売上高

利益

資産

キャッシュフロー

配当

ROE 自己資本利益率

EPS BPS

バランスシート

損益計算書

労働生産性

ROA 総資産利益率

総資本回転率

棚卸資産回転率

ニュース

  • ニュースリリースデータがありません。


最終更新:

E31658 Japan GAAP

売上高

1,037.4億 円

前期

1,027.7億 円

前期比

100.9%


3【事業の内容】

当社グループは、2023年3月31日現在、当社及び子会社57社で構成されており、主な事業内容として機械、器具備品等のリース・割賦及びファイナンス等の金融取引を営んでおります。

 当連結会計年度においてエスエルエステート1合同会社を設立し、連結の範囲に含めております。

 前連結会計年度まで連結子会社でありました㈱エス・エル・ぺルム及び㈱エス・エル・シエラは重要性が減少したことにより、連結の範囲から除いております。

 

(1)当社グループの主な事業内容は次のとおりであります。

なお、次の3部門は「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項」に掲げるセグメントの区分と同一であります。

リース・割賦……………電算事務機、産業機械、工作機械、土木建設機械、輸送機器、医療機器、商業機器等のリース業務及び割賦販売業務

ファイナンス……………航空機・船舶ファイナンス、法人向け融資、診療・介護報酬債権ファクタリング、売掛債権ファクタリング業務等

その他……………………リース取引の満了・中途解約に伴う物件売却、保険代理店業務、保証業務及び中古建設機械等の販売等

 

(2)当社、子会社及び持分法適用会社の当該事業に係わる位置づけは次のとおりであります。

会社名

セグメント区分

リース・割賦

ファイナンス

その他

昭和リース㈱(当社)

連結子会社(9社)

 

 

 

新生コベルコリース㈱

トーザイ貿易㈱

 

 

その他7社

 

非連結子会社(48社)

 

 

 

エス・エル・パシフィック㈱ 他47社

 

持分法適用会社(3社)

 

 

 

ナインアワーズプロパティファンド(同)

 

 

(同)RLSプロジェクト

 

 

(同)GHインベストメント

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(事業系統図)

以上に述べた事項を国内における事業系統図によって示すと次のとおりであります。
 
 

※画像省略しています。

 

 

23/06/23

4【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

 

(1)経営成績等の状況の概要

当連結会計年度における当社グループの財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下「経営成績等」)の状況の概要は次のとおりであります。

 

①財政状態及び経営成績の状況

当社グループの当連結会計年度の業績は次のとおりとなりました。

財務面では、当連結会計年度末の総資産残高は、前連結会計年度末比28億71百万円増加の6,477億2百万円となりました。そのうち営業資産残高は、前連結会計年度末比259億39百万円増加の5,871億77百万円となりました。一方、有利子負債は、前連結会計年度末比76億68百万円増加の4,751億95百万円となりました。

損益面では、売上高は前連結会計年度比9億64百万円増加の1,037億38百万円、営業利益は前連結会計年度比5億88百万円減少の39億61百万円、経常利益は前連結会計年度比3億16百万円減少の44億36百万円、親会社株主に帰属する当期純利益は前連結会計年度比5億22百万円減少の29億65百万円となりました。

 

 セグメントの業績は、次のとおりであります。なお、セグメント利益は売上総利益ベースの数値であります。

 

リース・割賦

リース・割賦事業の契約実行高は前連結会計年度比216億36百万円増加の2,066億84百万円となり、営業資産残高は前連結会計年度末比257億30百万円増加の5,201億90百万円となりました。また、売上高は前連結会計年度比13億46百万円減少の793億38百万円となり、セグメント利益は前連結会計年度比8億45百万円減少の95億87百万円となりました。

 

ファイナンス

ファイナンス事業の契約実行高は前連結会計年度比111億62百万円増加の979億11百万円となり、営業資産残高は前連結会計年度末比2億9百万円増加の669億86百万円となりました。また、売上高は前連結会計年度比4億21百万円増加の18億78百万円となり、セグメント利益は前連結会計年度比3億71百万円増加の16億8百万円となりました。

 

その他

その他事業の契約実行高は前連結会計年度比1億39百万円増加の12億28百万円となりました。また、売上高は前連結会計年度比18億89百万円増加の225億21百万円となり、セグメント利益は前連結会計年度比1億96百万円増加の31億98百万円となりました。

 

②キャッシュ・フローの状況

 当連結会計年度末の現金及び現金同等物の残高は、前連結会計年度末残高より214億9百万円減少し、221億68百万円となりました。各区分のキャッシュ・フローの状況の内訳は、以下のとおりであります。

a.営業活動によるキャッシュ・フロー

 営業活動による収入は、税金等調整前当期純利益44億36百万円、賃貸資産の売却による収入63億70百万円、仕入債務の増減で73億73百万円の収入等がありました。一方、営業活動による支出は、リース債権及びリース投資資産の増減で179億46百万円の支出、割賦債権の増減で102億40百万円の支出、賃貸資産の取得による支出105億95百万円、法人税等の支払12億32百万円等がありました。これにより営業活動によるキャッシュ・フローは、167億40百万円の支出(前連結会計年度は79億80百万円の収入)となりました

b.投資活動によるキャッシュ・フロー

 投資活動による収入は、投資有価証券の売却及び償還による収入49百万円がありました。一方、投資活動による支出は、社用資産の取得による支出5億78百万円等があり、投資活動によるキャッシュ・フローは、4億90百万円の支出(前連結会計年度は4億59百万円の支出)となりました。

c.財務活動によるキャッシュ・フロー

 財務活動による収入は、長期借入れによる収入1,315億円、短期借入金の増減で327億90百万円の収入等がありました。一方、財務活動による支出は、長期借入金の返済による支出910億8百万円、コマーシャル・ペーパーの増減で565億円の支出、配当金の支払い100億15百万円等がありました。これにより、財務活動によるキャッシュ・フローは、40億29百万円の支出(前連結会計年度は1億66百万円の収入)となりました。

 

③特定金融会社等の開示に関する内閣府令に基づく貸付金(営業貸付金及びその他の営業貸付債権)の状況

 「特定金融会社等の開示に関する内閣府令」(平成11年5月19日 大蔵省令第57号)に基づく、提出会社における貸付金の状況は次のとおりであります。

 

a.貸付金の種別残高内訳

2023年3月31日現在

 

貸付種別

件数(件)

構成割合(%)

残高

(百万円)

構成割合(%)

平均約定金利

(%)

消費者向

無担保(住宅向を除く)

有担保(住宅向を除く)

住宅向

事業者向

1,174

100.00

76,280

100.00

2.34

合計

1,174

100.00

76,280

100.00

2.34

 

b.資金調達内訳

2023年3月31日現在

 

借入先等

残高(百万円)

平均調達金利(%)

金融機関からの借入

350,036

0.58

その他

47,489

0.18

 

社債・CP

45,000

0.15

合計

397,526

0.53

自己資本

 

98,044

 

資本金・出資金

29,360

 

 

c.業種別貸付金残高内訳

2023年3月31日現在

 

業種別

先数(件)

構成割合(%)

残高(百万円)

構成割合(%)

農業、林業、漁業

1

0.19

1

0.00

建設業

42

7.85

3,483

4.57

製造業

108

20.19

2,943

3.86

電気・ガス・熱供給・水道業

10

1.87

3,560

4.67

情報通信業

5

0.93

2,905

3.81

運輸業、郵便業

38

7.10

25,296

33.15

卸売業、小売業

162

30.28

4,904

6.43

金融業、保険業

4

0.75

4,215

5.53

不動産業、物品賃貸業

65

12.15

11,282

14.79

宿泊業、飲食サービス業

7

1.31

19

0.03

教育、学習支援業

2

0.37

6

0.01

医療、福祉

46

8.60

10,447

13.70

複合サービス事業

サービス業(他に分類されないもの)

43

8.04

7,189

9.42

個人

特定非営利活動法人

その他

2

0.37

23

0.03

合計

535

100.00

76,280

100.00

 

 

d.担保別貸付金残高内訳

2023年3月31日現在

 

受入担保の種類

残高(百万円)

構成割合(%)

有価証券

 

 

うち株式

債権

 

 

うち預金

商品

不動産

639

0.84

財団

その他

35,840

46.98

36,479

47.82

保証

20,993

27.52

無担保

18,806

24.66

合計

76,280

100.00

 

e.期間別貸付金残高内訳

2023年3月31日現在

 

期間別

件数(件)

構成割合(%)

残高(百万円)

構成割合(%)

1年以下

614

52.30

34,392

45.09

1年超 5年以下

344

29.30

8,432

11.05

5年超 10年以下

195

16.61

28,368

37.19

10年超 15年以下

10

0.85

1,810

2.37

15年超 20年以下

11

0.94

3,276

4.30

20年超 25年以下

25年超

合計

1,174

100.00

76,280

100.00

1件当たりの平均期間(年)

2,398

(注)期間は、約定期間によっております。

 

④営業取引の状況

a.契約実行高

当連結会計年度における契約実行高の実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

セグメントの名称

契約実行高(百万円)

前連結会計年度比(%)

リース・割賦

リース

90,594

21.5

割賦

116,089

5.1

小計

206,684

11.7

ファイナンス

97,911

12.9

その他

1,228

12.8

合計

305,825

12.1

(注)リースについては、当連結会計年度に取得した賃貸資産の取得金額、割賦については、割賦債権から割賦未実

現利益を控除した額を表示しております。

 

b.営業資産残高

連結会計年度末における営業資産残高をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

セグメントの名称

前連結会計年度

当連結会計年度

期末残高

(百万円)

構成比

(%)

期末残高

(百万円)

構成比

(%)

リース・割賦

リース

229,077

40.8

244,566

41.7

割賦

265,383

47.3

275,624

46.9

小計

494,460

88.1

520,190

88.6

ファイナンス

66,776

11.9

66,986

11.4

その他

合計

561,237

100.0

587,177

100.0

(注)1.割賦については、割賦債権から割賦未実現利益を控除した額を表示しております。

2.貸倒引当金を控除する前の額を表示しております。

 

c.営業実績

連結会計年度における営業実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

ⅰ.前連結会計年度

セグメントの名称

売上高

(百万円)

売上原価

(資金原価を除く)

(百万円)

差引利益

(百万円)

資金原価

(百万円)

売上総利益

(百万円)

リース・割賦

80,684

69,178

11,505

1,072

10,433

ファイナンス

1,456

70

1,385

148

1,236

その他

20,632

17,629

3,002

0

3,002

合計

102,773

86,879

15,894

1,221

14,672

 

ⅱ.当連結会計年度

セグメントの名称

売上高

(百万円)

売上原価

(資金原価を除く)

(百万円)

差引利益

(百万円)

資金原価

(百万円)

売上総利益

(百万円)

リース・割賦

79,338

68,296

11,041

1,453

9,587

ファイナンス

1,878

63

1,815

206

1,608

その他

22,521

19,323

3,198

3,198

合計

103,738

87,683

16,055

1,659

14,395

 

(2)経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容

経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において判断したものであります。

 

①事業環境

当連結会計年度において、日本経済は、新型コロナウイルス感染症の影響が和らぐ中、社会・経済活動の正常化に向けた動きが進展したこと等により緩やかな回復傾向が続いたとみられます。一方で、ウクライナ情勢の泥沼化、金利上昇や為替変動などによる企業業績への影響が懸念され、経済活動の先行きは不透明な状況にあります。

リース業界においては、2022年度のリース取扱高は前期比920億円増加の4兆3,106億円となりました。(出典:公益社団法人リース事業協会統計)

 

②事業活動

こうした環境の中、当社グループは、SBI新生銀行グループが策定したSBI新生銀行グループの中期経営戦略の基本戦略に基づき策定した2022年度から2024年度までの中期事業計画の実現に向けて業務戦略を実施し、着実な事業運営を行ってまいりました。

 

a.ビジネス戦略

当社グループは、全国のお客さまに対し、リース・割賦や各種財務ソリューションを提供するビジネスを、当社グループの基盤を形成するコアビジネスと位置づけ、その強化を図るとともに、スペシャルティファイナンスビジネス、パートナービジネス、アセットビジネスを3つの戦略ビジネスに設定し、グループのリソース活用による他社にはない複合的な金融サービスの提供と、アセット事業プラットフォーム拡大強化による差別化の実現を目指して、積極的に各業務を展開してまいりました。

コアビジネスについては、財務ソリューションとして、財務、税務に関する人材や情報が不足しがちな中堅・中小オーナー企業を中心とするお客さまに対して、これまでの生命保険やバランスシートソリューション、事業承継支援に加え、SBIグループの金融商品(JOLCO、JOL等)をフルラインナップ化し、幅広いお客さまの多様なニーズにお応えできるよう商品、サービス提供力を強化してまいりました。また、地方銀行、信用金庫等の金融機関に対しては、中古機械売買や不動産リース等での協業を推進してまいりました。

スペシャルティファイナンスビジネスについては、これまで注力してきた不動産・流通、ICT、環境エネルギー、ヘルスケア、航空機・船舶等の分野において、SBI新生銀行グループ一体での付加価値の高いファイナンスの提供にも注力しながら案件を積み上げてまいりました。特に、ICTの分野での官公庁向けDX関連やサーキュラーエコノミーへの取組みや、不動産リースに関する地銀系リース会社との協働に注力してまいりました。

パートナービジネスについては、SBI新生銀行グループである株式会社アプラス(以下、アプラス)とのベンダーリース事業及び個人向けオートリース事業が引き続き順調に拡大しました。新たな取組みとしては、事業を通じたサステナビリティの実現を目指し、積水ハウス株式会社が設計・施工するZEH認証を受けた賃貸マンション開発ファンドを組成し、シニアレンダー及び匿名組合出資者ともに当社がアレンジャーとなって募集を実施しました。この取組みは、政府の「第6次エネルギー基本計画」における政策目標に基づき、ZEH賃貸マンションの普及促進を支援するものであり、2050年のカーボンニュートラル達成に寄与するものと考えております。また、国内最大級シェアサイクルプラットフォーム「HELLO CYCLING」運営業者と製品運用契約を締結しサブスク事業を開始しております。この取組みにおいても、シェアサイクルサービスの利便性が向上し、利用者拡大が図られることにより、公共交通の機能補完、環境負荷削減、地域活性化等の社会的問題解決に寄与するものと考えております。

アセットビジネスについては、子会社トーザイ貿易株式会社における中古建設機械のハイブリッド型(現地参加とWeb参加の併用)オークションが定着し、同社の売上、収益は堅調に推移しました。

 

b.体制整備

当社グループは、コアビジネスと3つの戦略ビジネスを推進するため、引き続き組織的能力の強化を進めてまいりました。

体制面(オペレーション、本部業務、リスク管理)については、コロナ禍をチャンスと捉え、デジタル技術の活用、チャネルの効率化等を推進してまいりました。また、在宅勤務推進のための各種インフラ、オペレーション体制の構築やグループワイドでのリスク管理体制構築による与信管理の効率化、高度化を進めてまいりました。

また、資金調達においては、グループ最適調達の考え方に基づき従来の資金調達の枠組みを再構築し、効率的な運営を推進してまいりました。

人材戦略(顧客満足度向上につながる人材育成、働き方改革の継続)については、各分野のビジネス戦略に基づくグループを跨いだ効果的な人員配置と、業務能力の多面性および専門性を両立させる人事ローテーションを行ってまいりました。また、コミュニケーション活発化を目的としたオフィスレイアウトの見直しの他、グループ人材の活用や、専門スキル要員の外部採用などを通じ、人材のポートフォリオを多様な構成とすることにより、業務の高度化と効率化を図ってまいりました。

カルチャー(新しいものを創り出す文化の醸成)については、よりビジネスの現場で活かせる実践的なプログラムの充実を図っており、部署や年次をまたいで議論し、事業開発や案件獲得等の成果を目指す「部署横断プロジェクトチーム」などの取組みを開始しております。

 

③財政状態の分析

a.資産の状況

当連結会計年度末の総資産は、前連結会計年度末比28億71百万円増加の6,477億2百万円となりました。

 

b.資本の財源及び資金の流動性

当社グループは、リース・割賦及び営業貸付、事業投資等の金融サービスを提供するために、資金調達として、親会社であるSBI新生銀行を中心に幅広い金融機関と長きに渡り良好な取引関係を維持し借入取引を行っており、加えてコマーシャル・ペーパーや社債の発行、リース・割賦債権の流動化等を活用し、コストを抑制しつつ安定的に資金を確保するよう努めております。
 また、金融市場動向を分析しつつALM(資産・負債の総合管理)を実施し、金利や為替等の市場リスクを含め、各種リスクを適切にコントロールするように留意しております。
 資金の流動性については、平素から資金繰り管理を綿密に行い流動性を適切に確保すると共に、SBI新生銀行を中心とする複数の金融機関からの当座貸越枠等で十分な資金の流動性を確保しております。

 

c.純資産の状況

当連結会計年度末の純資産は、前連結会計年度末比69億14百万円減少の1,009億53百万円となりました。

その内訳は、株主資本では、剰余金の配当により利益剰余金が100億15百万円減少した一方、親会社株主に帰属する当期純利益が29億65百万円増加しました。また、その他の包括利益累計額では、その他有価証券評価差額金が57百万円の減少、退職給付に係る調整累計額が1億58百万円増加しました。非支配株主持分は、1億6百万円の増加となりました。

この結果、自己資本比率は15.29%となりました。

 

④経営成績等の分析

a.経営成績の状況

当連結会計年度における当社グループの経営成績は、財務面では、大型の官公庁向けシステム案件の獲得等により契約実行高が前連結会計年度より増加したことにより、営業資産残高は前連結会計年度末より増加しました。それを受けて、有利子負債は前連結会計年度末より増加しました。

損益面では、売上高はリース売上高が減少した一方で、割賦売上高、その他売上高等が増加し、全体では前連結会計年度より増加しました。当期純利益は、大型の物件売却益が剥落したことや貸倒費用を除く販売費及び一般管理費が増加したこと等により減少し、前連結会計年度より減少しました。

 

b.経営成績に重要な影響を与える要因

当社グループの経営成績に重要な影響を与える要因につきましては、「第2 事業の状況 3 事業等のリスク」に記載のとおりであります。

 

c.資本の財源及び資金の流動性に係る情報

当連結会計年度のキャッシュ・フローの分析につきましては、「(1)経営成績等の状況の概要 ②キャッシュ・フローの状況」に記載のとおりです。

 

d.セグメント情報に記載された区分ごとの状況

セグメントごとの財政状態及び経営成績の状況に関する認識及び分析・検討内容は、次のとおりであります。

 

 

セグメントの業績は、次のとおりであります。なお、セグメント利益は売上総利益ベースの数値であります。

 

 

リース・割賦

リース・割賦事業は、大型の官公庁向けシステム案件の獲得等もあり、契約実行高、営業資産残高ともに前連結会計年度より増加しました。一方、売上高はリース売上の減少等により前連結会計年度より減少し、セグメント利益についても資金コストの増加により前連結会計年度より減少しました。

 

ファイナンス

ファイナンス事業は、主に船舶案件等のアセットファイナンスの増加等により契約実行高、営業資産残高ともに前連結会計年度より増加しました。また、売上高、セグメント利益はともに比較的利回りの高い貸付金の売上高が増加したこと等により前連結会計年度より増加しました。

 

その他

その他の事業は、契約実行高は、生命保険販売が伸長したこと等により前連結会計年度より増加しました。売上高、セグメント利益はともにリース契約の解約及び満了に伴うリース債権の回収や物件の処分に係る売上高が増加したこと等により前連結会計年度より増加しました。

 

e.目標とする経営指標の達成状況等

・営業資産残高 6,000億円

・業務粗利益※ 155億円※

 

    ※売上高、売上原価(与信関連費用を除く)、投資有価証券売却損益、投資有価証券評価損益、受取利息、
    受取配当金、受取分配金、為替差損益、持分法による投資損益、匿名組合投資損益、支払利息の合計

 

当連結会計年度における経営指標は、営業資産残高が5,871億円、業務粗利益が149億円という結果となりました。現状取組みを進めている各種施策を着実に遂行し、中期事業計画で掲げた目標を達成できるよう努力してまいります。

 

(3)重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定

当社の連結財務諸表は、我が国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に準拠して作成されております。この連結財務諸表作成に当たっては、連結財務諸表に含まれる金額が、将来事象の結果に依存するために確定できない場合又は既に発生している事象に関する情報を適時に入手できないために確定できない場合等に、会計上の見積りを行わなければなりません。当社グループは、過去の実績や状況を分析し合理的であると考えられる様々な要因を考慮して見積りや判断を行い、その結果が、連結財務諸表における資産・負債及び収益・費用の計上金額の基礎となります。当社グループは、連結財務諸表に含まれる会計上の見積り及び判断の適切性、必要性に対して、継続して評価を行っておりますが、実際の結果は、見積りに特有の不確実性があるために、これら見積り時の計上金額と大幅に異なる結果となる可能性があることから、特に慎重な判断が求められます。

当社グループは、特に以下の重要な会計方針が、連結財務諸表の作成において使用される見積りと判断に大きな影響を及ぼすと考えております。

 

見積残存価額

リース投資資産については過去一定期間のリース満了時の処分実績、再リース収益から算出した処分率の平均値を求め、これに将来見込み等必要な修正を加えて見積処分率を算出しております。物件取得価額に見積処分率を乗じて見積処分価額を算出し、当該処分価額を見積残存価額として設定しております。

また、リース資産につきましては過去一定期間の物件処分実績に将来見込み等必要な修正を加えて算出した見積処分価額を見積残存価額として個別に設定しております。

見積残存価額は当社グループの過去のリース満了時の物件処分実績、再リース収益及び将来予測に基づいているため、経済状況の悪化により当初の見積残存価額で物件処分が出来ない場合や再リース収益が極端に悪化した場合には、追加的な減損処理が必要となる可能性があります。

 

貸倒引当金

当社では、リース投資資産、リース債権、割賦債権、営業貸付金およびこれらに準ずる債権(以下「債権」という。)を、資産の自己査定基準に基づき、営業担当部署等が資産査定を実施し、主に当該部署から独立した審査部署が最終査定を実施しております。その査定結果に基づいて、予め定めている償却・引当基準に則り、以下に定める債務者区分に応じて、貸倒引当金を計上しております。

なお、査定結果はSBI新生銀行グループ本社グループポートフォリオリスク管理部が検証しております。

 

破綻先:破産、特別清算等、法的又は形式的に経営破綻の事実が発生している債務者

実質破綻先:破綻先と実質的に同等の状況にある債務者

破綻懸念先:現在は経営破綻の状況にないが、今後経営破綻に陥る可能性が大きいと認められる債務者

要注意先:貸出条件や返済履行状況に問題があり、業況が低調または不安定で、今後の管理に注意を要する債務者

正常先:業況が良好であり、かつ財務内容にも特段の問題がないと認められる債務者

 

破綻先に係る債権及び実質破綻先に係る債権については、以下のなお書きに記載されている直接減額後の帳簿価額から、担保の処分可能見込額及び保証による回収可能見込額を控除し、その残額を計上しております。

破綻懸念先に係る債権については、債権額から、担保の処分可能見込額及び保証による回収可能見込額を控除し、その残額に対して今後の3年間の予想損失額を見込んで計上しており、予想損失額は3年間の貸倒実績を基礎とした貸倒実績率の過去の一定期間における平均値に基づき損失率を求め、足許の状況を勘案する等の必要な修正を加えて算出しております。

上記以外の債務者(正常先、要注意先)に係る債権については、債権の平均残存期間の予想損失額を見込んで計上しており、予想損失額は、ポートフォリオの特性に応じて、大口与信先(与信総額1億円以上の先)、小口一般与信先(与信総額1億円未満の一般審査先)、小口提携与信先(与信総額1億円未満の簡易審査先)の債権にグルーピングを行ったうえで、各々の債務者区分別の平均残存期間の貸倒実績を基礎とした貸倒実績率の過去の一定期間における平均値に基づき損失率を求め、足許の状況を勘案する等の必要な修正を加えて算出しております。

連結子会社の貸倒引当金は、一般債権については過去の貸倒実績率等を勘案して必要と認めた額を、貸倒懸念債権等特定の債権については、個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額をそれぞれ計上しております。

なお、当社及び一部の連結子会社では破綻先及び実質破綻先に対する担保・保証付債権等については、原則として債権額から担保の評価額及び保証による回収が可能と認められる額を控除した残額を取立不能見込額として債権額から直接減額しております。

新型コロナウイルス感染症は収束方向にあり、それに伴い停滞していた経済活動も回復方向にあるものの、コロナ対策としての諸政策の打ち切りの影響が不透明であり、前連結会計年度末における想定を一部変更し、債権の信用リスクに与える影響は、一部の特定業種において当連結会計年度末より、当面の間続くものと想定しております。当該想定の範囲で、当社及び一部の連結子会社の特定業種に対する債権の信用リスクに影響があるとの仮定を置いております。影響があると仮定した特定の業種ポートフォリオについては、今後予想される業績悪化の状況を見積り貸倒実績率に修正を加えた予想損失率によって、当連結会計年度末において必要な調整として貸倒引当金2億45百万円を計上しております。

新型コロナウイルス感染症の感染状況やその経済環境への影響などが変化した場合には、翌連結会計年度において貸倒引当金は増減する可能性があります。

当社グループは、現状の貸倒引当金計上額で、当社グループが認識する信用リスクから発生しうる損失を十分にカバーしていると考えておりますが、将来見込み等必要な修正を加えているものの貸倒引当金の見積りは基本的に過去の貸倒実績により計算しているため、急激な経済環境の変化や担保価値の下落によって、実際の貸倒損失が予測したそれと大きく異なり、引当額を大幅に上回り、貸倒引当金が不十分となる可能性があります。

 

有価証券の減損

当社グループでは、売買目的有価証券以外の有価証券(市場価格のない株式等以外のもの)のうち、当該有価証券の時価が取得原価に比べて著しく下落したものについては、原則として時価が取得原価まで回復する見込みがないものとみなして、当該時価をもって連結貸借対照表計上額とし、評価差額を当該連結会計年度の損失として費用処理しております。

時価が「著しく下落した」と判断するための基準は、資産の自己査定基準において、次のとおり定めております。

時価が取得原価に比べて50%以上下落した場合。但し、下落が一時的なものであり、期末日後概ね1年以内に簿価にほぼ近い水準まで回復する見込であることの合理的な根拠をもって予測できる場合を除く。

時価が取得原価に比べて30%以上下落し、且つ、以下の基準により回復する見込がないと認められる場合。

①株式の発行会社が債務超過の状態または2期連続で損失を計上しており、翌期もそのように予想される場合

②発行体の格付の著しい低下等、信用リスクが増大した場合

市場価格のない株式等については、当該有価証券の発行会社の財政状態の悪化により実質価額が著しく低下した場合には、相当の減額を行い、評価差額を当該連結会計年度の損失として費用処理しております。

有価証券の減損判断には、資産の自己査定基準における有価証券発行会社等の債務者区分判定の他、実質価額の算定などの将来予想に基づいた見積りが含まれています。

将来の市況悪化や発行会社の業績不振等により、現在の帳簿価額に反映されていない損失又は帳簿価額の回収不能が発生した場合には、追加的な減損処理が必要となる可能性があります。

 

繰延税金資産

当社グループでは、繰延税金資産の回収可能性の判断基準については、企業会計基準適用指針第26号「繰延税金資産の回収可能性に関する適用指針」の分類2に該当し、将来の課税所得に関する見通しをはじめとする様々な予測・前提に基づき、将来の税金負担額を軽減する効果を有していると判断した将来減算一時差異について、繰延税金資産を計上しております。

繰延税金資産の計上に関する判断は、中間連結会計期間及び連結会計年度の期末時点において実施しておりますが、将来課税所得の見積り変更等により、前連結会計年度に計上した繰延税金資産の一部、又は全額の回収ができないと判断した場合には、繰延税金資産を取り崩しております。将来の課税所得は十分見込めるとしても、期末時点において、将来の一定の事実の発生が見込めないこと又は当社グループによる将来の一定の行為の実施についての意思決定又は実施計画等が存在しないことにより、将来の税金負担額の軽減の要件を充足することが見込めない場合には、同様に繰延税金資産を取り崩しております。