売上高

利益

資産

キャッシュフロー

セグメント別売上

セグメント別利益

配当

ROE 自己資本利益率

EPS BPS

バランスシート

損益計算書

労働生産性

ROA 総資産利益率

総資本回転率

棚卸資産回転率

ニュース

  • ニュースリリースデータがありません。


最終更新:

E04916 Japan GAAP

売上高

17.5億 円

前期

24.9億 円

前期比

70.2%

時価総額

8.58億 円

株価

134 (05/02)

発行済株式数

6,404,580

EPS(実績)

-91.81 円

PER(実績)

--- 倍

平均給与

565.9万 円

前期

611.6万 円

前期比

92.5%

平均年齢(勤続年数)

51.9歳(19.7年)

従業員数

35人(連結:88人)

株価

by 株価チャート「ストチャ」

3【事業の内容】

 当社は、1981年12月米国ウィルソン・ラーニング社(旧ウィルソン・ラーニング)の子会社として設立されましたが、1991年3月同社を実質的に買収しました。すなわち、同社保有の知的所有権(研修プログラムの著作権等)を当社が取得し、それ以外の資産・負債は買収に伴い当社子会社として設立したウィルソン・ラーニング コーポレーション(新ウィルソン・ラーニング)が引き継ぎ、現在、欧州、アジア・パシフィックに展開している子会社4社もその中に含まれております。

 2023年3月期末現在、当社従業員35名に対し、当社グループ(当社及び関係会社)の従業員数は88名となっており、また、連結売上高は24億9千2百万円と、当社売上高の約3.0倍の規模となっております。

 当社グループは、当社、子会社9社及び関連会社2社で構成されており、事業は企業内教育の企画及び実施を行っております。当社グループの事業内容と当社及び関係会社の当該事業にかかる位置づけは次のとおりであります。

 また、当社連結子会社であるウィルソン・ラーニング サザン アフリカ C.C.及びウィルソン・ラーニング オーストラリア PTY LTD.は、解散及び清算したため、連結の範囲から除外しております。なお、清算結了までの損益計算書については連結しております。

区分

事業内容

主要な会社

HRD事業

人材開発・組織開発のためのコンサルティングとソリューションの開発・提供

当社、ウィルソン・ラーニング コーポレーション他(計10社)

 

企業内教育研修プログラム及びリサーチプログラムの基礎開発研究

ウィルソン・ラーニング コーポレーション

 

 以上の企業集団について図示すると次のとおりであります。

※画像省略しています。

(注)1.※は、連結子会社であります。

2.※※は、持分法適用の関連会社であります。

3.当社は海外において事業展開をするにあたり子会社及び代理店を通じて事業を行っており、ロイヤリティを徴収しております。

4.当連結会計年度において、当社連結子会社であるウィルソン・ラーニング サザン アフリカ C.C.及びウィルソン・ラーニング オーストラリア PTY LTD.は、解散及び清算したため、連結の範囲から除外しております。

 

23/06/29

4【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

(1)経営成績等の状況の概要

 当連結会計年度における当社グループ(当社、連結子会社及び持分法適用関連会社)の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下、経営成績等という。)の状況の概要は次のとおりです。

 

① 財政状態及び経営成績の状況

当連結会計年度におけるグローバル経済は、ロシア-ウクライナ戦争の長期化により、原材料・エネルギー価格のさらなる高騰に見舞われ、インフレーションが世界的に進行し予断を許さない状況となっています。また、ゼロコロナ政策を進める中国の大規模ロックダウンが、生産・物流面へ大きな影響を及ぼしました。低金利政策の続いた日本では、大幅な円安基調が見られました。

研修市場の傾向としては、特に日本においては「リスキリング支援」への政府による1兆円の投資が表明されたこと、及び「人的資本経営」の関連で上場企業は「人的資本情報の開示」が要求されるようになったことにより、研修ニーズは拡大基調にあります。EUはインフレーションの影響で、研修予算の手控え傾向が出ております。米国において、IT業界を中心とした人材削減が始まりましたが、雇用統計は依然堅調に推移しています。

 

日本及び米国での当連結会計年度の実績は下記となります。

国内

・2022年10月に学習管理システム(LMS)国内大手企業である株式会社ライトワークスと業務提携を行いました。

同社のLMS上に当社商品「ハイブリッドラーニングサービス」を搭載し、双方のお客様へのクロスセル等を実施してまいります。

 

海外

・2023年3月に“ビジネス界のアカデミー賞”と称される世界最高峰のビジネス賞“スティービー・アワード”第17回(2023年)「セールス&カスタマー・サービス部門」で2つの賞を受賞しました。

セールス・トレーニング・プラクティス・オブ・ザ・イヤー金賞

ベストユースオブ・ソートリーダーシップ・イン・ビジネス・ディベロップメント銅賞

・2023年3月に「Training Industry.com」から、「2023年セールス・トレーニング及びイネーブルメント企業トップ20社」に15年連続して選ばれました。

・2023年3月に「Training Industry.com」から、「2023年リーダーシップ・トレーニング企業トップ20社」に14年連続して選ばれました。

 

日本の売上回復が遅れておりながらも、米国での売上高が回復基調にあり、大型の複数年ライセンス契約を受注したため、当連結会計年度においてはグループ全体で売上高は前年同期比で大幅な増収となり、営業利益を計上いたしました。

 

 この結果、当連結会計年度の財政状態及び経営成績は以下のとおりとなりました。

 

a. 財政状態

 当連結会計年度末の資産合計は、前連結会計年度末に比べ3億1千6百万円増加し、21億2千5百万円となりました。

 当連結会計年度末の負債合計は、前連結会計年度末に比べ1億9千8百万円増加し、10億1千5百万円となりました。

 当連結会計年度末の純資産合計は、前連結会計年度末に比べ1億1千8百万円増加し、11億9百万円となりました。

 

b. 経営成績

 当連結会計年度の経営成績は、売上高24億9千2百万円(前期比39.4%増)、営業利益1億4千6百万円(前連結会計年度は5億3千5百万円の営業損失)、経常利益1千8百万円(前連結会計年度は4億9千1百万円の経常損失)となっております。また親会社株主に帰属する当期純損失は2千6百万円(前連結会計年度は3億8百万円の親会社株主に帰属する当期純損失)となりました。

 

 営業損益は、前連結会計年度に比べ6億8千1百万円改善しており、また、重要な経営指標として位置付けております「営業利益率」は、プラスとなりました。これは主に、これは主に、北米子会社において、大型ライセンス案件の受注・売上があったためです。

 

 セグメントの経営成績は、次のとおりであります。

1)国内

 日本では、当連結会計年度の大半の期間中、企業研修市場は回復傾向にあり、新規の引合いも増加してまいりましたが、既存大型案件で本年度は受注できなかった案件がありました。しかしながら、新規領域であるイノベーション・イネーブルメント分野での新規受注が進んだことと、グループ内ロイヤリティ収入の増加により増収となりました。販売管理費につきましては、グローバルでのマーケティングと研究開発費用負担分が増加しておりますが、引続き抑制策を続けております。

 この結果、売上高8億2千9百万円(前期比0.8%増)、営業損失1億4千2百万円(前連結会計年度は1億6千5百万円の営業損失)となりました。

2)北米

 米国では、物流の混乱やインフレーションの影響はあるものの、継続してマーケットは回復傾向にあり、売上高も回復基調にありました。また、第4四半期連結会計期間に5年契約の大型ライセンス契約の受注があり、収益認識上は当連結会計年度の売上計上となるため、大幅な増収増益となりました。

 販売管理費については、2022年3月に実施した人件費削減策及びITのアウトソーシング策の継続により引続きコストを削減しております。

 この結果、売上高14億5千9百万円(前期比142.9%増)、営業利益4千7百万円(前連結会計年度は5億8千9百万円の営業損失)となりました。

3)欧州

 ウィルソン・ラーニング ヨーロッパ(英国)の売上高は堅調でありますが、急激なインフレーションによる経済への影響で企業の研修投資意欲が減退しており、引続き減収減益となっております。引続き大型案件獲得の営業活動を継続しております。ウィルソン・ラーニング フランスは、堅調に売上高を確保しておりましたが、営業体制の変更(要員減)により、減収減益となっております。

 この結果、売上高3億8百万円(前期比13.6%減)、営業損失1千5百万円(前連結会計年度は1千9百万円の営業利益)となりました。

4)中国

 中国では、新型コロナウイルス感染症のため、当連結会計年度に二度大規模なロックダウンが行われました。この影響により大幅な減収減益となりました。

 この結果、売上高8千4百万円(前期比34.2%減)、営業損失4千万円(前連結会計年度は1千5百万円の営業損失)となりました。

5)アジア・パシフィック

 インドでは、経済活動は拡大しており、増収となりましたがグループ内支払い経費の増加により減益となっております。アジアでは、引続きグループ内での受注案件が増加した結果、増収となりましたが、原価が先行しており、増収減益となりました。

 この結果、売上高1億6千2百万円(前期比33.2%増)、営業損失1千6百万円(前連結会計年度は1百万円の営業損失)となりました。

 

 

② キャッシュ・フローの状況

 当連結会計年度末における連結ベースの現金及び現金同等物(以下、「資金」という。)は、前連結会計年度末に比べ1億2千7百万円減少し、6億7千9百万円となりました。

(営業活動によるキャッシュ・フロー)

 当連結会計年度において営業活動の結果減少した資金は、1億2千8百万円(前連結会計年度は5億2千5百万円の資金の減少)となりました。この主な理由は、収入として長期未払費用の増加額2億1千1百万円があったものの、支出として長期未収入金の増加額4億5千4百万円等があったことによるものです。

(投資活動によるキャッシュ・フロー)

 当連結会計年度において投資活動の結果減少した資金は、6百万円(前連結会計年度は1億3千7百万円の資金の増加)となりました。この主な理由は、支出として有形固定資産の取得による支出1千1百万円等があったことによるものです。

(財務活動によるキャッシュ・フロー)

 当連結会計年度において財務活動の結果減少した資金は、7千5百万円(前連結会計年度は4千6百万円の資金の減少)となりました。この主な理由は、支出として短期借入金の返済による支出4千万円及びリース債務の返済による支出2千7百万円等があったことによるものです。

 

③ 生産、受注及び販売の実績

a. 生産実績

 当連結会計年度の生産実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

セグメントの名称

当連結会計年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

前年同期比(%)

国内(千円)

189,131

△18.3

北米(千円)

401,846

235.9

欧州(千円)

79,578

△1.0

中国(千円)

13,547

△44.2

アジア・パシフィック(千円)

23,982

56.2

合計(千円)

708,086

50.3

 (注)金額は売上原価によっており、セグメント間の内部振替前の数値によっております。

 

b. 受注実績

 当連結会計年度の受注実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

セグメントの名称

当連結会計年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

受注高

前年同期比
(%)

受注残高

前年同期比
(%)

国内(千円)

563,707

△7.2

139,830

9.1

北米(千円)

1,444,165

131.4

89,927

△0.4

欧州(千円)

286,787

△7.4

78,196

1.9

中国(千円)

80,368

△34.2

39,096

89.4

アジア・パシフィック(千円)

159,148

60.1

16,773

174.7

合計(千円)

2,534,177

43.8

363,824

13.0

 (注)金額は販売価格によっており、セグメント間の内部振替前の数値によっております。

 

 

c. 販売実績

 当連結会計年度の販売実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

セグメントの名称

当連結会計年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

前年同期比(%)

国内(千円)

552,071

△15.4

北米(千円)

1,444,527

149.0

欧州(千円)

285,354

△15.2

中国(千円)

61,917

△49.9

アジア・パシフィック(千円)

148,480

55.1

合計(千円)

2,492,351

39.4

 (注)セグメント間の取引については相殺消去しております。

 

(2)経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容

 経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。なお、文中における将来に関する事項は、連結会計年度末日現在において判断したものであります。

 

① 財政状態及び経営成績の状況に関する認識及び分析・検討内容

a. 経営成績等

1)財政状態

(流動資産)

 当連結会計年度末における流動資産の残高は、14億6千5百万円(前連結会計年度末は15億6千7百万円)となり、1億2百万円減少いたしました。これは、主に現金及び預金の減少1億2千1百万円があったことによるものです。

(固定資産)

 当連結会計年度末における固定資産の残高は、6億6千万円(前連結会計年度末は2億4千万円)となり、4億1千9百万円増加いたしました。これは、主に長期未収入金の増加4億5千4百万円があったことによるものです。

(流動負債)

 当連結会計年度末における流動負債の残高は、6億1千2百万円(前連結会計年度末は5億9千8百万円)となり、1千3百万円増加いたしました。これは、主に短期借入金の減少4千万円があったものの、その他の増加5千4百万円があったことによるものです。

(固定負債)

 当連結会計年度末における固定負債の残高は、4億3百万円(前連結会計年度末は2億1千8百万円)となり、1億8千5百万円増加いたしました。これは、主に長期未払費用の増加2億1千1百万円があったことによるものです。

(純資産)

 当連結会計年度末における純資産の残高は、11億9百万円(前連結会計年度末は9億9千1百万円)となり、1億1千8百万円増加いたしました。これは、主に為替換算調整勘定の増加1億4千5百万円があったことによるものです。

 

2)経営成績

(売上高)

 売上高は、前連結会計年度に比べ7億3百万円増加し、24億9千2百万円(前期比39.4%増)となりました。これは主に、北米子会社で大型の複数年ライセンス契約を受注し、収益認識上当連結会計年度の売上計上となったためです。

(売上原価、販売費及び一般管理費)

 売上原価は、前連結会計年度に比べ2億3千3百万円増加し、7億1千万円(前期比49.1%増)となりました。これは主に、売上高増加に伴うものであります。

 販売費及び一般管理費は、前連結会計年度に比べ2億1千1百万円減少し、16億3千5百万円(前期比11.5%減)となりました。これは主に、北米子会社での人員リストラによるものです。

(営業利益)

 当連結会計年度においては、営業利益1億4千6百万円(前連結会計年度は5億3千5百万円の営業損失)となりました。また、重要な経営指標として位置付けている「営業利益率」は、5.9%(前期比35.8ポイント増)となりました。これは主に、北米子会社での大型ライセンス契約の受注及び売上によるものです。

 

(営業外損益)

 営業外収益は、前連結会計年度に比べ3千9百万円減少し、9百万円(前期比81.0%減)となりました。これは主に、為替差益1千8百万円及び投資事業組合運用益1千8百万円が減少したことによります。

 営業外費用は、前連結会計年度に比べ1億3千2百万円増加し、1億3千6百万円(前連結会計年度は4百万円の営業外費用)となりました。これは主に、為替差損1億2千8百万円が増加したことによります。

(経常利益)

 当連結会計年度においては、経常利益1千8百万円(前連結会計年度は4億9千1百万円の経常損失)となりました。

(特別損益)

 特別利益は、前連結会計年度に比べ1億7千9百万円減少し、0百万円(前期比99.7%減)となりました。これは主に、補助金収入1億2千2百万円が減少したことによるものです。

 特別損失は、前連結会計年度に比べ5千万円増加し、5千1百万円(前連結会計年度は1百万円の特別損失)となりました。これは主に、子会社清算損3千5百万円が増加したことによります。

(税金等調整前当期純損失)

 当連結会計年度においては、税金等調整前当期純損失3千2百万円(前連結会計年度は3億1千2百万円の税金等調整前当期純損失)となりました。

(法人税等)

 法人税等は、前連結会計年度に比べ1百万円減少し、△5百万円(前連結会計年度は△3百万円)となりました。これは主に、法人税、住民税及び事業税が4百万円減少したことによります。

(親会社株主に帰属する当期純損失)

 当連結会計年度においては、親会社株主に帰属する当期純損失2千6百万円(前連結会計年度は3億8百万円の親会社株主に帰属する当期純損失)となりました。

 

b. 経営成績に重要な影響を与える要因

 当社グループの経営成績に重要な影響を与える要因につきましては、「3 事業等のリスク」に記載のとおりであります。

 

② キャッシュ・フローの状況の分析・検討内容並びに資本の財源及び資金の流動性に係る情報

a. キャッシュ・フローの状況の分析・検討内容

 当連結会計年度における連結ベースの現金及び現金同等物は、前連結会計年度末に比べ1億2千7百万円減少し、6億7千9百万円となりました。詳細につきましては、「(1)経営成績等の状況の概要 ②キャッシュ・フローの状況」に記載のとおりであります。

 

b. 資本の財源及び資金の流動性

 当社グループは、運転資金及び開発投資資金の安定的な確保と維持に向け、グループ内の資金を最大限に有効活用してまいります。民間の金融機関に対しても、新規の資金融資交渉を行うほか、資本の増強策の可能性についても検討しております。

 

 以上の施策を実施するとともに、今後も引き続き有効と考えられる施策につきましては、積極的に実施してまいります。しかしながら、収益構造の改善には新しい取り組みが含まれていることから不確実性が認められるとともに、中国におけるゼロコロナ政策廃止による大規模感染の影響など、新型コロナウイルス感染拡大による業績へのマイナス影響は今後も継続する可能性があります。

 また、財務基盤の安定化については、新規の資金融資及び資本の増強の可能性などについて継続的に検討しているものの、その実現には時間を要しており、確実な見通しが得られている状況ではありません。

 

③ 重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定

 当社グループの連結財務諸表は、我が国において一般に公正妥当と認められる会計基準に基づき作成されております。

 当社グループの重要な会計方針は、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)」に記載しておりますが、特に次の項目が連結財務諸表の作成に重要な影響を及ぼすものと考えております。

 

a. 固定資産の減損損失

 当社グループは、固定資産について、収益性が著しく低下した場合、減損損失の計上が必要となる場合があります。事業用資産については管理会計上の区分を基本としてグルーピングを行っており、遊休資産については個別資産ごとにグルーピングを行っております。なお、当連結会計年度において、10,634千円の減損損失を計上しております。

 その他詳細は、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項(重要な会計上の見積り)」に記載のとおりであります。

 

b. 繰延税金資産

 当社グループは、繰延税金資産について、回収可能性が高いと考えられる金額へ減額するために評価性引当額を計上しております。評価性引当額の金額を算定するに当たっては、課税主体ごとに将来の課税所得を見積り、繰延税金資産の回収見込みを慎重に検討しておりますが、課税所得の見積りの前提とした諸条件の変化により、追加引当て若しくは引当額の取崩しが必要となる場合があります。

 また、繰延税金資産は各国の現時点における実効税率に基づき計上しておりますが、将来、税率が変更された場合には、繰延税金資産の残高が増減する可能性があります。

 

c. 関係会社への投資及び債権の評価

 詳細は、「第5 経理の状況 2 財務諸表等 (1)財務諸表 注記事項(重要な会計上の見積り)」に記載のとおりであります。