株式会社SANKO MARKETING FOODS

ブランドなど:金の蔵アカマル屋月の雫東方見聞録
小売業飲食店スタンダード

売上高

利益

資産

キャッシュフロー

配当

ROE 自己資本利益率

EPS BPS

バランスシート

損益計算書

労働生産性

ROA 総資産利益率

総資本回転率

棚卸資産回転率


最終更新:

E03404 Japan GAAP

売上高

71.2億 円

前期

24.1億 円

前期比

295.4%

時価総額

41.5億 円

株価

158 (04/18)

発行済株式数

26,281,203

EPS(実績)

-29.83 円

PER(実績)

--- 倍

平均給与

434.6万 円

前期

423.0万 円

前期比

102.7%

平均年齢(勤続年数)

41.7歳(7.8年)

従業員数

163人(連結:220人)

株価

by 株価チャート「ストチャ」

3 【事業の内容】

当社グループは、串焼きと煮込みが名物の大衆酒場「アカマル屋」、肉問屋直送の厚切り肉が名物の「焼肉万里」等の各業態を柱とし、首都圏を中心に飲食事業を展開しております。また、消費者に最も近い飲食店舗の運営者としての経験を活かし、「水産の6次産業化」を展開しております。

当社グループは、単一セグメントのため、セグメント情報の記載を省略し、業態別により記載しております。

業態

特徴

アカマル屋

「笑顔と心遣いの大衆酒場」をコンセプトに、「もつ煮込み」「炭火串焼き」「出汁煮込みおでん」を中心とした肴と美味いお酒が勢ぞろい。地元の皆様に愛される温かいお店です。

焼肉万里

手切りにこだわった正直な焼肉屋さんがコンセプト。肉問屋が厳選した肉を直送で取り寄せ、新鮮な状態で提供。

「お客様の為に手間を惜しまない」これが万里のこだわりです。

金の蔵

若年層からご年配、お勤め帰りやご家族のだんらんなど、幅広いお客様のニーズにお応えするため、味付けやボリュームにこだわりつつ、沼津・浜松の鮮魚も取り入れたメニューをお求めやすい価格で提供し、気軽に何度でもご利用いただける居酒屋です。

運営受託

大きな固定投資を伴わない官公庁を中心とする飲食施設の運営を受託することを主とした業態です。長年の培った経験を活かし、店舗・商品開発、運営まで一貫して行っております。

水産事業

産地から入り、飲食事業とのシナジーを追求しサプライチェーンを構築する水産6次産業化の事業モデルです。

その他業態

チカラめしやパスタママなどの飲食店舗や、物販店等の消毒・除菌・清掃などを請け負うサービス業態、自社サイト「ひとま」を運営するEC業態などを行っております。

 

 

23/09/29

 

4 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

(1) 経営成績等の状況の概要

当社グループは、2022年7月1日付で綜合食品株式会社の全株式を取得し子会社化いたしました。第1四半期連結会計期間においては貸借対照表のみを連結し、第2四半期連結会計期間より損益計算書を連結しております。

 

当連結会計年度(2022年7月1日~2023年6月30日)における我が国経済は、新型コロナウイルス感染症に対する各種政策やワクチンの普及等により、行動制限が緩和され一時持ち直しの動向がみられておりましたが、ロシア・ウクライナ情勢の長期化に伴う原材料価格やエネルギー価格の高騰、急激な円安進行により物価高が続くなど依然として先行き不透明な状況が続いております。外食産業におきましては、行動規制の緩和により消費活動が活発となり回復傾向ではありますが、原材料価格や人件費及び光熱費等の高騰の影響もあり、予断を許さない経営環境が続いております。

 

このような状況の中、当社グループでは、お客様の価値観や行動様式、ニーズが大きく変化する転換期であると認識し、大胆な変革を行う絶好の機会であると捉え、飲食事業で培った強みを活かし、2020年7月より水産の産地に入り、生産者とともに歩む「産地活性化プラットフォーマー」として「価値ある食文化の提案」を行うべく、水産の6次産業化を成長基盤とするため事業構造の転換に取り組んでまいりましたが、この3年間でほぼ構造転換を完了いたしました。

水産事業においては、当社所有の漁船「辨天丸」が2023年5月、下田港より初漁に向けて出港し、その日の漁獲を当社直営店舗にダイレクトに卸す試みを開始いたしました。さらに、2023年4月に当社初となる水産物の小売店(鮮魚店)「漁港産直 積極魚食『サカナタベタイ』」(千葉県市川市 MEGAドン・キホーテ本八幡店内)を新規出店いたしました。「サカナタベタイ」では、近年魚食離れが進む我が国において、魚の食べ方、美味しさ、種類や旬などをお客様に知ってもらうため『漁港産直』の鮮魚だけでなく『積極魚食』を謳い、飲食店の料理人が監修するサカナ惣菜や希少部位、未利用魚などを無駄なく活用することで、「サカナタベタイ!」と若年者層から高齢者層まで幅広く支持されるお店づくりに努めてまいります。

飲食事業においては、業績回復が著しい「アカマル屋」が下表のとおり既存店2019年(コロナ前)同月対比で100%を超えるなど、コロナ禍で変化したお客様ニーズにマッチするブランドとして成長を続けております。また、「アカマル屋」はこれまで串焼きやおでん、煮込み料理を中心とした大衆酒場でお客様から好評を博しておりましたが、水産の6次産業化を目指す当社グループのシナジー効果を最大化するため、「アカマル屋鮮魚店」を開発いたしました。「アカマル屋鮮魚店」は鮮魚店併設型の大衆酒場であり、沼津からの朝獲れ鮮魚やSANKO海商(浜松)、綜合食品(豊洲)と連携した商品提供を行っております。また、まぐろの解体ショーを定期的に実施するなど、連日お客様で賑わう新しいコンセプトの大衆酒場であります。同ブランドは、2022年4月に1号店を大宮(埼玉県さいたま市)、同年10月に大山(東京都板橋区)、2023年1月に溝の口(神奈川県川崎市)、同年6月に府中(東京都府中市)にそれぞれ出店いたしました。「アカマル屋」は、投資効率の高いブランドであり、引き続きブランドの磨き上げを行い、商圏及び立地条件を見極めたうえで積極的に出店してまいります。

 

 

7月

8月

9月

10月

11月

12月

1月

2月

3月

4月

5月

6月

2019年

(コロナ前)
アカマル屋

売上高比

111.0%

95.2%

117.4%

129.5%

113.5%

113.1%

129.7%

129.2%

118.1%

121.8%

125.3%

117.4%

 

 

「金の蔵」など主に酒類を提供する飲食店につきましては、大型・空中階及び地下階の店舗を中心とする高固定費型店舗の大規模閉店と業態転換を進めたことにより事業構造の転換が完了いたしました。

また、官公庁等を中心とする食堂施設の運営受託事業は、「産地活性化プラットフォーマー」として、農林水産省内の職員食堂である「あふ食堂」を中心に官公庁食堂群を活用し、全国自治体・各種団体と連携し全国産地の郷土料理や食材をテーマにしたイベント開催に取り組むことで食堂運営受託の枠を超えた、産地活性化への挑戦と食堂利用のお客様満足を官民一体で両立させる取組みを推進いたしました。

こうした取り組みの結果、飲食事業部門として、コロナ禍の影響が漸次的に薄れた第2四半期以降、緩やかに売上が回復し、事業ユニットとして黒字転換を果たしました。

その他の事業では、2023年6月清掃事業を営む株式会社サンヘイ(東京都文京区)をグループ化することで除菌・清掃事業を起点とした飲食店等へのトータルサポート事業の安定的な事業基盤を獲得しました。

 

出退店につきましては、直営店8店舗及び運営受託店7店舗を閉店いたしました。また、新規出店につきましては、直営店5店舗、フランチャイズ店1店舗(海外ライセンス店)を新たに出店いたしました。これにより当事業年度末における店舗数は、直営店39店舗(うち運営受託店11店舗)、フランチャイズ店(運営委託店舗含む)は海外(香港・タイ)4店舗、国内2店舗で計6店舗となりました。

 

財務面では、2023年1月に発行した第1回無担保転換社債型新株予約権付社債及び第5回新株予約権の行使により3億56百万円を調達し、また、同年6月に第三者割当による新株式の発行により2億50百万円の資本調達を行いました。手元流動性を高めるとともに、調達資金を成長戦略へ投資することで確実な成長と業績の向上に努めてまいります。

 

以上により、売上高は71億19百万円(前年同期比195.3%増加)となり、営業損失は7億48百万円(前年同期は営業損失10億97百万円)となりました。また、経常損失は7億49百万円(前年同期は経常損失3億5百万円)、親会社株主に帰属する当期純損失は7億84百万円(前年同期は親会社株主に帰属する当期純損失4億39百万円)となりました。

 

(資産)

当連結会計年度末における資産は、前連結会計年度末に比べ1億62百万円増加し24億73百万円となりました。この主な要因は、差入保証金1億16百万円減少、有形固定資産1億67百万円増加及び主に綜合食品株式会社を連結子会社としたことによる売掛金1億24百万円増加によるものであります。

 

(負債)

当連結会計年度末における負債は、前連結会計年度末に比べ3億46百万円増加し20億98百万円となりました。この主な要因は、綜合食品株式会社を連結子会社としたことによる買掛金2億20百万円増加及び長期借入金(1年内返済予定を含む)1億86百万円増加によるものであります。

 

(純資産)

当連結会計年度末における純資産の部は、前連結会計年度末に比べ1億84百万円減少し3億75百万円となりました。この主な要因は、親会社株主に帰属する当期純損失7億84百万円及び第1回無担保転換社債型新株予約権付社債の株式転換請求及び第5回新株予約権行使並びに第三者割当新株式発行により株主資本が6億6百万円増加したことによるものであります。

 

(2) キャッシュ・フローの状況

当連結会計年度末における現金及び現金同等物(以下、「資金」という。)は、前連結会計年度末に比べ89百万円減少し、8億88百万円となりました。各キャッシュ・フローの状況につきましては次のとおりであります。

 

(営業活動によるキャッシュ・フロー)

営業活動の結果支出した資金は、7億69百万円(前年同期は1億34百万円の支出)となりました。これは主に税金等調整前当期純損失を7億72百万円計上したことによるものです。

 

(投資活動によるキャッシュ・フロー)

投資活動の結果獲得した資金は、74百万円(前年同期は3億1百万円の支出)となりました。これは、主に有形固定資産の取得による支出1億46百万円があったものの、差入保証金の回収による収入1億23百万円及び連結の範囲の変更を伴う子会社株式の取得による収入1億23百万円があったことによるものです。

 

 

(財務活動によるキャッシュ・フロー)

財務活動の結果獲得した資金は、6億5百万円(前年同期は4億90百万円の獲得)となりました。これは主に、株式の発行による収入2億49百万円、新株予約権付社債の発行による収入2億円、新株予約権の行使による株式の発行による収入1億52百万円があったことによるものです。

 

(参考) キャッシュ・フロー関連指標の推移

 

2022年6月

2023年6月

自己資本比率(%)

24.0

15.1

時価ベースの自己資本比率(%)

201.6

169.1

キャッシュ・フロー対有利子負債比率(%)

インタレスト・カバレッジ・レシオ(倍)

 

自己資本比率:自己資本/総資産
時価ベースの自己資本比率:株式時価総額/総資産
キャッシュ・フロー対有利子負債比率:有利子負債/キャッシュ・フロー
インタレスト・カバレッジ・レシオ:キャッシュ・フロー/利払い
 (注1)各指標は、いずれも財務数値より計算しております。
 (注2)株式時価総額は、自己株式を除く発行済株式数をベースに計算しています。
 (注3)キャッシュ・フローは、営業キャッシュ・フローを利用しております。
 (注4)有利子負債は、貸借対照表に計上されている負債のうち、利子を支払っている
          全ての負債を対象としています。

(注5)キャッシュ・フロー対有利子負債比率とインタレスト・カバレッジ・レシオにつきましては、
    キャッシュ・フローがマイナスのため表示しておりません。

 

(3) 販売実績

業態別

第47期

(自 2022年7月1日

至 2023年6月30日)

金額(百万円)

前年同期比(%)

アカマル屋

1,254

224.4

焼肉万里

236

111.2

金の蔵

231

91.0

運営受託

488

106.5

水産事業

4,151

1,017.0

その他業態

754

145.8

 

(注) 当社グループは、単一セグメントのため、セグメント情報の記載を省略し、業態別に記載しております。

 

(4) 経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析

経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。

なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において判断したものであります。

 

① 重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定

当社グループの連結財務諸表は、我が国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成されております。この連結財務諸表の作成に当たりまして、見積りが必要な事項につきましては、過去の実績や状況に応じて合理的と考えられる要因に基づき、見積りや判断を行っております。しかし、見積り及び判断は不確実性を伴うため、実際の結果と異なる場合があります。

なお、連結財務諸表の作成に当たって用いた会計上の見積り及び仮定のうち、重要なものは「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項(重要な会計上の見積り)」に記載しております。

 

② 当連結会計年度の経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容

当連結会計年度における当社グループの経営成績は、売上高につきましては、71億19百万円になりました。新型コロナウイルス感染症の影響は回復傾向にあるものの、原材料価格や人件費及び光熱費等の高騰の影響もあり、営業損失は7億48百万円、経常損失は7億49百万円、親会社株主に帰属する当期純損失は7億84百万円となりました。

 

③ 財政状態の分析

当連結会計年度末における資産は、前連結会計年度末に比べ1億62百万円増加し24億73百万円となりました。この主な要因は、差入保証金1億16百万円減少、有形固定資産1億67百万円増加及び主に綜合食品株式会社を連結子会社としたことによる売掛金1億24百万円増加によるものであります。

当連結会計年度末における負債は、前連結会計年度末に比べ3億46百万円増加し20億98百万円となりました。この主な要因は、綜合食品株式会社を連結子会社としたことによる買掛金2億20百万円増加及び長期借入金(1年内返済予定を含む)1億86百万円増加によるものであります。

当連結会計年度末における純資産の部は、前連結会計年度末に比べ1億84百万円減少し3億75百万円となりました。この主な要因は、親会社株主に帰属する当期純損失7億84百万円及び第1回無担保転換社債型新株予約権付社債の株式転換請求及び第5回新株予約権行使並びに第三者割当新株式発行により株主資本が6億6百万円増加したことによるものであります。

 

④ 資本の財源及び資金の流動性についての分析

当社グループの資金の源泉は主に、「現金及び現金同等物」、「営業活動によるキャッシュ・フロー」及び「財務活動によるキャッシュ・フロー」であります。

一方、当社グループの主な運転資金需要は、当社グループ販売商品に係る原材料費、店舗運営に係る人件費及び店舗オーナーへの支払賃借料等であり、主な設備投資需要は、新規出店、店舗改修に係る投資資金であります。したがいまして、運転資金と設備投資資金については、営業キャッシュ・フロー及び財務活動によるキャッシュ・フローで充当しております。

なお、詳細は「(2)キャッシュ・フローの状況」に記載しております。