E01737 IFRS
前期
10.3兆 円
前期比
106.0%
株価
9,075 (10/03)
発行済株式数
938,241,277
EPS(実績)
691.85 円
PER(実績)
13.12 倍
前期
897.0万 円
前期比
102.1%
平均年齢(勤続年数)
42.9歳(19.3年)
従業員数
28,672人(連結:322,525人)
2023年3月31日現在、当社及び関係会社963社(連結子会社696社、持分法適用会社267社)から成る当グループは、「デジタルシステム&サービス」「グリーンエナジー&モビリティ」「コネクティブインダストリーズ」の3つのセクターを成長分野として位置付け、関連するビジネスユニットを各セクターに配置しています。また、「オートモティブシステム」を上記の3つのセクターに並ぶ位置づけとし、日立建機及び日立金属の2つのセグメント及びその他を加えた合計7セグメントにわたって、日立グループは、製品の開発、生産、販売、サービスに至る幅広い事業活動を展開しています。
(注)2022年8月23日付で日立建機㈱が株式の一部譲渡によって当社の連結子会社ではなくなったこと及び2023年1月5日付で日立金属㈱が株式譲渡によって当社の関係会社ではなくなったことに伴い、2023年4月1日付で日立建機及び日立金属セグメントは廃止されています。
日立の強みは、高品質・高信頼のプロダクトに加え、製造現場の機器・システムや鉄道、発電所などの社会インフラを動かすOT (Operational Technology:制御・運用技術)、最先端のIT を併せ持ち、お客さまや社会の課題を解決するデジタル技術を活用したソリューションを提供できることです。
※画像省略しています。
社会やビジネスが生み出すデータが増え続ける現在、これらのデータから新たな価値を創出し、イノベーションを加速するためのエンジンが日立のLumada(ルマーダ)です。Lumadaとは、お客さまのデータから価値を創出し、デジタルイノベーションを加速するための、日立の先進的なデジタル技術を活用したソリューション、サービス、テクノロジーの総称です。Lumadaという名称は、“illuminate(照らす・輝かせる)”+“data(データ)”に由来しています。これは日立の培ったOTにIT、プロダクトの強みを掛け合わせることで生まれました。ITやIoT(Internet of Things:モノのインターネット)の発展に伴い、社会やビジネスにおける活動から生み出されるデータは加速度的に増え続けています。日立では、これらのデータを未来の社会における新たな価値の源泉として注目し、大量のデータを活用して世の中に向けてイノベーションを創出するビジネスとして、2016年にLumada事業を立ち上げました。
Lumada事業は、顧客の経営課題を理解した上で、その解決方法を設計・実装し、運用・保守するとともに次の課題解決に取り組むという顧客との価値協創のサイクルを、データ分析やAIといったデジタル技術を活用して構築するビジネスです。具体的には、稼働監視や故障の予兆診断による運用保守の高度化やセキュアなデータ管理を生かしたチケッティング・デジタル決済等のサービス・ソリューションの提供を進めています。プロダクトの売り切りで終わるのではなく、フィー収入などソリューションの提供価値に基づく収益モデルを構築するために、「OT×IT×プロダクト」の強みを生かし、様々な業種・業務に関するノウハウを商材化し、複数のお客さまに提供可能なデジタルソリューションへと転換することで、Lumada 事業の拡大を図っています。
各セグメントにおける主な事業内容と当社のビジネスユニット(BU)及び主要な関係会社の位置付けは、概ね次のとおりです。
|
|
(2023年3月31日現在) |
セグメント |
主な製品・サービス |
BU及び主要な関係会社 |
デジタルシステム& サービス |
・デジタルソリューション(システムインテグレーション、コンサルティング、クラウドサービス) ・ITプロダクツ(ストレージ、サーバ) ・ソフトウェア ・ATM |
〔BU〕 金融BU 社会BU サービス&プラットフォームBU
〔連結子会社〕 日立情報通信エンジニアリング 日立チャネルソリューションズ 日立ソリューションズ 日立システムズ GlobalLogic Worldwide Holdings Hitachi Computer Products (America) Hitachi Digital Hitachi Payment Services Hitachi Vantara |
グリーンエナジー& モビリティ |
・エネルギーソリューション(パワーグリッド、再生可能エネルギー、原子力) ・鉄道システム |
〔BU〕 パワーグリッドBU エネルギーBU 原子力BU 鉄道BU
〔連結子会社〕 日立GEニュークリア・エナジー 日立プラントコンストラクション 日立パワーデバイス 日立パワーソリューションズ Hitachi Energy Hitachi Rail |
コネクティブ インダストリーズ |
・ビルシステム(エレベーター、エスカレーター) ・生活・エコシステム(家電、空調) ・計測分析システム(医用・バイオ、半導体、産業) ・産業・流通ソリューション ・水・環境ソリューション ・産業用機器
|
〔BU〕 ビルシステムBU インダストリアルデジタルBU 水・環境BU
〔連結子会社〕 日立ビルシステム 日立グローバルライフソリューションズ 日立ハイテク 日立産機システム 日立インダストリアルプロダクツ 日立産業制御ソリューションズ 日立プラントサービス 日立電梯(中国) Hitachi Industrial Holdings Americas JR Technology Group Sullair
〔持分法適用会社〕 日立国際電気 Arcelik Hitachi Home Appliances Johnson Controls-Hitachi Air Conditioning Holding (UK) |
オートモティブ システム
|
・パワートレイン ・シャシー ・先進運転支援 ・二輪車用システム |
〔連結子会社〕 日立Astemo Hitachi Astemo Americas |
日立建機
|
・油圧ショベル ・ホイールローダ ・マイニング機械 ・保守・サービス ・土木施工ソリューション ・鉱山運行管理システム |
― |
セグメント |
主な製品・サービス |
BU及び主要な関係会社 |
日立金属
|
・特殊鋼製品 ・素形材製品 ・磁性材料・パワーエレクトロニクス ・電線材料 |
― |
その他
|
・光ディスクドライブ ・不動産の管理・売買・賃貸 |
〔連結子会社〕 日立エルジーデータストレージ 日立リアルエステートパートナーズ Hitachi America Hitachi Asia 日立(中国) Hitachi Europe Hitachi India |
(注)1.Hitachi America, Ltd.、Hitachi Asia Ltd.、日立(中国)有限公司、Hitachi Europe Ltd.及びHitachi India Pvt. Ltd.は、当グループの米州、アジア、中国、欧州及びインドにおける地域統括会社であり、当グループの製品を販売しています。
2.デジタルシステム&サービスセグメントに属するサービス&プラットフォームBUは、2023年4月1日付で再編され、クラウドサービスプラットフォームBUとなりました。また、同日付で、同セグメントにデジタルエンジニアリングBUが新設されました。
3.グリーンエナジー&モビリティセグメントに属するエネルギーBUは、2023年4月1日付で廃止されました。
4.Sullair, LLCは、2023年4月12日付でHitachi Global Air Power US, LLCに商号を変更しました。
5.日立建機㈱は、株式の一部譲渡により、2022年8月23日付で当社の連結子会社ではなくなり、当社の持分法適用会社となりました。これに伴い、日立建機セグメントに属する会社はなくなり、2023年4月1日付で日立建機セグメントは廃止されました。
6.日立金属㈱は、株式譲渡により、2023年1月5日付で当社の関係会社ではなくなりました。これに伴い、日立金属セグメントに属する会社はなくなり、2023年4月1日付で日立金属セグメントは廃止されました。なお、日立金属㈱は、2023年1月4日付で㈱プロテリアルに商号を変更しました。
7.上表の他、2023年3月31日現在の主要な持分法適用会社として、日立建機㈱があります。
(1)経営計画の進捗
①経営上の目標として掲げた指標の状況
「2024中期経営計画」において、経営上の目標として用いた主な指標の当連結会計年度における状況は次のとおりです。
|
当連結会計年度(2022年度) |
2024年度目標 |
売上収益(注)1 |
76,382億円 |
(2021~2024年度 CAGR) 5%-7% |
Adjusted EBITA率(注)1 |
9.5% |
12% |
投下資本利益率(ROIC)(注)2 |
7.6% |
10% |
EPS(注)2 |
684円 |
(2021~2024年度 CAGR) 10%-14% |
コア・フリー・キャッシュ・フロー(注)2 |
(2022年度)4,164億円 |
(3年累計) 1.2兆円 |
(注)1.連結合計からオートモティブシステム、日立建機及び日立金属セグメントの合計を差し引いて算出しています。
2.連結合計で算出しています。
②成長に向けた事業強化
当期は、「デジタル」「グリーン」「イノベーション」の3つを柱に、グローバルな成長をめざす「2024中期経営計画」の初年度として、主に以下の取組みを行い、成長モードへのシフトを推進しています。
・DX(デジタルトランスフォーメーション)・GX(グリーントランスフォーメーション)需要の高まりに応えるデジタル事業のグローバルな成長 |
||
DX需要がグローバルに高まっているデジタル事業の加速に向け、北米に日立デジタル社を発足しました。同社を中心に、Lumadaをはじめとする日立グループ横断でのデジタル戦略を推進しており、GX需要の高まりも受けて、日立エナジー社や日立レール社などで受注を拡大しています。 また、成長を続けるGlobalLogic社は、日本にも拠点を設けて、その開発手法を日立の国内プロジェクトにも適用するとともに、ルーマニア及びウルグアイのデジタルエンジニアリング会社を買収し、欧州やラテンアメリカにおける新たな拠点や顧客、人財の獲得を図ることで、さらなる成長を見据えています。
|
|
※画像省略しています。 |
・成長を支えるグローバルリスクマネジメント
不透明な経営環境が続く中、事業の成長とともに増大するリスクへの対応として、グローバルなリスク情報を一元的に把握するとともに、リスクに先行して対応する体制を構築しました。物価高騰や地政学リスク、大規模災害リスクなど、日立グループに影響を及ぼすリスクを把握し、優先リスクを迅速に見極めた上で、日々変化する事業環境に先行した対応を図っています。
・オートモティブシステム事業の再編
大変革期を迎えている自動車・二輪車業界において、日立Astemo㈱の持続的成長と企業価値向上を実現するため、同社株式の一部譲渡などを決定しました。この取引の実行により、同社は当社の持分法適用会社となります。日立は、新たな共同パートナーも加えて成長する同社との電動化・自動運転分野を中心とした連携を続け、ともに成長していきます。
(2)経営成績の状況の分析
①業績の状況
※画像省略しています。
※画像省略しています。
売上収益は、前年度に比べて6%増加し、10兆8,811億円となりました。日立建機㈱株式の一部売却や日立金属㈱(現㈱プロテリアル)株式の売却に伴う減収要因があったものの、為替影響に加え、パワーグリッド事業や鉄道システム事業の堅調な推移、自動車メーカーの生産量回復を受けた日立Astemo㈱の増収、GlobalLogic社の増収等により、増収となりました。
売上原価は、前年度に比べて6%増加し、8兆1,920億円となり、売上収益に対する比率は、前年度と同水準の75%となりました。売上総利益は、前年度に比べて5%増加し、2兆6,890億円となりました。
販売費及び一般管理費は、前年度に比べて7%増加し、1兆9,409億円となり、売上収益に対する比率は、前年度と同水準の18%となりました。
調整後営業利益(売上収益から、売上原価並びに販売費及び一般管理費の額を減算して算出した指標)は、売上収益の増加等により、前年度に比べて99億円増加し、7,481億円となりました。
持分法による投資損益は、前年度に比べて123億円増加し、528億円の利益となりました。
これらの結果、Adjusted EBITA(Adjusted Earnings before interest, taxes and amortizationの略であり、調整後営業利益に、企業結合により認識した無形資産等の償却費を足し戻した上で、持分法による投資損益を加算して算出した指標)は、前年度に比べて292億円増加して8,846億円となりました。
その他の収益は、前年度に比べて1,738億円増加して3,021億円となり、その他の費用は、前年度に比べて1,610億円増加して2,450億円となりました。主な内訳は、以下のとおりです。
・固定資産損益は、前年度に比べて157億円減少し、22億円の利益となりました。
・減損損失は、急激な金利上昇等による割引率の上昇に伴う日立エナジー社ののれんの減損損失の計上に加えて、デジタルシステム&サービスセクターにおいてもERPオンプレミス型事業を非注力分野に位置づけたことに伴いのれんの減損損失を計上したこと等により、前年度に比べて948億円増加し、1,298億円となりました。
・事業再編等損益は、㈱日立物流株式及び日立金属㈱株式の売却に伴う売却益を計上したこと等により、前年度に比べて1,952億円増加し、2,973億円の利益となりました。
・特別退職金は、前年度に比べて5億円増加し、93億円となりました。
・リスク分担型企業年金制度への移行に伴う損失として、511億円をその他の費用に計上しました。
金融収益(受取利息を除きます。)は、前年度に比べて200億円減少して78億円となり、金融費用(支払利息を除きます。)は、前年度に比べて203億円増加して204億円となりました。
EBIT(受取利息及び支払利息調整後税引前当期利益)は、前年度に比べ53億円減少し、8,456億円となりました。
受取利息は、前年度に比べて101億円増加して256億円となり、支払利息は、前年度に比べて242億円増加して513億円となりました。
税引前当期利益は、前年度に比べて193億円減少し、8,199億円となりました。
法人所得税費用は、前年度に比べて523億円減少し、1,161億円となりました。
当期利益は、前年度に比べて330億円増加し、7,038億円となりました。
非支配持分に帰属する当期利益は、前年度に比べて326億円減少し、547億円となりました。
これらの結果、親会社株主に帰属する当期利益は、前年度に比べて656億円増加し、6,491億円となりました。
②セグメントごとの業績の状況
セグメントごとに業績の状況を概観すると次のとおりです。各セグメントの売上収益は、セグメント間内部売上収益を含んでいます。また、当連結会計年度の期首より、報告セグメントの区分を、デジタルシステム&サービス、グリーンエナジー&モビリティ、コネクティブインダストリーズ、オートモティブシステム、日立建機、日立金属、その他の7セグメントへ変更しており、比較する前年度の数値も新区分に組み替えています。なお、各表内の内数は、各セグメントの主な事業等の業績を表しており、また、売上収益については当該事業間の内部売上を含んでいるため、それらの合計額は、セグメント全体の業績と一致しない場合があります。
(デジタルシステム&サービス)
※画像省略しています。
※前年度までサービス&プラットフォームに計上されていた制御システム事業の数値は、当連結会計年度よりフロントビジネスに計上されています。デジタルシステム&サービスセグメントの対前年度比較は、この変更を前年度に遡及した数値と比較しています。
売上収益は、為替影響に加え、Lumada事業やGlobalLogic社が堅調に推移したこと等により、前年度に比べて増収となりました。
Adjusted EBITAは、売上収益の増加等により、増益となりました。
(グリーンエナジー&モビリティ)
※画像省略しています。
※関連費用には、パワーグリッド事業PMIに係る費用等が含まれています。
売上収益は、為替影響や日立エナジー社及び鉄道システム事業が堅調に推移したこと等により、前年度に比べて増収となりました。
Adjusted EBITAは、エネルギー事業での一部プロジェクトにおけるコスト増等による減益があったものの、売上収益の増加や鉄道システム事業における収益性の改善等により、前年度に比べて増益となりました。
(コネクティブインダストリーズ)
※画像省略しています。
売上収益は、為替影響や半導体製造装置及び生化学免疫自動分析装置等の販売が増加した計測分析システム事業及びビルサービス事業が拡大したビルシステム事業が堅調に推移したこと等により、前年度に比べて増収となりました。
Adjusted EBITAは、生活・エコシステム事業での部材価格高騰の影響やインダストリアルデジタル事業における成長投資・拡販活動に伴う販売費の増加があったものの、売上収益の増加等により、前年度に比べて増益となりました。
(オートモティブシステム)
※画像省略しています。
売上収益は、半導体不足及び中国におけるサプライチェーンの混乱による操業度悪化の影響等の減収要因があったものの、為替影響や自動車メーカーの生産量の緩やかな回復等により、前年度に比べて増収となりました。
Adjusted EBITAは、売上収益の増加等により、前年度に比べて増益となりました。
(日立建機)
※画像省略しています。
売上収益は、日立建機㈱株式の一部を2022年8月に売却したことにより、従来日立建機セグメントに含めていた日立建機㈱が当社の持分法適用会社となったことから、前年度に比べて減収となりました。
Adjusted EBITAは、上記の日立建機㈱株式の一部売却の影響により、前年度に比べて減益となりました。
(日立金属)
※画像省略しています。
売上収益は、日立金属㈱株式を2023年1月に売却したことにより、従来日立金属セグメントに含めていた日立金属㈱が当社の関係会社ではなくなったことから、前年度に比べて減収となりました。
Adjusted EBITAは、上記の日立金属㈱株式の売却の影響があったものの、コスト削減施策による収益性の改善等により、前年度に比べて増益となりました。
(その他)
売上収益は、前年度に比べて4%増加し、4,730億円となりました。
Adjusted EBITAは、前年度に比べて80億円減少し、155億円となりました。
③地域ごとの売上収益の状況
仕向地別に外部顧客向け売上収益の状況を概観すると次のとおりです。
※画像省略しています。
(注)( )内の数値は、各地域の売上収益の売上収益合計に占める割合です。
国内
国内売上収益は、前年度に比べて減収となりました。これは主として、コネクティブインダストリーズセクターの増収に加え、自動車メーカーの生産量の緩やかな回復を受けたオートモティブシステムやデジタルシステム&サービスセクターにおける㈱日立システムズ及び日立チャネルソリューションズ㈱の増収影響等があったものの、日立建機㈱株式の一部売却及び日立金属㈱株式の売却により減収となったことによるものです。
海外
海外売上収益は、前年度に比べて増収となり、売上収益全体に占める比率は、前年度に比べて3%増加し、62%となりました。各地域の状況は、以下のとおりです。
(北米)
前年度に比べて増収となりました。これは主として、日立建機㈱株式の一部売却による減収影響等があったものの、市況の回復を受けたオートモティブシステムの増収、グリーンエナジー&モビリティセクターにおけるパワーグリッド事業の増収、デジタルシステム&サービスセクターがGlobalLogic社の買収等により増収となったことによるものです。
(欧州)
前年度に比べて増収となりました。これは主として、日立建機㈱株式の一部売却による減収影響等があったものの、グリーンエナジー&モビリティセクターにおけるパワーグリッド事業及び鉄道システム事業やコネクティブインダストリーズセクターにおける計測分析システム事業等が増収となったことによるものです。
(アジア)
中国及びASEAN・インド他から成るアジアは、前年度に比べて増収となりました。これは主として、日立建機㈱株式の一部売却及び日立金属㈱株式の売却による減収影響等があったものの、市況の回復を受けたオートモティブシステムの増収、コネクティブインダストリーズセクターにおけるビルシステム事業及び計測分析システム事業やデジタルシステム&サービスセクター等が増収となったことによるものです。
(その他の地域)
前年度に比べて増収となりました。これは主として、日立建機㈱株式の一部売却による減収影響等があったものの、グリーンエナジー&モビリティセクターにおけるパワーグリッド事業及び鉄道システム事業やオートモティブシステム等が増収となったこと等によるものです。
(3)財政状態及びキャッシュ・フローの状況の分析
①流動性と資金の源泉
財務活動の基本方針
当社は、現在及び将来の事業活動のための適切な水準の流動性の維持及び機動的・効率的な資金の確保を財務活動の重要な方針としています。当社は、運転資金の効率的な管理を通じて、事業活動における資本効率の最適化を図るとともに、グループ内の資金の管理を当社や海外の金融子会社に集中させることを推進しており、グループ内の資金管理の効率改善に努めています。
当社は、経営管理指標にROICを導入し、資本効率の向上と収益性の高い事業の成長を経営として推進しています。ROICは、事業に投じた資金(投下資本)によって生み出されたリターンを評価する指標で、税引後の事業利益を投下資本で除すことで算出します。リターンを上げるためにはROICが投下資本の調達コストである加重平均資本コスト(WACC)を上回る必要があります。
※画像省略しています。
また、2022年度からは、収益性を図る主要な指標として、これまでの調整後営業利益からAdjusted EBITA(調整後営業利益に、企業結合により認識した無形資産等の償却費を足し戻した上で、持分法による投資損益を加算して算出した指標)へ変更しました。
今後は、Adjusted EBITA率12%及びROIC10%をめざすとともに、事業買収における投資判断の基準としてもAdjusted EBITA率及びROICを用いることで、投資判断の規律を徹底し、収益力の強化と事業資産の効率向上をさらに図っていきます。
資金需要の動向
当社の主要な資金使途は、成長に向けたM&A、人財への投資、設備投資や研究開発投資、株主還元等です。コア・フリーキャッシュ・フロー及び資産売却で得た資金を、これらの成長投資や株主還元にバランスよく配分していきます。
主なM&A等の案件については、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 連結財務諸表注記 注5.事業再編等」に、設備投資の実績及び計画については、「第3 設備の状況」に、株主還元の方針及び実績については、「第4 提出会社の状況 3 配当政策」に記載しています。
資金の源泉
当社は、営業活動によるキャッシュ・フロー並びに現金及び現金同等物を内部的な資金の主な源泉と考えており、短期投資についても、直ちに利用できる財源となりうると考えています。また、資金需要に応じて、国内及び海外の資本市場における債券の発行及び株式等の資本性証券の発行並びに金融機関からの借入により資金を調達することが可能です。設備投資やM&Aのための資金については、主として内部資金により充当することとしており、必要に応じて社債や株式等の発行により資金を調達することとしています。借入により資金を調達する場合には、D/Eレシオ、有利子負債/EBITDA倍率等の財務規律に照らし、適正な財政状態を維持する方針としています。当社は、機動的な資金調達を可能とするため、3,000億円を上限とする社債の発行登録を行っています。
当社及び一部の子会社は、資金需要に応じた効率的な資金の調達を確保するため、複数の金融機関との間でコミットメントラインを設定しています。当社においては、契約期間1年で期間満了時に更新するコミットメントライン契約と、契約期間3年で2025年7月29日を期限とするコミットメントライン契約を締結しています。2023年3月31日現在における当社及び子会社のコミットメントライン契約に係る借入未実行残高の合計は5,130億円であり、このうち当社は5,050億円です。
当社は、ムーディーズ・ジャパン㈱(ムーディーズ)、S&Pグローバル・レーティング・ジャパン㈱(S&P)及び㈱格付投資情報センター(R&I)から債券格付けを取得しています。2023年3月31日現在における格付けの状況は、次のとおりです。
格付会社 |
長期会社格付け |
短期会社格付け |
ムーディーズ |
A3 |
P-2 |
S&P |
A |
A-1 |
R&I |
AA- |
a-1+ |
当社は、現在の格付け水準の下で、引き続き、国内及び海外の資本市場から必要な資金調達が可能であると考えており、格付け水準の維持・向上を図っていきます。
②キャッシュ・フロー
(営業活動に関するキャッシュ・フロー)
当期利益は前年度に比べて330億円増加しました。売上債権及び契約資産の増減による支出が前年度に比べて273億円増加し、買入債務の増減による収入が前年度に比べて1,125億円減少したものの、棚卸資産の増減による支出が前年度に比べて858億円減少したことに加え、法人所得税等の支払いが前年度に比べて776億円減少したこと等により、営業活動に関するキャッシュ・フローの収入は、前年度に比べて971億円増加し、8,270億円となりました。
(投資活動に関するキャッシュ・フロー)
固定資産関連の純投資額(注1)が前年度に比べて249億円増加して3,550億円の支出となったものの、有価証券及びその他の金融資産(子会社及び持分法で会計処理されている投資を含みます。)の取得による支出が、前年度にGlobalLogic Worldwide Holdings, Inc.株式を取得したこと等により、前年度に比べて8,271億円減少しました。また、有価証券及びその他の金融資産(子会社及び持分法で会計処理されている投資を含みます。)の売却による収入が日立建機㈱株式、日立金属㈱株式及び㈱日立物流株式の売却等により前年度に比べて4,474億円増加しました。これらの結果、投資活動に関するキャッシュ・フローは、前年度の1兆488億円の支出に対して、1,510億円の収入となりました。
(注)1.有形固定資産の取得及び無形資産の取得の合計額から、有形固定資産及び無形資産の売却を差し引いた額。
(財務活動に関するキャッシュ・フロー)
長期借入債務の純支出額(注2)が前年度に比べて524億円減少したものの、短期借入金の純増減が前年度の6,532億円の収入に対して2,776億円の支出になったことに加え、自己株式の取得による支出が前年度に比べて1,999億円増加したこと等により、財務活動に関するキャッシュ・フローは、前年度の2,027億円の収入に対して、1兆1,429億円の支出となりました。
(注)2.長期借入債務による調達から償還を差し引いた額。
これらの結果、当連結会計年度末の現金及び現金同等物は、前年度末に比べて1,355億円減少し、8,332億円となりました。また、営業活動に関するキャッシュ・フローと投資活動に関するキャッシュ・フローを合わせた所謂フリー・キャッシュ・フローは、前年度に比べて1兆2,970億円増加し、9,781億円の収入となりました。
③資産、負債及び資本
当連結会計年度末の総資産は、為替影響による資産の増加要因があったものの、日立建機㈱が当社の持分法適用会社になったことや日立金属㈱が連結対象外となったこと等により、前年度末に比べて1兆3,860億円減少し、12兆5,014億円となりました。当連結会計年度末の現金及び現金同等物は、前年度末に比べて1,355億円減少し、8,332億円となりました。
当連結会計年度末の有利子負債(短期借入金及び償還期長期債務を含む長期債務の合計)は、前年度末に比べて9,133億円減少し、2兆2,133億円となりました。金融機関からの借入やコマーシャル・ペーパー等から成る短期借入金は、前年度末に比べて4,564億円減少し、7,776億円となりました。償還期長期債務は、前年度末に比べて1,945億円減少し、1,418億円となりました。社債及び銀行や保険会社からの借入等から成る長期債務(償還期を除きます。)は、前年度末に比べて2,623億円減少し、1兆2,938億円となりました。
当連結会計年度末の親会社株主持分は、前年度末に比べて6,010億円増加し、4兆9,428億円となりました。この結果、当連結会計年度末の親会社株主持分比率は、前年度末の31.3%に対して、39.5%となりました。
当連結会計年度末の非支配持分は、前年度末に比べて6,207億円減少し、3,927億円となりました。
当連結会計年度末の資本合計は、前年度末に比べて197億円減少し、5兆3,355億円となり、資本合計に対する有利子負債の比率は、前年度末から0.17ポイント減少し、0.41倍となりました。
(4)生産、受注及び販売の状況
当グループの生産・販売品目は広範囲かつ多種多様であり、同種の製品であっても、その容量、構造、形式等は必ずしも一様ではなく、また、受注生産形態をとらない製品も多く、セグメントごとに生産規模及び受注規模を金額又は数量で示すことはしていません。長期にわたり収益が認識される契約を有する主なセグメントについては、未履行の履行義務残高を、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 連結財務諸表注記 注20.売上収益」に記載しています。また、販売の状況については、「(2)経営成績の状況の分析」において各セグメントの業績に関連付けて示しています。
(5)重要な会計方針及び見積り
IFRSに基づく連結財務諸表の作成においては、期末日における資産・負債の報告金額及び偶発的資産・債務の開示並びに報告期間における収益・費用の報告金額に影響するような見積り及び仮定が必要となります。いくつかの会計上の見積りは、次の二つの理由により、連結財務諸表に与える重要性及びその見積りに影響する将来の事象が現在の判断と著しく異なる可能性があり、当グループの財政状態、財政状態の変化又は経営成績に重大な影響を及ぼす可能性があります。第一は、会計上の見積りがなされる時点においては、不確実性がきわめて高い事項についての仮定が必要になるため、第二は、当連結会計年度における会計上の見積りに合理的に用いることがありえた別の見積りが存在し、又は時間の経過により会計上の見積りの変化が合理的に起こりうるためです。見積り及び仮定が必要となる重要な会計方針は、次のとおりです。
長期請負契約等に係る見積り、コストの変動及び契約の解除
当グループは、インフラシステムの建設に係る請負契約をはじめ多数の長期契約を締結しており、一定の期間にわたり製品及びサービス等の支配の移転が行われる取引については、顧客に提供する当該製品及びサービス等の性質を考慮し、履行義務の充足に向けての進捗度を発生原価又はサービス提供期間に基づき測定し収益を認識しています。なお、当該進捗度を合理的に測定することができない場合は、発生したコストの範囲で収益を認識しています。長期請負契約等に基づく収益認識において、見積原価総額、見積収益総額、契約に係るリスクやその他の要因について重要な仮定を行う必要がありますが、かかる見積りは変動する可能性があります。当グループは、これらの見積りを継続的に見直し、必要と考える場合には調整を行っています。当グループは、価格が確定している契約の予測損失は、その損失が見積られた時点で費用計上していますが、かかる見積りは変動する可能性があります。また、コストの変動は、当グループのコントロールの及ばない様々な理由によって発生する可能性があります。さらに、当グループ又はその取引相手が契約を解除する可能性もあります。このような場合、当グループは、当該契約に関する当初の見積りを見直す必要が生じ、かかる見直しは、当グループの事業、財政状態及び経営成績に悪影響を及ぼす可能性があります。
企業結合
企業結合の会計処理は取得法を用いています。被取得会社の有形資産のほか、技術やブランド、顧客リストといった無形資産も公正価値にて評価を行いますが、かかる評価において、個々の事案に応じた適切な前提条件や将来予測に基づき、見積りを行います。評価は通常、独立した外部専門家が評価プロセスに関与しますが、評価における重要な見積り及び前提には固有の不確実性が含まれます。当グループは、主要な前提条件の見積りは合理的であると考えていますが、実際の結果が異なる可能性があります。
資産の減損
当グループは、保有しかつ使用している資産の帳簿価額について、帳簿価額の回収ができなくなる可能性を示す事象又は状況の変化が生じた場合は、減損の兆候の有無を判定します。この判定において、資産の帳簿価額が減損していると判断された場合は、帳簿価額が回収可能価額を超える金額を減損損失として認識します。各資産及び資金生成単位又は資金生成単位グループごとの回収可能価額は、処分費用控除後の公正価値と使用価値のいずれか高い方で算定しています。
公正価値を算定するために用いる評価技法として、主に当該資産等の使用及び最終処分価値から期待される見積将来キャッシュ・フローに基づくインカム・アプローチ(現在価値法)又は類似する公開企業との比較や当該資産等の時価総額等、市場参加者間の秩序ある取引において成立しうる価格を合理的に見積り算定するマーケット・アプローチを用いています。使用価値は、経営者により承認された事業計画を基礎とした将来キャッシュ・フローの見積額を、加重平均資本コストをもとに算定した割引率で現在価値に割り引いて算定しており、現時点で合理的であると判断される一定の前提に基づいていますが、マーケットに係るリスク、経営環境に係るリスク等により、実際の結果が大きく異なることがありえます。また、使用価値の算定に使用する割引率については、株式市場の動向や金利の変動等により影響を受けます。将来キャッシュ・フロー及び使用価値の見積りは合理的であると考えていますが、将来キャッシュ・フローや使用価値の減少をもたらすような予測不能な事業上の環境の変化に起因する見積りの変化が、資産の評価に不利に影響する可能性があります。当グループは、公正価値及び使用価値算定上の複雑さに応じ、外部専門家を適宜利用しています。
のれんは、事業買収で獲得する市場競争力を基礎とする超過収益力の源泉であり、被取得会社の純資産と、取得の対価の差額の内、無形資産等に計上された額以外をのれんとして計上します。のれんは、IFRSに基づき、償却をせず、減損の兆候の有無にかかわらず、毎年、主に第4四半期において、その資産の属する資金生成単位又は資金生成単位グループごとに回収可能価額を見積り、減損テストを実施しています。また、当初の見積りと直近の見積りを比較するモニタリングを継続し、事業戦略の変更や市場環境等の変化により、その価値が当初の見積りを下回り、帳簿価額が回収不可能であるような兆候がある場合には、その都度、減損テストを実施しています。当該事象や状況の変化には、世界的な経済や金融市場における危機も含まれ、その資産の属する資金生成単位又は資金生成単位グループの帳簿価額が回収可能価額を超える場合には、その超過額を減損損失として認識しています。
減損及びのれんのセグメントごとの内訳は、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 連結財務諸表注記 注4 セグメント情報」に記載しています。主な内容は、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 連結財務諸表注記 注9 有形固定資産 及び 注10 のれん及びその他の無形資産」に記載しています。
繰延税金資産
繰延税金資産は、将来の期に回収されることとなる税額であり、実現可能性を評価するにあたり、当グループは、同資産の一部又は全部が実現しない蓋然性の検討を行っています。実現可能性は確定的ではありませんが、実現可能性の評価において、当グループは、繰延税金負債の振り戻しの予定及び予測される将来の課税所得を考慮しています。将来の課税所得の見積りの基礎となる、将来の業績の見通しは、経済の動向、市場における需給動向、製品及びサービスの販売価格、原材料及び部品の調達価格、為替相場の変動、急速な技術革新等予見しえない事象により実際とは異なる結果となり、将来において修正される可能性があります。その結果、認識可能と判断された繰延税金資産の金額に不利な影響を及ぼす可能性があります。繰延税金資産の実現可能性の評価は、各納税地域の各納税単位で行われており、類似の事業を営む場合でも、製品や納税地域の違いにより異なった評価となりえます。同資産が最終的に実現するか否かは、これらの一時差異等が、将来、それぞれの納税地域における納税額の計算上、課税所得の減額あるいは税額控除が可能となる会計期間において、課税所得を計上しうるか否かによります。これらの諸要素に基づき当グループは、2023年3月31日現在で認識可能と判断された繰延税金資産が実現する蓋然性は高いと判断していますが、実際に課税所得が生じる時期及び金額は見積りと異なる可能性があります。
退職給付に係る負債
当グループは、数理計算によって算出される多額の退職給付費用を負担しています。この評価には、死亡率、脱退率、退職率、給与の変更及び割引率等の退職給付費用を見積る上で利用される様々な数理計算上の仮定が含まれています。当グループは、人員の状況、市況及び将来の金利の動向等の多くの要素を考慮に入れて、数理計算上の仮定を見積る必要があります。数理計算上の仮定の見積りは、基礎となる要素に基づき、合理的なものであると考えていますが、実際の結果と合致する保証はありません。数理計算上の仮定が実際の結果と異なった場合、その結果として実際の退職給付費用が見積費用から乖離して、当グループの財政状態及び経営成績に悪影響を及ぼす可能性があります。割引率の低下は、数理上の退職給付に係る負債の増加をもたらす可能性があります。また、当グループは、割引率等の数理計算上の仮定を変更する可能性があります。数理計算上の仮定の変更も、当グループの財政状態及び経営成績に悪影響を及ぼす可能性があります。
退職後給付の算定については、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 連結財務諸表注記 注3 主要な会計方針の概要 (11)退職後給付」に記載しています。
(6)将来予想に関する記述
「1 経営方針、経営環境及び対処すべき課題等」、「2 サステナビリティに関する考え方及び取組」、「3 事業等のリスク」及び「4 経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析」等は、当社又は当グループの今後の計画、見通し、戦略等の将来予想に関する記述を含んでいます。将来予想に関する記述は、当社又は当グループが当有価証券報告書提出日現在において合理的であると判断する一定の前提に基づいており、実際の業績等の結果は見通しと大きく異なることがありえます。その要因のうち、主なものは以下のとおりです。
・主要市場における経済状況及び需要の急激な変動
・為替相場変動
・資金調達環境
・株式相場変動
・原材料・部品の不足及び価格の変動
・信用供与を行った取引先の財政状態
・主要市場・事業拠点(特に日本、アジア、米国及び欧州)における政治・社会状況及び貿易規制等各種規制
・気候変動対策に関する規制強化等への対応
・情報システムへの依存及び機密情報の管理
・人財の確保
・新技術を用いた製品の開発、タイムリーな市場投入、低コスト生産を実現する当社及び子会社の能力
・COVID-19の流行による社会的・経済的影響の悪化
・地震・津波等の自然災害、気候変動、感染症の流行及びテロ・紛争等による政治的・社会的混乱
・長期請負契約等における見積り、コストの変動及び契約の解除
・価格競争の激化
・製品等の需給の変動
・製品等の需給、為替相場及び原材料価格の変動並びに原材料・部品の不足に対応する当社及び子会社の能力
・コスト構造改革施策の実施
・社会イノベーション事業強化に係る戦略
・企業買収、事業の合弁及び戦略的提携の実施並びにこれらに関連する費用の発生
・事業再構築のための施策の実施
・持分法適用会社への投資に係る損失
・当社、子会社又は持分法適用会社に対する訴訟その他の法的手続
・製品やサービスに関する欠陥・瑕疵等
・自社の知的財産の保護及び他社の知的財産の利用の確保
・退職給付に係る負債の算定における見積り