおりであります。

        ○:親会社 ☆:非連結子会社

 

23/06/29

4【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

(1)経営成績等の状況の概要

①財政状態及び経営成績の状況

当事業年度におけるわが国の経済は、各種政策の効果もあって、景気は緩やかに持ち直しており、回復基調が続くものの、物価上昇や世界的な金融引締め等による景気の下押しリスクが懸念される状況にありました。

損害保険業界におきましては、自然災害の頻発化・激甚化の中、防災・減災に向けた取組みや、デジタル・トランスフォーメーションへの対応など、環境変化に適時・適切に対応した各種取組みを実行してまいりました。

このような情勢のもと、当事業年度の業績は次のとおりとなりました。

保険引受収益2,032億円、資産運用収益68億円等を合計した経常収益は、前事業年度に比べ122億円増加し、2,105億円となりました。

一方、保険引受費用1,773億円、資産運用費用9億円、営業費及び一般管理費311億円等を合計した経常費用は、前事業年度に比べ216億円増加し、2,094億円となりました。

この結果、経常利益は前事業年度に比べ94億円減少し、10億円となりました。

経常利益に特別利益、特別損失及び法人税等を加減した当期純利益は、前事業年度に比べ62億円減少し、6億円となりました。

 

 当事業年度における保険引受及び資産運用の状況は次のとおりであります。

 

(保険引受の状況)

a)保険引受利益

 区分

 前事業年度

(自 2021年4月1日

  至 2022年3月31日)

 (百万円)

 当事業年度

(自 2022年4月1日

  至 2023年3月31日)

 (百万円)

 対前年増減(△)額

 (百万円)

保険引受収益

191,181

203,274

12,093

保険引受費用

157,213

177,344

20,131

営業費及び一般管理費

29,085

30,172

1,086

その他収支

△517

△680

△163

保険引受利益

(△は保険引受損失)

4,365

△4,923

△9,288

(注)1.営業費及び一般管理費は、損益計算書における営業費及び一般管理費のうち保険引受に係る金額であります。

2.その他収支は、自動車損害賠償責任保険等に係る法人税相当額などであります。

 

b)種目別保険料・保険金

イ)元受正味保険料(含む収入積立保険料)

 区分

 前事業年度

(自 2021年4月1日

 至 2022年3月31日)

 当事業年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

金額

(百万円)

構成比

(%)

対前年増

減(△)

率(%)

金額

(百万円)

構成比

(%)

対前年増

減(△)

率(%)

火災

38,263

20.04

4.27

42,084

21.65

9.99

海上

3,475

1.82

43.02

4,323

2.22

24.40

傷害

32,244

16.89

△3.59

30,689

15.79

△4.82

自動車

63,955

33.50

1.10

63,830

32.84

△0.20

自動車損害賠償責任

15,213

7.97

△5.72

15,926

8.19

4.68

建物更新

3,006

1.57

△30.17

1,646

0.85

△45.23

その他

34,761

18.21

4.95

35,888

18.46

3.24

合計

190,920

100.00

0.80

194,388

100.00

1.82

(うち収入積立保険料)

(2,478)

(1.30)

(△36.70)

(1,346)

(0.69)

(△45.68)

(注)元受正味保険料(含む収入積立保険料)とは、元受保険料から元受解約返戻金及び元受その他返戻金を控除したものをいいます。(積立型保険の積立保険料を含みます。)

 

ロ)正味収入保険料

 区分

 前事業年度

(自 2021年4月1日

 至 2022年3月31日)

 当事業年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

金額

(百万円)

構成比

(%)

対前年増

減(△)

率(%)

金額

(百万円)

構成比

(%)

対前年増

減(△)

率(%)

火災

23,844

14.02

8.21

26,640

15.41

11.73

海上

3,333

1.96

44.57

4,128

2.39

23.84

傷害

30,158

17.73

△2.02

28,846

16.69

△4.35

自動車

63,330

37.23

1.34

63,203

36.57

△0.20

自動車損害賠償責任

15,122

8.89

△7.08

14,988

8.67

△0.88

建物更新

1,162

0.68

△24.71

699

0.41

△39.84

その他

33,156

19.49

5.31

34,325

19.86

3.53

合計

170,107

100.00

1.91

172,832

100.00

1.60

 

ハ)正味支払保険金

 区分

 前事業年度

(自 2021年4月1日

 至 2022年3月31日)

 当事業年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

金額

(百万円)

対前年増

減(△)

率(%)

正味損害率

(%)

金額

(百万円)

対前年増

減(△)

率(%)

正味損害率

(%)

火災

14,443

△0.28

63.49

20,532

42.15

79.98

海上

1,793

13.80

56.50

2,568

43.17

64.27

傷害

14,231

△3.04

51.99

14,773

3.80

56.28

自動車

29,900

0.55

54.79

32,936

10.15

59.37

自動車損害賠償責任

10,601

△8.57

77.44

9,789

△7.66

73.60

建物更新

1,229

△25.82

118.74

1,323

7.62

206.94

その他

14,490

△2.47

48.83

14,525

0.24

47.06

合計

86,691

△2.14

56.83

96,448

11.25

61.53

(注)正味損害率=(正味支払保険金+損害調査費)/正味収入保険料×100

 

(資産運用の状況)

a)運用資産

区分

前事業年度

(2022年3月31日)

当事業年度

(2023年3月31日)

金額(百万円)

構成比(%)

金額(百万円)

構成比(%)

預貯金

34,095

5.82

28,290

5.00

コールローン

買現先勘定

債券貸借取引支払保証金

買入金銭債権

金銭の信託

有価証券

448,580

76.55

432,490

76.46

貸付金

2,764

0.47

1,858

0.33

土地・建物

45,628

7.79

44,948

7.95

運用資産計

531,069

90.63

507,587

89.74

総資産

585,967

100.00

565,606

100.00

 

b)有価証券

区分

前事業年度

(2022年3月31日)

当事業年度

(2023年3月31日)

金額(百万円)

構成比(%)

金額(百万円)

構成比(%)

国債

180,550

40.25

155,946

36.06

地方債

1,519

0.34

2,314

0.53

社債

70,423

15.70

70,783

16.37

株式

98,584

21.98

106,576

24.64

外国証券

83,719

18.66

84,159

19.46

その他の証券

13,783

3.07

12,709

2.94

合計

448,580

100.00

432,490

100.00

(注)前事業年度の「その他の証券」の主なものは、投資信託受益証券9,858百万円であります。

当事業年度の「その他の証券」の主なものは、投資信託受益証券9,309百万円であります。

 

c)利回り

イ)運用資産利回り(インカム利回り)

 区分

 前事業年度

(自 2021年4月1日

  至 2022年3月31日)

 当事業年度

(自 2022年4月1日

  至 2023年3月31日)

収入金額

(百万円)

平均運用額

(百万円)

年利回り

(%)

収入金額

(百万円)

平均運用額

(百万円)

年利回り

(%)

預貯金

0

29,770

0.00

0

33,336

0.00

コールローン

買現先勘定

債券貸借取引支払保証金

買入金銭債権

金銭の信託

有価証券

7,549

396,729

1.90

7,110

378,402

1.88

貸付金

43

3,142

1.37

29

2,239

1.30

土地・建物

393

46,266

0.85

372

45,100

0.83

小計

7,986

475,908

1.68

7,512

459,078

1.64

その他

2

1

合計

7,988

7,514

(注)1.収入金額は、損益計算書における「利息及び配当金収入」に、「金銭の信託運用益」及び「金銭の信託運用損」のうち利息及び配当金収入相当額を含めた金額であります。

2.平均運用額は原則として各月末残高(取得原価又は償却原価)の平均に基づいて算出しております。ただし、コールローン、買現先勘定、債券貸借取引支払保証金及び買入金銭債権については日々の残高(取得原価又は償却原価)の平均に基づいて算出しております。

 

ロ)資産運用利回り(実現利回り)

 区分

 前事業年度

(自 2021年4月1日

  至 2022年3月31日)

 当事業年度

(自 2022年4月1日

  至 2023年3月31日)

資産運用損益(実現ベ

ース)

(百万円)

平均運用額(取得原価ベース)

(百万円)

年利回り

(%)

資産運用損益(実現ベ

ース)

(百万円)

平均運用額(取得原価ベース)

(百万円)

年利回り

(%)

預貯金

0

29,770

0.00

0

33,336

0.00

コールローン

買現先勘定

債券貸借取引支払保証金

買入金銭債権

金銭の信託

有価証券

8,473

396,729

2.14

7,993

378,402

2.11

貸付金

44

3,142

1.40

29

2,239

1.30

土地・建物

393

46,266

0.85

372

45,100

0.83

金融派生商品

△77

その他

2

1

合計

8,913

475,908

1.87

8,319

459,078

1.81

(注)1.資産運用損益(実現ベース)は、損益計算書における「資産運用収益」及び「積立保険料等運用益」の合計額から「資産運用費用」を控除した金額であります。

2.平均運用額(取得原価ベース)は原則として各月末残高(取得原価又は償却原価)の平均に基づいて算出しております。ただし、コールローン、買現先勘定、債券貸借取引支払保証金及び買入金銭債権については日々の残高(取得原価又は償却原価)の平均に基づいて算出しております。

3.資産運用利回り(実現利回り)にその他有価証券の評価差額等を加味した時価ベースの利回り(時価総合利回り)は以下のとおりであります。

なお、資産運用損益等(時価ベース)は、資産運用損益(実現ベース)にその他有価証券、買入金銭債権(その他有価証券に準じて処理をするものに限る)及び金銭の信託(その他有価証券に準じて処理をするものに限る)に係る評価差額(税効果控除前の金額による)の当期増減額を加減算した金額であります。

また、平均運用額(時価ベース)は、平均運用額(取得原価ベース)にその他有価証券、買入金銭債権(その他有価証券に準じて処理をするものに限る)及び金銭の信託(その他有価証券に準じて処理をするものに限る)に係る前期末評価差額(税効果控除前の金額による)並びに運用目的の金銭の信託に係る前期末評価損益を加減算した金額であります。

 

 区分

 前事業年度

(自 2021年4月1日

  至 2022年3月31日)

 当事業年度

(自 2022年4月1日

  至 2023年3月31日)

資産運用損益等(時価ベース)

(百万円)

平均運用額(時価ベース)

(百万円)

年利回り

(%)

資産運用損益等(時価ベース)

(百万円)

平均運用額(時価ベース)

(百万円)

年利回り

(%)

預貯金

0

29,770

0.00

0

33,336

0.00

コールローン

買現先勘定

債券貸借取引支払保証金

買入金銭債権

金銭の信託

有価証券

△2,755

466,250

△0.59

9,650

436,694

2.21

貸付金

44

3,142

1.40

29

2,239

1.30

土地・建物

393

46,266

0.85

372

45,100

0.83

金融派生商品

△77

その他

2

1

合計

△2,316

545,429

△0.42

9,976

517,370

1.93

 

d)海外投融資

区分

前事業年度

(2022年3月31日)

当事業年度

(2023年3月31日)

金額

(百万円)

構成比

(%)

金額

(百万円)

構成比

(%)

外貨建

 

 

 

 

外国公社債

58,248

69.58

57,301

68.09

外国株式

その他

4,576

5.46

5,121

6.08

 計

62,825

75.04

62,422

74.17

円貨建

 

 

 

 

非居住者貸付

外国公社債

3,983

4.76

4,259

5.06

その他

16,910

20.20

17,477

20.77

 計

20,894

24.96

21,737

25.83

 合計

83,719

100.00

84,159

100.00

海外投融資利回り

 

 

運用資産利回り(インカム利回り)(%)

2.87

2.20

資産運用利回り (実現利回り)(%)

2.58

3.00

 

(注) 1.金銭の信託として運用しているものを含めて表示しております。

2.「海外投融資利回り」のうち「運用資産利回り(インカム利回り)」は、海外投融資に係る資産について、「c)利回り イ)運用資産利回り(インカム利回り)」と同様の方法により算出したものであります。

3.「海外投融資利回り」のうち「資産運用利回り(実現利回り)」は、海外投融資に係る資産について、「c)利回り ロ)資産運用利回り(実現利回り)」と同様の方法により算出したものであります。

なお、海外投融資に係る時価総合利回りは、前事業年度5.06%、当事業年度1.21%であります。

4.前事業年度の外貨建「その他」の主なものは、外国投資信託3,913百万円であり、円貨建「その他」の主なものは、外国投資信託16,910百万円であります。

当事業年度の外貨建「その他」の主なものは、外国投資信託4,575百万円であり、円貨建「その他」の主なものは、外国投資信託17,477百万円であります。

 

(参考)ソルベンシー・マージン比率の状況

a)単体ソルベンシー・マージン比率

 

 

(単位:百万円)

 

前事業年度

(2022年3月31日)

当事業年度

(2023年3月31日)

(A)単体ソルベンシー・マージン総額

231,594

232,352

資本金又は基金等

87,329

87,225

価格変動準備金

4,953

5,181

危険準備金

12

17

異常危険準備金

76,604

75,328

一般貸倒引当金

0

0

その他有価証券評価差額金・繰延ヘッジ損益(税効果控除前)

52,462

53,953

土地の含み損益

4,453

5,220

払戻積立金超過額

負債性資本調達手段等

払戻積立金超過額及び負債性資本調達手段等のうち、マージンに算入されない額

控除項目

2,462

2,462

その他

8,241

7,887

(B)単体リスクの合計額

 ※画像省略しています。

39,265

41,542

一般保険リスク(R1

15,132

15,714

第三分野保険の保険リスク(R2

予定利率リスク(R3

1,054

928

資産運用リスク(R4

26,767

27,932

経営管理リスク(R5

991

1,044

巨大災害リスク(R6

6,603

7,636

(C)単体ソルベンシー・マージン比率

  [(A)/{(B)×1/2}]×100

1,179.6%

1,118.6%

(注)「単体ソルベンシー・マージン比率」とは、保険業法施行規則第86条(単体ソルベンシー・マージン)及び第87条(単体リスク)並びに平成8年大蔵省告示第50号の規定に基づいて算出された比率であります。

 

<単体ソルベンシー・マージン比率>

・損害保険会社は、保険事故発生の際の保険金支払や積立保険の満期返戻金支払等に備えて準備金を積み立てておりますが、巨大災害の発生や、損害保険会社が保有する資産の大幅な価格下落等、通常の予測を超える危険が発生した場合でも、十分な支払能力を保持しておく必要があります。

 

・この「通常の予測を超える危険」に対して「損害保険会社が保有している資本金・準備金等の支払余力」の割合を示す指標として、保険業法等に基づき計算されたものが、「単体ソルベンシー・マージン比率」であります。

 

・「通常の予測を超える危険」とは、次に示す各種の危険の総額をいいます。

① 保険引受上の危険

(一般保険リスク)

(第三分野保険の保険リスク)

:保険事故の発生率等が通常の予測を超えることにより発生し得る危険(巨大災害に係る危険を除く)

② 予定利率上の危険

(予定利率リスク)

:実際の運用利回りが保険料算出時に予定した利回りを下回ることにより発生し得る危険

③ 資産運用上の危険

(資産運用リスク)

:保有する有価証券等の資産の価格が通常の予測を超えて変動することにより発生し得る危険等

④ 経営管理上の危険

(経営管理リスク)

:業務の運営上通常の予測を超えて発生し得る危険で上記①~③及び⑤以外のもの

⑤ 巨大災害に係る危険

(巨大災害リスク)

:通常の予測を超える巨大災害(関東大震災や伊勢湾台風相当)により発生し得る危険

 

・「損害保険会社が保有している資本金・準備金等の支払余力」(単体ソルベンシー・マージン総額)とは、損害保険会社の純資産(社外流出予定額等を除く)、諸準備金(価格変動準備金・異常危険準備金等)、土地の含み損益の一部等の総額であります。

 

・単体ソルベンシー・マージン比率は、行政当局が保険会社を監督する際に活用する客観的な判断指標のひとつでありますが、その数値が200%以上であれば「保険金等の支払能力の充実の状況が適当である」とされております。

 

b)連結ソルベンシー・マージン比率

 

 

(単位:百万円)

 

前事業年度

(2022年3月31日)

当事業年度

(2023年3月31日)

(A)連結ソルベンシー・マージン総額

230,224

231,212

資本金又は基金等

87,592

87,498

価格変動準備金

4,953

5,181

危険準備金

12

17

異常危険準備金

76,604

75,328

一般貸倒引当金

0

0

その他有価証券評価差額金・繰延ヘッジ損益(税効果控除前)

52,462

53,953

土地の含み損益

4,453

5,220

未認識数理計算上の差異及び未認識過去勤務費用の合計額(税効果控除前)

△1,634

△1,412

保険料積立金等余剰部分

負債性資本調達手段等

保険料積立金等余剰部分及び負債性資本調達手段等のうち、マージンに算入されない額

少額短期保険業者に係るマージン総額

控除項目

2,462

2,462

その他

8,241

7,887

(B)連結リスクの合計額

 ※画像省略しています。

39,260

41,537

損害保険契約の一般保険リスク(R1

15,132

15,714

生命保険契約の保険リスク(R2

第三分野保険の保険リスク(R3

少額短期保険業者の保険リスク(R4

予定利率リスク(R5

1,054

928

生命保険契約の最低保証リスク(R6

資産運用リスク(R7

26,761

27,926

経営管理リスク(R8

991

1,044

損害保険契約の巨大災害リスク(R9

6,603

7,636

(C)連結ソルベンシー・マージン比率

  [(A)/{(B)×1/2}]×100

1,172.8%

1,113.2%

(注)「連結ソルベンシー・マージン比率」とは、保険業法施行規則第86条の2(連結ソルベンシー・マージン)及び第88条(連結リスク)並びに平成23年金融庁告示第23号の規定に基づいて算出された比率であります。

 

<連結ソルベンシー・マージン比率>

・当社は損害保険事業を営むとともに、グループ子会社において、損害保険関連事業等を営んでおります。

 

・損害保険会社グループは、保険事故発生の際の保険金支払や積立保険の満期返戻金支払等に備えて準備金を積み立てておりますが、巨大災害の発生や、資産の大幅な価格下落等、通常の予測を超える危険が発生した場合でも、十分な支払能力を保持しておく必要があります。この「通常の予測を超える危険」に対して「損害保険会社グループが保有している資本金・準備金等の支払余力」の割合を示す指標として、保険業法等に基づき計算されたものが、「連結ソルベンシー・マージン比率」であります。
連結ソルベンシー・マージン比率の計算対象となる範囲は、保険業法上の子会社(議決権が50%超の子会社)について計算対象に含めております。

 

・「通常の予測を超える危険」とは、次に示す各種の危険の総額をいいます。

① 保険引受上の危険

(損害保険契約の一般保険リスク)

(生命保険契約の保険リスク)

(第三分野保険の保険リスク)

(少額短期保険業者の保険リスク)

:保険事故の発生率等が通常の予測を超えることにより発生し得る危険(巨大災害に係る危険を除く)

② 予定利率上の危険

(予定利率リスク)

:実際の運用利回りが保険料算出時に予定した利回りを下回ることにより発生し得る危険

③ 最低保証上の危険

(生命保険契約の最低保証リスク)

:変額保険、変額年金保険の保険金等の最低保証に関する危険

④ 資産運用上の危険

(資産運用リスク)

:保有する有価証券等の資産の価格が通常の予測を超えて変動することにより発生し得る危険等

⑤ 経営管理上の危険

(経営管理リスク)

:業務の運営上通常の予測を超えて発生し得る危険で上記①~④及び⑥以外のもの

⑥ 巨大災害に係る危険

(損害保険契約の巨大災害リスク)

:通常の予測を超える巨大災害(関東大震災、伊勢湾台風相当や外国で発生する巨大災害)により発生し得る危険

 

・「当社及びその子会社等が保有している資本金・準備金等の支払余力」(連結ソルベンシー・マージン総額)とは、当社及びその子会社等の純資産(剰余金処分額を除く)、諸準備金(価格変動準備金・異常危険準備金等)、土地の含み損益の一部等の総額であります。

 

・連結ソルベンシー・マージン比率は、行政当局が保険会社を監督する際に活用する客観的な判断指標のひとつでありますが、その数値が200%以上であれば「保険金等の支払能力の充実の状況が適当である」とされております。

 

②キャッシュ・フローの状況

当事業年度のキャッシュ・フローの状況につきましては、以下のとおりであります。

営業活動によるキャッシュ・フローは、保険金支払の増加などにより、前事業年度に比べ177億円減少し、△210億円となりました。投資活動によるキャッシュ・フローは、有価証券の売却・償還による収入の増加などにより、前事業年度に比べ47億円増加し、160億円となりました。財務活動によるキャッシュ・フローは、配当金の支払額の増加により、前事業年度に比べ4億円減少し△8億円となりました。

以上の結果、当事業年度末における現金及び現金同等物の残高は、前事業年度末に比べ57億円減少し、269億円となりました。

 

③生産、受注及び販売の実績

「生産、受注及び販売の実績」は、損害保険業における業務の特殊性のため、該当する情報がありませんので記載しておりません。

 

(2)経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容

経営者の視点による当社の経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。なお、文中の将来に関する事項は、有価証券報告書提出日現在において判断したものであります。

 

①財政状態及び経営成績の状況に関する認識及び分析

a)総資産及び純資産の状況

当事業年度末の総資産につきましては、前事業年度末に比べ203億円減少し、5,656億円となりました。

純資産につきましては、前事業年度末に比べ11億円増加し、1,287億円となりました。

 

b)単体ソルベンシー・マージン比率の状況

当事業年度末の単体ソルベンシー・マージン比率につきましては、その他有価証券評価差額金の増加等により、単体ソルベンシー・マージン総額が増加したものの、資産運用リスクや巨大災害リスクの増加等からリスクの合計額についても増加したことなどから、前事業年度末に比べ61.0ポイント減少し、1,118.6%となりました。

単体ソルベンシー・マージン比率は、行政当局が保険会社を監督する際に活用する客観的な判断指標のひとつでありますが、その数値が200%以上であれば「保険金等の支払能力の充実の状況が適当である」とされております。

 

c)経常収益

保険引受収益につきましては、責任準備金戻入額が増加したことなどにより前事業年度に比べ120億円増加し、2,032億円となりました。資産運用収益につきましては、前事業年度に比べ0億円増加し、68億円となりました。その他経常収益が3億円となった結果、経常収益は、前事業年度に比べ122億円増加し、2,105億円となりました。

 

d)経常費用

保険引受費用につきましては、正味支払保険金及び支払備金繰入額が増加したことなどにより前事業年度に比べ201億円増加し、1,773億円となりました。資産運用費用につきましては、有価証券評価損が増加したことなどにより前事業年度に比べ4億円増加し、9億円となりました。営業費及び一般管理費につきましては、前事業年度に比べ10億円増加し、311億円となりました。その他経常費用が0億円となった結果、経常費用は、前事業年度に比べ216億円増加し、2,094億円となりました。

 

e)経常利益及び当期純利益

経常収益から経常費用を差し引いた経常利益は、前事業年度に比べ94億円減少し、10億円となりました。

経常利益に特別利益、特別損失及び法人税等を加減した結果、当期純利益は、前事業年度に比べ62億円減少し、6億円となりました。

なお、当社では、具体的な経営指標等の数値目標を定めておりませんが、経常利益及び当期純利益の安定的な確保を目指してまいります。

 

②キャッシュ・フローの状況の分析・検討内容並びに資本の財源及び資金の流動性に係る情報

キャッシュ・フローの状況の分析・検討内容につきましては、「(1)経営成績等の状況の概要 ②キャッシュ・フローの状況」に記載のとおりであります。

資金の運用にあたっては、巨大災害の発生に伴う保険金支払などに備えて、十分な流動性資産を確保しております。

 

 

③重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定

当社の財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成されております。財務諸表の作成に当たって採用している重要な会計方針につきましては、第5〔経理の状況〕の「重要な会計方針」に記載しておりますが、当社は、特に以下の重要な会計方針及び見積りが、当社の財務諸表として作成・報告される財政状態及び経営成績に大きな影響を及ぼすと考えております。なお、本項に記載した将来に関する事項は、不確実性を内在しており、あるいはリスクを含んでいるため、将来生じる実際の結果と大きく異なる可能性があります。

 

a)有価証券の減損

当社は、市場の価格変動等のリスクのある有価証券を保有しており、時価又は実質価額が取得原価に比べて著しく下落した場合、回復する見込みがあると認められるものを除き、減損処理を行っております。将来において市況の悪化及び投資先の業績不振等により、有価証券評価損の計上が必要となる可能性があります。

 

b)貸倒引当金

当社は、貸付先の支払不能時に発生する損失の見積額について、貸倒引当金を計上しております。貸付先の財政状態が悪化し、その支払能力が低下した場合、追加引当が必要となる可能性があります。

 

c)繰延税金資産

当社は、繰延税金資産の計上に当たって、将来の課税所得の見積りに基づき、繰延税金資産の回収可能性を判断し、回収の見込めない部分を評価性引当額として、繰延税金資産から控除して計上しております。経営環境の変化等により将来の課税所得の見積額が変動した場合や、税制改正により税率変更等が生じた場合、繰延税金資産の計上額が変動する可能性があります。

 

d)支払備金

当社は、保険契約に基づいて支払義務が発生又は発生したと認められる保険金等のうち、まだ支払っていない金額を見積り、支払備金として計上しております。このうち、既発生未報告の支払備金については、過去の実績データ等に基づき、主に統計的な見積り手法(チェインラダー法等)により見積っております。将来において法令等の改正や裁判の結果等により、保険金等の支払額や支払備金の計上額が、当初の見積りから変動する可能性があります。

 

e)責任準備金

当社は、保険契約に基づく将来における債務の履行に備えるため、責任準備金を計上しております。当初想定した環境や条件等と実際の損害の発生等の結果が大きく変動した場合には、責任準備金の追加計上が必要となる可能性があります。

f)退職給付債務等

当社は、退職給付債務及び退職給付費用については、割引率や将来の退職率等の前提条件や年金資産の長期期待運用収益率に基づいて算出しております。前提条件と実際の結果が異なる場合や前提条件を変更する必要が発生した場合には、退職給付債務及び退職給付費用が変動する可能性があります。

g)固定資産の減損

当社は、資産の時価の著しい下落及び収益性の低下により投資額の回収が見込めなくなった固定資産については、帳簿価額を回収可能価額(正味売却価額と使用価値のいずれか高い価額)まで減額し、当該減少額を減損損失として計上しております。回収可能価額は、将来キャッシュ・フロー、割引率、正味売却価額など多くの前提条件に基づいて算出しているため、不動産価格の下落や賃貸用ビルにおける賃貸収入の減少などにより前提条件と実際の結果が異なる場合や算出の前提条件が将来変更された場合には、新たに減損損失の計上が必要となる可能性があります。