売上高

利益

資産

キャッシュフロー

配当(単独)

ROE

EPS BPS




E30398 Japan GAAP


2 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

文中の将来に関する事項は、当四半期連結会計期間の末日現在において当社グループが判断したものであります。

なお、前第2四半期連結会計期間において、企業結合に係る暫定的な会計処理の確定を行っており、前第1四半期連結累計期間に係る各数値については、暫定的な会計処理の確定の内容を反映させております。

 

(1)財政状態及び経営成績の状況

当第1四半期連結累計期間におけるわが国経済は、このところ足踏みもみられるものの緩やかに回復しております。先行きにつきましては、雇用・所得環境の改善下で、各種政策の効果もあり、緩やかな回復が続くことが期待されます。一方で、世界的な金融引締めに伴う影響や中国経済の先行き懸念など、海外景気の下振れが我が国の景気を下押しするリスクとなっております。また、物価上昇、中東地域をめぐる情勢、金融資本市場の変動等の影響に十分注意する必要があります。さらに、令和6年能登半島地震の経済に与える影響に十分留意する必要があります。

当社グループがサービスを提供する市場におきましては、人口減少等の社会構造の変化、コロナ禍を契機とした生活様式や働き方の多様化への対応等から、DX(注)やデジタル化に向けた投資意欲は旺盛に推移しております。 

流通食品小売業においては、物価高が長引くなかで消費者の「節約志向」「買い控え傾向」が一層強まっていることに加え、仕入価格や光熱費の高騰等によるコストの増加等、厳しい状況が続いています。中長期的な視点に立てば、人口減少に伴う市場縮小の脅威にさらされており、また、業種・業界の垣根を越えた競争の激化や既存企業間の出店競争、人材不足や人件費上昇といった問題に直面しております。このように厳しさを増す経営環境を打開するには、DXの推進等により、店舗運営の効率化や、卸売業・製造業との連携によるサプライチェーンの最適化など、生産性向上に向けた取組を進めることが不可欠となっております。また、物流の「2024年問題」を迎えるなか、企業間の壁を越えた物流の効率化に取り組む動きがあるなど、非競争領域における協業や共同利用の考え方が広がりつつあります。

官公庁においては、総務省から示されている「自治体デジタル・トランスフォーメーション(DX)推進計画」に基づき、官公庁・自治体のDXの進展が期待されます。具体的には、自治体の基幹業務システムの統一・標準化について2026年3月迄にガバメントクラウド(注)を活用した標準準拠システムへの移行を目指す方針が示されました。また、マイナンバーカードと健康保険証の一体化をはじめとするマイナンバーカードの普及・利用促進により、住民サービスの向上と行政の効率化が加速するものと考えられます。
 さらに、コロナ禍を契機にはじまった商慣習の変革に伴い、紙・対面に基づく様々なやりとりをサイバー空間において実現するためのデータ流通基盤となる「トラストサービス」へのニーズは飛躍的に高まっており、簡易かつ信頼性の高いサービスが急速に普及していくと考えられます。

携帯電話販売市場においては、携帯端末の高価格化等による買い替えサイクルの長期化や、オンラインショップでの販売加速等により、店頭での販売台数が減少傾向にあります。また、株式会社NTTドコモによるエリア毎のドコモショップを適切な店舗数・店舗規模に見直す方針が示されており、依然として厳しい環境が続いております。一方で、5Gサービスの拡大による新たな需要や、2026年3月に予定される3Gサービス終了に向けた端末買い替え需要などの事業機会も見込まれます。

このような状況のもと、「LINK Smart~もたず、つながる時代へ~」をブランドコンセプトに、「シェアクラウド(共同利用型クラウド)」による安心、安全、低価格で高品質かつ高機能なクラウドサービスの提案を積極的に進めてまいりました。

また、当社は、WorkSmart「一人ひとりが主役 ~ 健康で活き活きと働きがいのある職場づくり~」をビジョンに掲げ、2024年度は最大8.1%(全社平均3.5%)の給与水準の引き上げを実施しました。今後も持続的な待遇向上をはじめ、人的資本投資を進めてまいります。

以上の結果、当第1四半期連結累計期間における業績は、売上高4,311百万円(前年同期比2.3%増)、営業利益355百万円(前年同期比6.0%増)、経常利益356百万円(前年同期比1.5%増)、親会社株主に帰属する四半期純利益は228百万円(前年同期比2,001.3%増)となりました。

当社グループが経営上の重要指標と位置付ける定常収入(注)は、サービス提供の拡大等により36百万円増加し、1,935百万円(前年同期比1.9%増)となり、順調に推移しました。

 

当第1四半期連結累計期間におけるセグメント別の業績は、次のとおりであります。

なお、当第1四半期連結会計期間より、報告セグメントの区分方法を変更しているため、前第1四半期連結累計期間との比較・分析は変更後の区分方法に基づいております。

 

① 流通クラウド事業

流通クラウド事業におきましては、小売業向けEDIサービス「BXNOAH」や卸売業向けEDIサービス 「クラウドEDI-Platform」等のクラウドサービス提供拡大により定常収入が増加しました。一方、給与水準の引き上げや開発力及び営業力強化のための採用に伴う労務費等の増加や、流通業界における商談のDXを実現する企業間プラットフォーム「C2Platform」の機能開発等に係るソフトウェア償却費が増加したため、減益となりました。

主力サービスである食品小売業向け基幹システム「@rms」について、中大規模顧客向け展開の加速に向けて進めておりました高速処理化等の開発が完了しました。また、2024年2月よりパーソナル人工知能を開発するSENSY株式会社と業務提携を開始しました。当社の「@rms自動発注」と同社のAIを掛け合わせ、需要予測の精度向上に向けた取組を進めております。

他方、「C2Platform」の商談支援サービスについて、一般社団法人日本加工食品卸協会及び大手食品卸売業数社との実証実験(2024年4月より開始)の実施が決定するなど、加工食品卸業界向けへの展開に向けた取組を進めました。

以上の結果、当第1四半期連結累計期間における売上高は1,104百万円(前年同期比1.4%増)、セグメント利益(経常利益)は160百万円(前年同期比23.0%減)となりました。

 

② 官公庁クラウド事業

官公庁クラウド事業におきましては、医療分野において大型のシステム更新案件の貢献があったものの、前年同期より防災工事案件やネットワーク工事案件が減少したことにより、減収減益となりました。

また、電子認証サービス「マイナサイン」について、三田市が運営するスマート図書館サービスや市民健康アプリサービスにおける本人確認サービスとして提供を開始しました。

以上の結果、当第1四半期連結累計期間における売上高は2,027百万円(前年同期比7.8%減)、セグメント利益(経常利益)は159百万円(前年同期比12.8%減)となりました。

 

③ トラスト事業

トラスト事業におきましては、デジタル証明書発行サービス「CloudCerts」のサービス提供拡大により増収となりました。

「CloudCerts」は、2024年3月より公益社団法人日本薬剤師会が発行する「薬剤師資格証」の発行を開始いたしました。国家資格保持の証明書のデジタル化は国内初の取組となります。引き続き、2024年5月開催の展示会(ブロックチェーンEXPO)への出展など、さらなるサービス展開に注力してまいります。

以上の結果、当第1四半期連結累計期間における売上高は30百万円(前年同期比1,659.2%増)、セグメント損失(経常損失)は13百万円(前年同期はセグメント損失34百万円)となりました。

 

④ モバイルネットワーク事業

モバイルネットワーク事業におきましては、高価格帯端末の売行が好調であったことや、端末販売に係るインセンティブが前年同期よりも増加したため、増収となりました。また、2022年12月に実行した吸収合併に係るのれん償却負担があった前年同期に比べて販売費及び一般管理費が減少し、増益となりました。

以上の結果、当第1四半期連結累計期間における売上高は1,149百万円(前年同期比24.2%増)、セグメント利益(経常利益)は95百万円(前年同期比168.8%増)となりました。

 

 (注)上記に用いられる用語は以下のとおりであります。

DX:デジタルトランスフォーメーション。企業がビジネス環境の激しい変化に対応し、データとデジタル技術を活用して、顧客や社会のニーズを基に、製品やサービス、ビジネスモデルを変革するとともに、業務そのものや、組織、プロセス、企業文化・風土を変革し、競争上の優位性を確立すること。

ガバメントクラウド:政府共通のクラウドサービスの利用環境。クラウドサービスの利点を最大限に活用することで、迅速、柔軟、かつセキュアでコスト効率の高いシステムを構築可能とするもの。

定常収入:情報処理料や保守料等の継続的に得られる収入で、安定収益の拡大を目指す当社独自の管理指標のこと。

 

当第1四半期連結会計期間末の総資産は13,724百万円となり、前連結会計年度末に比べ670百万円増加しました。

流動資産は、544百万円の増加となりました。これは主に受取手形、売掛金及び契約資産が549百万円、現金及び預金が104百万円、リース債権及びリース投資資産が77百万円増加したことと、仕掛品が163百万円、商品及び製品が67百万円減少したことによるものです。

固定資産は、125百万円の増加となりました。これは主に取得等により無形固定資産のその他に含まれるソフトウエアが124百万円、有形固定資産のその他に含まれる建設仮勘定が82百万円、投資その他の資産に含まれる繰延税金資産が57百万円増加したことと、償却によりのれんが41百万円、ソフトウエアへの振替により無形固定資産のその他に含まれるソフトウエア仮勘定が40百万円減少したことによるものです。

負債は、578百万円の増加となりました。これは主に短期借入金が650百万円、賞与引当金が167百万円増加したことと、返済により長期借入金(1年内返済予定の長期借入金を含む)が107百万円、流動負債のその他に含まれる設備未払金が88百万円減少したことによるものです。

純資産は、92百万円の増加となりました。これは主に利益剰余金が、親会社株主に帰属する四半期純利益の計上により228百万円増加し、剰余金の配当により144百万円減少したことによるものです。

 

(2)経営方針・経営戦略等

当第1四半期連結累計期間において、当社グループが定めている経営方針・経営戦略等について重要な変更はありません。

 

(3)事業上及び財務上の対処すべき課題

当第1四半期連結累計期間において、当社グループの事業上及び財務上の対処すべき課題について重要な変更はありません。

 

(4)研究開発活動

当第1四半期連結累計期間の研究開発費の総額は56百万円であります。

なお、当第1四半期連結累計期間において当社グループの研究開発活動の状況に重要な変更はありません。