株式会社パン・パシフィック・インターナショナルホールディングス( )

ブランドなど:ドン・キホーテ長崎屋ユニーアピタピアゴカネ美食品UCS
小売業スーパープライムTOPIX Mid400

売上高

利益

資産

キャッシュフロー

セグメント別売上

セグメント別利益

配当

ROE 自己資本利益率

EPS BPS

バランスシート

損益計算書

労働生産性

ROA 総資産利益率

総資本回転率

棚卸資産回転率


最終更新:

E03280 Japan GAAP

売上高

2.10兆 円

前期

1.94兆 円

前期比

108.2%

時価総額

2.84兆 円

株価

4,475 (04/23)

発行済株式数

635,206,140

EPS(実績)

139.64 円

PER(実績)

32.05 倍

平均給与

694.4万 円

前期

622.8万 円

前期比

111.5%

平均年齢(勤続年数)

41.7歳(14.6年)

従業員数

2,955人(連結:17,168人)

株価

by 株価チャート「ストチャ」
社名変更

3【事業の内容】

当社グループ(当社及び当社の関係会社)は、純粋持株会社である当社、連結子会社73社、非連結子会社9社、持分法適用関連会社2社及び持分法非適用関連会社5社により構成されております。

なお、当社は、有価証券の取引等の規制に関する内閣府令第49条第2項に規定する特定上場会社等に該当しており、これにより、インサイダー取引規制の重要事実の軽微基準については連結ベースの数値に基づいて判断することとなります。

当社グループの事業に係わる位置付けは次のとおりであります。

 

セグメントの名称

会社名

事業内容

国内事業

㈱ドン・キホーテ

㈱長崎屋

UDリテール㈱

ビッグコンビニエンス&ディスカウントストアの「ドン・キホーテ」、ファミリー向け総合ディスカウントストアの「MEGAドン・キホーテ」及び「MEGAドン・キホーテUNY」等の店舗を全国にチェーン展開する小売業を営んでおります。

ユニー㈱

アピタ及びピアゴ等の業態を展開し、衣・食・住・余暇にわたる総合小売業を営んでおります。

カネ美食品㈱

寿司・揚物・惣菜等の小売業及びコンビニエンスストア向けの弁当の製造及び販売を行っております。

㈱パン・パシフィック・インターナショナルフィナンシャルサービス

㈱UCS

クレジットカード事業、電子マネー事業、保険代理店事業等を行っております。

アクリーティブ㈱

売掛債権の早期買取りを行う金融サービス及び支払業務のアウトソーシングサービスなどを行っております。

日本アセットマーケティング㈱

当社グループのうち、ディスカウントストアを展開する会社に対し、事業用物件の賃貸及び管理等を行っております。

日本商業施設㈱

複合型商業施設の一部をテナントに賃貸することによる、テナント賃貸業務を行っております。

また、当該テナントの管理を営んでおります。

北米事業

Don Quijote(USA)Co.,Ltd.

Gelson’s Markets

MARUKAI CORPORATION

QSI,Inc.

米国ハワイ州及びカリフォルニア州にてディスカウントストア及びスーパーマーケットを展開しております。

アジア事業

Pan Pacific Retail Management(Singapore) Pte.Ltd.

Pan Pacific Retail Management(Hong Kong)Co.,Ltd.

アジア地域にてジャパンブランド・スペシャリティストアをコンセプトとした店舗の「DON DON DONKI」等を展開しております。

 

 

 

その他連結子会社

59社

その他非連結子会社

9社

持分法非適用関連会社

5社

 

※画像省略しています。

 

24/09/27

4【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

(1)経営成績等の状況の概要

当連結会計年度における当社グループ(当社、連結子会社及び持分法適用会社)の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下「経営成績等」という。)の状況の概要は次のとおりであります。

 

①財政状態及び経営成績の状況

当連結会計年度(2023年7月1日~2024年6月30日)におけるわが国経済は、雇用・所得環境の改善が続いており、緩やかな景気回復が続くことが期待されますが、中東地域をめぐる情勢や中国経済の先行き懸念、世界的な金融引締めによる影響に留意する必要があり、依然として先行き不透明な状況が続いております。

小売業界におきましては、インバウンド需要の回復により、訪日外国人観光客による国内消費は増加した一方で、円安進行やエネルギー価格の高騰による物価上昇により、実質賃金の減少が続く状況においては、消費者の節約志向や選別消費の傾向が強まっており、経営環境は非常に厳しい状況が続いております。このような状況においても、当社グループは、競合他社との差別化要因である現場主義・個店主義に立脚した強みを遺憾なく発揮しながら、積極的な営業戦略に基づく「攻めの経営」を推進しました。

中期経営計画における重点施策の1つであるPB/OEM商品については、メディア露出等による認知度の向上や販売体制の強化に加え、新たな商品開発やお客様の声を活かした既存商品の改良を促進したことにより、PB/OEM商品の売上は伸長しており、売上総利益率の上昇に貢献しております。

免税売上については、訪日外国人観光客の増加に対応するため、販売体制の強化やレジなどのインフラ環境の整備を行うとともに、マーケティング戦略の強化やオリジナル商品の開発等により、免税売上は大きく伸長しております。

当連結会計年度における国内事業の出店状況につきましては、関東地方に7店舗(東京都-MEGAドン・キホーテ成増店、ドミセ渋谷道玄坂通店(現 キラキラドンキ渋谷道玄坂通ドードー店)、ドン・キホーテ京急蒲田店、同鶯谷店、神奈川県-キラキラドンキ横浜ワールドポーターズ店、埼玉県-ドン・キホーテ鶴ヶ島店、群馬県-同太田店)、北海道に1店舗(北海道-キラキラドンキ狸小路店)、東北地方に2店舗(青森県-MEGAドン・キホーテガーラタウン青森店、ドン・キホーテむつ店)、中部地方に4店舗(静岡県-同新静岡駅前店、富山県-同射水店、新潟県-同燕店、長野県-同安曇野インター店)、近畿地方に5店舗(大阪府-ドミセアリオ八尾店、ドン・キホーテ貝塚店、同上野芝店、同寝屋川店、滋賀県-同彦根店)、中国地方に1店舗(鳥取県-MEGAドン・キホーテ米子店)、四国地方に1店舗(香川県-ドン・キホーテ高松丸亀町店)、九州地方に3店舗(福岡県-キラキラドンキ博多マルイ店、大分県-ドン・キホーテ大分中央町店、鹿児島県-同鹿児島中央一番街店)を出店しております。法人別内訳は、株式会社ドン・キホーテ24店舗となりました。

海外事業の出店状況につきましては、米国カリフォルニア州に1店舗(Gelson's West LA at West Edge店)、シンガポール共和国に2店舗(DON DON DONKI Paya Lebar Quarter店、同Tiong Bahru Plaza店)、香港に1店舗(同Plaza Hollywood店)、マカオに1店舗(同Studio City店)、タイ王国に2店舗(同Fashion Island店、同The Mall Lifestore Bangkapi店)、台湾に3店舗(同CITY LINK 南港店、同台中 Tiger City店、同高雄大立店)、マレーシアに2店舗(JONETZ by DON DON DONKI IOI City Mall 2店、同Mid Valley Megamall店)を出店しております。

その一方で、国内9店舗、海外3店舗を退店しております。

この結果、2024年6月末時点における当社グループの総店舗数は、国内632店舗、海外110店舗の合計742店舗(2023年6月末時点 718店舗)となりました。なお、当連結会計年度の期首より、店舗数の集計方法を変更しており、2023年6月末時点の店舗数については、変更後の集計方法による数値に組み替えて表示しております。

これらの結果、当連結会計年度の業績は、

売上高

2兆950億77百万円

(前年同期比    8.2%増)

営業利益

1,401億93百万円

(前年同期比   33.2%増)

経常利益

1,487億9百万円

(前年同期比   34.0%増)

親会社株主に帰属する当期純利益

 

887億1百万円

 

(前年同期比   34.1%増)

 となり、増収増益を達成することができました。

 

当連結会計年度のセグメントの業績は次のとおりであります。

(国内事業)

当連結会計年度の売上高は、前年同期と比較し1,422億11百万円増加して、1兆7,630億62百万円(前年同期比8.8%増)、営業利益は1,366億6百万円(前年同期比41.7%増)となりました。国内事業においては、訪日外国人観光客の増加に伴う免税売上高の増加やイベント需要の回復などにより、既存店売上高成長率は7.6%増となりました。また、PB/OEM商品の売上拡大により、売上総利益率が上昇したことから、売上高及び営業利益は増加しております。

(北米事業)

当連結会計年度の売上高は、前年同期と比較し132億85百万円増加して、2,468億75百万円(前年同期比5.7%増)、営業利益は34億42百万円(前年同期比52.4%減)となりました。北米事業においては、円安進行により、売上高は増加しましたが、同時に販売費及び一般管理費も増加しております。また、物価上昇によるコストの増加や新規出店にかかる販売費及び一般管理費が増加したため、営業利益は減少しております。

(アジア事業)

当連結会計年度の売上高は、前年同期と比較し27億97百万円増加して、851億40百万円(前年同期比3.4%増)、営業利益は1億46百万円(前年同期比91.0%減)となりました。アジア事業においては、円安進行及び積極的な出店施策により売上高は増加しましたが、同時に販売費及び一般管理費も増加しております。また、内食需要の低迷及び物価上昇による買い控えの影響により、営業利益は減少しております。

 

②キャッシュ・フローの状況

当連結会計年度末における現金及び現金同等物は、前連結会計年度末と比較して589億96百万円減少して、1,871億99百万円となりました。

各キャッシュ・フローの状況とそれらの要因は次のとおりであります。

(営業活動によるキャッシュ・フロー)

営業活動により得られた資金は、1,505億54百万円(前年同期比125億99百万円増)となりました。これは主として、税金等調整前当期純利益1,305億6百万円、減価償却費462億31百万円、仕入債務の増加261億6百万円及び減損損失141億65百万円といった増加要因があった一方、為替差益97億63百万円、利息の支払額72億96百万円及び法人税等の支払額486億59百万円という減少要因によります。

(投資活動によるキャッシュ・フロー)

投資活動により使用した資金は、947億33百万円(前年同期比327億36百万円増)となりました。これは主として、有形固定資産の取得による支出862億21百万円及び無形固定資産の取得による支出83億72百万円があったことによります。

(財務活動によるキャッシュ・フロー)

財務活動により使用した資金は、1,299億45百万円(前年同期比1,117億28百万円増)となりました。これは主として社債発行による収入697億89百万円及び長期借入れによる収入500億円といった増加要因があった一方、社債償還による支出1,509億30百万円、長期借入金の返済による支出848億20百万円及び配当金の支払額125億29百万円という減少要因によります。

 

③仕入及び販売の実績

a.商品仕入実績

 当連結会計年度の商品仕入実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

セグメントの名称

当連結会計年度

(自 2023年7月1日

至 2024年6月30日)

金額(百万円)

前年同期比(%)

国内事業

 

 

(ディスカウントストア)

 

 

家電製品

63,740

120.6

日用雑貨品

242,116

119.0

食品

446,941

106.5

時計・ファッション用品

109,824

119.7

スポーツ・レジャー用品

50,318

116.7

その他

13,141

170.9

(総合スーパー)

 

 

衣料品

22,990

76.1

住居関連品

45,896

84.8

食品

224,523

104.0

その他

3,971

101.0

(その他)

 

 

その他の収益

1,347

108.7

 

 

 

北米事業

152,003

104.9

 

 

 

アジア事業

44,245

101.2

合  計

1,421,056

108.3

 

b.販売実績

 当連結会計年度の販売実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

セグメントの名称

当連結会計年度

(自 2023年7月1日

至 2024年6月30日)

金額(百万円)

前年同期比(%)

国内事業

 

 

(ディスカウントストア)

 

 

家電製品

90,178

109.4

日用雑貨品

345,379

114.8

食品

569,108

109.3

時計・ファッション用品

168,431

112.2

スポーツ・レジャー用品

81,124

129.6

その他

20,902

124.5

(総合スーパー)

 

 

衣料品

44,457

91.3

住居関連品

65,113

87.7

食品

301,387

103.1

その他

197

8.5

(その他)

 

 

その他の収益

76,786

109.9

 

 

 

北米事業

246,875

105.7

 

 

 

アジア事業

85,140

103.4

合  計

2,095,077

108.2

 

c.当連結会計年度の地域別売上高をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

地域別

当連結会計年度

(自 2023年7月1日

至 2024年6月30日)

売上高(百万円)

前年同期比(%)

国内事業

(ディスカウントストア)

 

 

北海道

60,441

111.9

青森県

12,978

112.8

岩手県

3,918

101.2

宮城県

19,926

106.9

秋田県

9,142

105.4

山形県

5,330

109.3

福島県

15,901

104.0

茨城県

26,007

104.1

栃木県

12,418

99.8

群馬県

16,371

99.4

埼玉県

64,640

104.0

千葉県

55,996

104.9

東京都

185,002

137.1

神奈川県

88,754

103.3

新潟県

14,116

104.0

富山県

10,975

111.5

石川県

10,717

100.9

福井県

12,342

103.0

山梨県

8,601

103.7

長野県

23,495

122.1

岐阜県

23,536

102.9

静岡県

44,710

107.1

愛知県

156,135

105.0

三重県

28,870

114.4

滋賀県

16,455

105.8

京都府

22,558

119.6

大阪府

106,840

125.7

兵庫県

28,546

104.0

奈良県

12,119

103.1

和歌山県

5,196

100.6

鳥取県

2,501

136.7

島根県

1,855

103.2

岡山県

5,717

106.1

広島県

15,783

106.5

山口県

2,960

102.5

徳島県

3,212

103.8

香川県

3,551

117.6

愛媛県

9,391

102.8

高知県

79

95.4

福岡県

49,324

123.3

佐賀県

3,296

101.9

長崎県

7,739

101.5

熊本県

10,460

111.4

大分県

6,008

122.2

宮崎県

8,623

106.2

鹿児島県

9,044

120.4

沖縄県

33,543

122.1

合計

1,275,121

112.5

 

地域別

当連結会計年度

(自 2023年7月1日

至 2024年6月30日)

売上高(百万円)

前年同期比(%)

(総合スーパー)

 

 

栃木県

8,509

101.3

群馬県

7,893

98.8

埼玉県

7,036

101.7

千葉県

9,057

99.6

神奈川県

23,854

101.3

新潟県

12,973

100.0

富山県

10,171

102.3

石川県

12,425

102.2

福井県

6,424

100.9

山梨県

3,984

100.9

長野県

8,862

86.9

岐阜県

35,142

100.9

静岡県

44,561

96.7

愛知県

186,044

98.3

三重県

24,893

93.1

滋賀県

2,852

102.2

奈良県

6,475

101.2

合計

411,154

98.4

北米事業

246,875

105.7

アジア事業

85,140

103.4

 

d.当連結会計年度の業態別単位当たり売上高をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

項目

当連結会計年度

(自 2023年7月1日

至 2024年6月30日)

前年同期比

(%)

国内事業

(ディスカウントストア)

 

 

売上高(百万円)

1,275,121

112.5

1㎡当たり売上高

売場面積(期中平均)(㎡)

1,627,114

103.1

1㎡当たり年間売上高(百万円)

0.8

109.1

1人当たり売上高

従業員数(期中平均)(人)

33,263

103.9

1人当たり年間売上高(百万円)

38.3

108.3

(総合スーパー)

 

 

売上高(百万円)

411,154

98.4

1㎡当たり売上高

売場面積(期中平均)(㎡)

763,273

98.5

1㎡当たり年間売上高(百万円)

0.5

100.0

1人当たり売上高

従業員数(期中平均)(人)

14,933

93.0

1人当たり年間売上高(百万円)

27.5

105.8

北米事業

 

 

売上高(百万円)

246,875

105.7

1㎡当たり売上高

売場面積(期中平均)(㎡)

124,643

101.8

1㎡当たり年間売上高(百万円)

2.0

103.8

1人当たり売上高

従業員数(期中平均)(人)

4,695

97.2

1人当たり年間売上高(百万円)

52.6

108.7

 

 

 

アジア事業

 

 

売上高(百万円)

85,140

103.4

1㎡当たり売上高

売場面積(期中平均)(㎡)

52,819

112.5

1㎡当たり年間売上高(百万円)

1.6

91.9

1人当たり売上高

従業員数(期中平均)(人)

3,850

109.5

1人当たり年間売上高(百万円)

22.1

94.4

 

(注)従業員数は、臨時従業員(1人1日8時間換算)を含めて表示しております。

 

 

(2)経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容

経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。

 

①財政状態及び経営成績の状況に関する認識及び分析・検討内容

a.財政状態の分析

資産につきましては、前連結会計年度末と比較して173億52百万円増加し、1兆4,984億10百万円となりました。これは主として、商品及び製品が44億42百万円、預け金が104億43百万円、有形固定資産が462億54百万円、無形固定資産が61億17百万円、繰延税金資産が49億23百万円増加した一方で、現金及び預金が693億69百万円減少したことによります。

負債は、前連結会計年度末と比較して、661億12百万円減少し、9,514億7百万円となりました。これは主として、支払手形及び買掛金が284億90百万円、未払金が113億99百万円、未払費用が43億9百万円増加した一方で、社債が808億30百万円、借入金が335億91百万円減少したことによります。

純資産につきましては、前連結会計年度末と比較して834億64百万円増加し、5,470億3百万円となりました。これは主として、配当金の支払い及び親会社株主に帰属する当期純利益の計上による利益剰余金の増加が761億72百万円、その他の包括利益累計額の為替換算調整勘定が60億60百万円増加したことによります。

b.経営成績の分析

(売上高及び営業利益)

当連結会計年度の売上高及び営業利益の分析については「(1)経営成績等の状況の概要 ①財政状態及び経営成績の状況」に記載のとおりであります。

(経常利益、親会社株主に帰属する当期純利益)

受取利息及び配当金10億63百万円、持分法による投資利益6億66百万円、為替差益102億78百万円、違約金収入10億68百万円などの計上により、営業外収益は171億14百万円になりました。一方で、支払利息及び社債利息69億86百万円などの計上により、営業外費用は85億98百万円となったことから、経常利益は1,487億9百万円(前年同期比34.0%増)となりました。

また、特別利益は受取補償金5億50百万円、資産除去債務戻入益2億28百万円などの計上により8億87百万円となりました。特別損失は減損損失141億65百万円、固定資産除却損18億34百万円、店舗閉鎖損失22億40百万円、災害による損失6億54百万円などの計上により190億89百万円となりました。これらのことから親会社株主に帰属する当期純利益は887億1百万円(前年同期比34.1%増)となりました。

 

 

②キャッシュ・フローの状況の分析・検討内容並びに資本の財源及び資金の流動性に係る情報

当連結会計年度のキャッシュ・フローの分析については、「(1)経営成績等の状況の概要 ②キャッシュ・フローの状況」に記載のとおりであります。

当社グループの資本の財源及び資金の流動性については、運転資金需要の主なものは、商品の仕入、販売費及び一般管理費等の営業費用によるものであります。また、投資資金需要の主なものは、新規出店や改装に係る設備投資、ソフトウェアの開発・導入等によるものであります。運転資金及び投資資金については、営業キャッシュ・フローによる充当を基本に、必要に応じて資金調達を実施しております。

 

③重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定

当社グループの連結財務諸表は、我が国において一般に公正妥当と認められている会計基準に準拠して作成しております。この連結財務諸表を作成するに当たり、重要である会計方針は、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項 (連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項) 4.会計方針に関する事項」に記載のとおりであり、重要な会計上の見積り及び当該見積に用いた仮定のうち、重要なものについては、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項 (重要な会計上の見積り)」に記載のとおりであります。

 

④経営方針・経営戦略、経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等の達成・進捗状況

当社グループは、「自己資本の充実」及び「収益力強化に向けた資本の有効的かつ戦略的な活用」のバランスを採りながら、持続的成長及び企業価値の向上に資する「事業投資を優先」してまいりますが、特に重要視する経営指標は、売上高及び営業利益の持続的増加を継続していくことであり、中長期経営計画「Visionary2025/2030」として2025年6月期に売上高2兆円、営業利益1,200億円を目標としておりましたが、1年前倒しでこの目標を達成することができました。

今後は、上記の中長期経営計画のもう一つの目標である2030年6月期に営業利益2,000億円を達成するため、出店継続による規模の拡大や生産性改善の推進など様々な施策を行い、収益性の向上に努め、目標達成に取り組んでまいります。

なお、当連結会計年度における中長期経営計画「Visionary2025/2030」の進捗状況は次のとおりであります。

2025年6月期:売上高 :2兆950億77百万円(進捗率 104.8%)

営業利益: 1,401億93百万円( 同  116.8%)

2030年6月期:営業利益: 1,401億93百万円( 同   70.1%)