売上高

利益

資産

キャッシュフロー

セグメント別売上

セグメント別利益

配当

ROE 自己資本利益率

EPS BPS

バランスシート

損益計算書

労働生産性

ROA 総資産利益率

総資本回転率

棚卸資産回転率

ニュース

  • ニュースリリースデータがありません。


最終更新:

E02203 IFRS

売上高

2,856.4億 円

前期

2,611.0億 円

前期比

109.4%

時価総額

1,445.7億 円

株価

2,975 (04/19)

発行済株式数

48,593,736

EPS(実績)

94.48 円

PER(実績)

31.49 倍

平均給与

538.1万 円

前期

543.9万 円

前期比

98.9%

平均年齢(勤続年数)

41.5歳(15.3年)

従業員数

2,650人(連結:11,725人)

株価

by 株価チャート「ストチャ」

3【事業の内容】

 当社グループ(当社及び当社の関係会社)は、当社、42社の子会社及び3社の関連会社で構成されており、自動車用の手動変速装置関連事業(MT)、自動変速装置関連事業(AT)及び産業機械用駆動伝動装置事業(TS)の製造販売を主な事業内容とし、さらに、それらの事業に関連する各種サービス活動を展開しております。

 当社グループの事業形態は、国内では、当社及びダイナックスにおいて製品、部品等の製造販売を行っており、それ以外の各社は、製造下請、サービス事業等を分担しております。

 海外では、グループ各社が現地得意先にMT、AT等の製造・販売を行っており、当社及びダイナックスは、得意先へ輸出する他、グループ各社に対して技術援助、製品・部品の供給を行っております。

 なお、当連結会計年度から、「その他」に含まれていた産業機械用駆動伝動装置事業(TS)について量的な重要性が増したため報告セグメントとして記載する方法に変更しております。詳細は「第5 経理の状況 1(1)連結財務諸表  連結財務諸表注記 6.事業セグメント」に記載しております。

 当社及び子会社の事業区分は、概ね次のとおりであり、これらは「第5 経理の状況 1(1)連結財務諸表  連結財務諸表注記」に掲げる事業セグメントの区分と同一であります。

事業区分

主要製品

主要な会社

MT

(手動変速装置関連事業)

クラッチディスク、クラッチカバー、2マスフライホイール

当社、ダイナックス、エクセディ機工、エクセディ精密、エクセディアメリカ、エクセディグローバルパーツ、エクセディオーストラリア、エクセディミドルイースト、エクセディクラッチヨーロッパ、エクセディダイナックスヨーロッパ、エクセディタイランド、エクセディフリクションマテリアル、エクセディマレーシア、エクセディ北京、エクセディ重慶、エクセディダイナックス上海、エクセディ広州、ダイナックス工業(上海)、エクセディダイナックスメキシコ、エクセディマニファクチャリングインドネシア、エクセディインディア、エクセディクラッチインディア、エクセディプリマインドネシア、エクセディニュージーランド、エクセディラテンアメリカ、エクセディ南アフリカ、エクセディメキシコアフターマーケットセールス、エクセディシンガポール、他2社

AT

(自動変速装置関連事業)

トルクコンバータ、オートマチックトランスミッション部品

当社、ダイナックス、エクセディ機工、エクセディ精密、エクセディ奈良、エクセディアメリカ、エクセディグローバルパーツ、ダイナックスアメリカ、エクセディフリクションマテリアル、エクセディタイランド、エクセディダイナックス上海、ダイナックス工業(上海)、エクセディダイナックスメキシコ、エクセディオーストラリア、エクセディニュージーランド、エクセディミドルイースト、エクセディ広州、エクセディ福島、エクセディラテンアメリカ、エクセディクラッチヨーロッパ、エクセディダイナックスヨーロッパ、エクセディメキシコアフターマーケットセールス、他2社

TS

(産業機械用駆動伝動装置事業)

パワーシフトトランスミッション・同部品、ブレーキ、リターダ

当社、ダイナックス、エクセディ機工、エクセディ精密、エクセディ鋳造、エクセディ奈良、エクセディグローバルパーツ、ダイナックスアメリカ、エクセディオーストラリア、エクセディ重慶、ダイナックス工業(上海)、他2社

その他

2輪用クラッチ、 機械装置、金型治工具、運送請負

当社、ダイナックス、エクセディ物流、エクセディ精密、エクセディ鋳造、エクセディ奈良、エクセディアメリカ、エクセディグローバルパーツ、エクセディダイナックスアメリカ、エクセディタイランド、エクセディフリクションマテリアル、エクセディマニファクチャリングインドネシア、エクセディベトナム、エクセディインディア、エクセディクラッチインディア、エクセディエンジニアリングアジア、エクセディポイペト、他3社

 

 以上の企業集団の状況について事業系統図を示すと次のとおりであります。

 

※画像省略しています。

 

 

23/06/27

4【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

経営成績等の状況の概要

 当社グループは、資本市場における財務情報の国際的な比較可能性の向上を目的にIFRSを適用しております。

 

(1) 経営成績の状況

 当連結会計年度におきましては、中国でのロックダウンや半導体不足による得意先の減産に伴い受注は減少したものの、円安が進行したことに伴う為替換算影響などにより、売上収益は増加いたしました。利益面におきましては、受注の減少及び世界的な原材料価格の高騰やサプライチェーンの混乱などの影響をうけました。また、事業環境の変化に伴い、収益性の低下が見込まれるなどの理由で、当社、米国子会社及び国内子会社において固定資産の減損損失を計上したことなどもあり、減益となりました。

 当連結会計年度の業績は、売上収益2,856億円(前年同期比9.4%増)、営業利益88億円(前年同期比52.2%減)、税引前利益99億円(前年同期比49.1%減)、親会社の所有者に帰属する当期利益46億円(前年同期比63.2%減)となりました。

(セグメント情報)
 報告セグメントの種類別の概況は下記のとおりであります。

〔MT(手動変速装置関連事業)〕
 売上収益は715億円(前年同期比10.0%増)となりました。セグメント利益は原材料価格の高騰はあるものの、売価への転嫁を進めたことにより86億円(前年同期比8.9%増)となりました。
〔AT(自動変速装置関連事業)〕
 売上収益は1,816億円(前年同期比7.8%増)となりました。円安が進行したことに伴う為替換算影響により売上の増加はあるものの、中国でのロックダウンや半導体不足による得意先の減産に伴う受注の減少及び原材料価格の高騰などに加え、米国子会社で減損損失を計上したことなどにより11億円のセグメント損失(前年同期は86億円のセグメント利益)となりました。

〔TS(産業機械用駆動伝動装置事業)〕
 売上収益は140億円(前年同期比0.6%増)となりました。セグメント利益は経費節減につとめたことにより16億円(前年同期比3.5%増)となりました。
〔その他〕
 売上収益は186億円(前年同期比35.8%増)となりました。セグメント利益は原材料価格の高騰などがあるものの、売上収益の増加により8億円(前年同期比57.5%増)となりました。

 所在地別の概況は下記のとおりであります。

〔日本〕
 売上収益は1,225億円(前年同期比3.0%増)となりました。営業利益は、中国でのロックダウンや半導体不足による得意先の減産に伴う受注の減少及び原材料価格の高騰などに加え、当社及び子会社で減損損失を計上したことにより70億円(前年同期比37.6%減)となりました。
〔米州〕
 売上収益は505億円(前年同期比19.4%増)となりました。円安が進行したことに伴う為替換算影響により売上の増加はあるものの、原材料価格の高騰などに加え、米国子会社で減損損失を計上したことにより46億円の営業損失(前年同期は13億円の営業損失)となりました。
〔アジア・オセアニア〕
 売上収益は1,037億円(前年同期比12.6%増)となりました。営業利益は円安が進行したことに伴う為替換算影響により売上の増加はあるものの、中国でのロックダウンや半導体不足による得意先の減産に伴う受注の減少及び原材料価格の高騰などにより69億円(前年同期比24.7%減)となりました。
〔その他〕
 売上収益は90億円(前年同期比15.2%増)、営業利益は、円安が進行したことに伴う為替換算影響により売上の増加はあるものの、原材料価格の高騰などにより3億円(前年同期比54.2%減)となりました。

(2) キャッシュ・フローの状況

 当連結会計年度における営業活動によるキャッシュ・フローで獲得した資金は、前年同期(284億円)から 12億円(4.3%)減少し 272億円となりました。税引前利益が 96億円減少、法人所得税の支払による支出が 41億円増加した一方、営業債権及びその他の債権の増減額が 59億円の増加、減損損失が 41億円増加、棚卸資産の増減額が 36億円の増加となったことなどによるものです。

 投資活動によるキャッシュ・フローで使用した資金は、前年同期(155億円)から 27億円(17.4%)減少し、 128億円となりました。これは有形固定資産の取得による支出が 20億円の減少となったことなどによるものです。

 財務活動によるキャッシュ・フローで使用した資金は、前年同期(105億円)から 6億円(6.1%)増加し、 112億円となりました。これは配当金の支払によって支出が 12億円増加したことなどによるものです。

 上記に加え、現金及び現金同等物に係る換算差額による増加 9億円(前年同期は 14億円の増加)があり、当連結会計年度における現金及び現金同等物の残高は前連結会計年度末(554億円)から 41億円(7.5%)増加し、595億円となりました。

生産、受注及び販売の実績

(1) 生産実績

 当連結会計年度の生産実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

セグメントの名称

当連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

前期比(%)

MT(百万円)

72,367

108.1

AT(百万円)

180,578

106.0

TS(百万円)

13,665

94.9

報告セグメント計(百万円)

266,611

105.9

その他(百万円)

19,312

139.9

合計(百万円)

285,922

107.7

 (注)金額は販売価格によっており、セグメント間の取引については相殺消去しております。

 

(2) 受注実績

 当連結会計年度における受注実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

セグメントの名称

受注高

(百万円)

前期比

(%)

受注残高

(百万円)

前期比

(%)

MT

71,461

109.7

5,592

100.0

AT

184,103

110.3

15,256

119.7

TS

14,119

101.0

1,321

107.8

報告セグメント計

269,682

109.6

22,169

113.3

その他

18,683

134.6

1,437

109.4

合計

288,365

111.0

23,606

113.1

 (注)1.金額は販売価格によっており、セグメント間の取引については相殺消去しております。

2.上記はすべて継続的な受注であるため、受注残高は1ヵ月間相当額を記載しております。

 

(3) 販売実績

 当連結会計年度の販売実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

セグメントの名称

当連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

前期比(%)

MT(百万円)

71,464

110.0

AT(百万円)

181,593

107.8

TS(百万円)

14,023

100.6

報告セグメント計(百万円)

267,080

107.9

その他(百万円)

18,559

135.8

合計(百万円)

285,639

109.4

 (注)1.セグメント間の取引については相殺消去しております。

2.主要な相手先別の販売実績については、当該販売実績の総販売実績に対する割合が100分の10未満であるため、主要な相手先別の販売実績および当該販売実績の総販売実績に対する割合の記載を省略しております。

 

経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容

 当連結会計年度の財政状態及び経営成績の分析は、以下のとおりであります。

 なお、本項に記載した将来に関する事項は、有価証券報告書提出日現在において判断したものであるため、不確実性を内在しており実際の結果と大きく異なる可能性を含んでおります。

 

(1) 重要な会計方針及び見積り

 当社グループ(当社及び連結子会社)の連結財務諸表は、国際会計基準審議会によって公表されたIFRSに基づき作成しております。その作成に当たり、経営者は会計方針の選択・適用、資産・負債及び収益・費用の各数値を算出するための見積りを行っております。これらの見積りについては過去の実績等を勘案し合理的に判断してはいるものの、実際の結果は見積り特有の不確実性により、これらの見積りと異なる場合があります。
 当社グループの連結財務諸表で採用する重要な会計方針は、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 連結財務諸表注記」に記載しております。

(2) 当連結会計年度の財政状態の分析

 当社グループの当連結会計年度末における資産合計は 3,319億円(前連結会計年度末は 3,328億円)となり、前連結会計年度末比 9億円(0.3%)減少いたしました。主な内容は減損損失の計上に伴う、有形固定資産の減少 83億円、資本性金融商品に対する投資の減少 15億円、棚卸資産の増加 25億円、現金及び現金同等物の増加 41億円であります。当連結会計年度末における負債合計は 920億円(前連結会計年度末は 968億円)となり、前連結会計年度末比 48億円(4.9%)減少いたしました。主な内容は借入金の返済に伴う、社債及び借入金の減少 43億円、未払法人所得税等の減少 23億円、営業債務及びその他の債務の増加 17億円であります。当連結会計年度末における資本合計は 2,399億円(前連結会計年度末は 2,360億円)となり、前連結会計年度末比 39億円(1.6%)増加いたしました。主な内容は、利益剰余金の増加 6億円(親会社の所有者に帰属する当期利益による増加 46億円、剰余金の処分(配当金)による減少 45億円、投資有価証券の売却などに伴うその他の資本の構成要素から利益剰余金への振替による増加 5億円)、為替が円安に推移したことによる、その他の資本の構成要素の増加 31億円 であります。なお、親会社所有者帰属持分比率は、前連結会計年度末の 66.6%から 68.0%となりました。

(3) 当連結会計年度の経営成績の分析

 当社グループの当連結会計年度の経営成績は、売上収益 2,856億円(前年同期比 9.4%増)、営業利益 88億円(前年同期比 52.2%減)、税引前利益 99億円(前年同期比 49.1%減)、親会社の所有者に帰属する当期利益 46億円(前年同期比 63.2%減)となりました。
 MT(手動変速装置関連事業)における売上収益は 715億円(前年同期比 10.0%増)となりました。セグメント利益は、原材料価格の高騰はあるものの、売価への転嫁を進めたことにより 86億円(前年同期比 8.9%増)となりました。
 AT(自動変速装置関連事業)における売上収益は 1,816億円(前年同期比7.8%増)となりました。円安が進行したことに伴う為替換算影響により売上の増加はあるものの、中国でのロックダウンや半導体不足による得意先の減産に伴う受注の減少及び原材料価格の高騰などに加え、米国子会社で減損損失を計上したことなどにより 11億円のセグメント損失(前年同期は 86億円のセグメント利益)となりました。

 TS(産業機械用駆動伝動装置事業)における売上収益は140億円(前年同期比0.6%増)となりました。セグメント利益は経費節減につとめたことにより16億円(前年同期比3.5%増)となりました。
 その他における売上収益は186億円(前年同期比35.8%増)となりました。セグメント利益は原材料価格の高騰などがあるものの、売上収益の増加により8億円(前年同期比57.5%増)となりました。

また、当社グループの当連結会計年度に係る経営指標はROE 2.1% (10%以上)、ROA 1.4% (6%以上)、親会社所有者帰属持分比率 68.0% (60%以上)、固定比率 74.7% (100%以下)となりました。(カッコ内はいずれも、中長期的な目標とする経営指標)

 

(4) 経営成績に重要な影響を与える要因について

 「第2 事業の状況 3 事業等のリスク」に記載のとおり、当社グループの連結売上収益の約9割が自動車用部品であり、自動車の電動化や主要な販売先である自動車メーカーの生産・販売動向及び調達方針の影響を受ける可能性があります。特にアジア・オセアニアでの販売拡大は最重要戦略でありますが、それらの地域の政治動向及び金融情勢の変化に伴うマーケットの変動に多大な影響を受けるものと予想されます。また、海外事業の拡大に伴う為替リスクの増加、原材料・部品の調達リスク、製品の品質不具合及び災害や停電等のリスクについても業績に重要な影響を与えるものと予想されます。

(5) キャッシュ・フローの状況の分析・検討内容及び資本の財源及び資金の流動性についての分析

①キャッシュ・フローの状況

 当連結会計年度のキャッシュ・フローの分析については「経営成績等の状況の概要 (2)キャッシュ・フローの状況」に記載しております。

②財務政策

 当社グループの運転資金及び設備投資資金は、主として自己資金により充当し、必要に応じて借入もしくは社債の発行による資金調達を実施することを基本方針としています。
 当連結会計年度における設備投資等の資金については、自己資金及び借入金により充当しました。
 今後の資金需要の主なものは、環境性能の高い新製品の開発投資や現地でのニーズに対応するための海外投資等であります。これらの資金需要に対しては、主に自己資金で充当する予定ではありますが、資金の不足時に備え、直接金融においては格付機関による企業格付の向上を図ること、また、間接金融では金融機関との間でコミットメントライン契約を締結しております。さらに金融機関との関係を強化することにより有利な調達条件の維持に努め、負債と資本のバランスに配慮しつつ、適切で柔軟な資金調達体制を構築してまいります。
 従い、当社グループは、その健全な財政状態、営業活動によるキャッシュ・フローを生み出す能力により、当社グループの成長を維持するために将来必要な運転資金及び設備投資資金を調達することが可能と考えております。