売上高

利益

資産

キャッシュフロー

配当(単独)

ROE

EPS BPS




E02498 IFRS


2【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

 

(1)経営成績の状況

当第3四半期連結累計期間における経済環境の概観は以下のとおりであります。

世界経済は、多くの国でインフレが依然中銀物価目標を上回るペースで推移するなか、昨年度からの欧米を中心とした金融引締め姿勢が継続し、景気の減速感が強まりました。先進国では、米国が底堅く推移した一方、欧州は景気減速が一段と進行しました。日本は新型コロナ対策緩和を背景に内需やインバウンド需要が回復し、設備投資も堅調に推移しました。新興国では中国の景気回復が進むも力強さに欠けており、アジア諸国を中心に景気が減速しました。

一次産品価格は、世界経済の減速に伴う需要後退が重しとなり、総じて昨年度と比べて安値圏で推移しました。原油価格は中東情勢緊迫下でも軟調が続きました。中国が世界最大の輸入国である銅や鉄鉱石の価格は、同国の景気回復ペース鈍化が重しとなりましたが、供給懸念もあり概ね昨年度並みで推移しました。

欧米の債券市場では中央銀行による金融引締め長期化の見通しから高金利が続きましたが、10月をピークに低下しました。円相場は円安・ドル高が進行した一方、年末にかけて円高の動きも見られました。株式市場は昨年度と比べて高値圏での推移が続きました。

 

このような経済環境のなか、当第3四半期連結累計期間の経営成績は以下のとおりとなりました。

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

前第3四半期

連結累計期間

当第3四半期

連結累計期間

 

増減

収益

7,373,196

5,427,765

 

△1,945,431

売上総利益

810,859

783,837

 

△27,022

営業利益

285,648

211,587

 

△74,061

持分法による投資損益

216,568

238,839

 

22,271

親会社の所有者に帰属する

四半期利益

463,456

371,469

 

△91,987

(注)「営業利益」は、投資家の便宜を考慮し、日本の会計慣行に従った自主的な表示であり、IFRSで求められている表示ではありません。「営業利益」は、要約四半期連結包括利益計算書における「売上総利益」、「販売費及び一般管理費」及び「貸倒引当金繰入額」の合計額として表示しております。

 

収益は前第3四半期連結累計期間比(以下「前年同期比」という。)1兆9,454億円(26.4%)減収の5兆4,278億円となりました。オペレーティング・セグメント別には、主に食料第二でGavilon穀物事業の売却に伴い減収となりました。

 

売上総利益は前年同期比270億円(3.3%)減益の7,838億円となりました。オペレーティング・セグメント別の主な増減は以下のとおりであります。

 

金属

293億円減益

商品価格の下落に伴う豪州原料炭事業の減益

 

食料第二

148億円減益

Gavilon穀物事業売却(連結除外)に伴う減益

 

建機・産機・モビリティ

146億円増益

販売台数等の増加に伴う建設機械事業及び自動車関連事業の増益

 

営業利益は前年同期比741億円(25.9%)減益の2,116億円となりました。

 

持分法による投資損益は前年同期比223億円(10.3%)増益の2,388億円となりました。オペレーティング・セグメント別の主な増減は以下のとおりであります。

 

フォレストプロダクツ

132億円増益

前年同期に計上した国内洋紙製造・販売事業投資の減損損失の反動等

 

電力

105億円増益

海外発電事業の増益等

 

金属

149億円減益

商品価格の下落に伴う豪州原料炭事業の減益等

 

以上の結果、親会社の所有者に帰属する四半期利益は前年同期比920億円(19.8%)減益の3,715億円となりました。

 

当第3四半期連結累計期間のオペレーティング・セグメント別の業績(親会社の所有者に帰属する四半期利益)は以下のとおりであります。

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

前第3四半期

連結累計期間

当第3四半期

連結累計期間

 

増減

ライフスタイル

5,702

7,352

 

1,650

情報ソリューション

6,154

4,556

 

△1,598

食料第一

8,954

14,258

 

5,304

食料第二

80,159

17,749

 

△62,410

アグリ事業

40,883

34,756

 

△6,127

フォレストプロダクツ

△2,363

2,840

 

5,203

化学品

12,745

7,616

 

△5,129

金属

157,354

122,134

 

△35,220

エネルギー

36,651

26,036

 

△10,615

電力

40,129

43,328

 

3,199

インフラプロジェクト

6,232

8,770

 

2,538

航空・船舶

23,707

16,788

 

△6,919

金融・リース・不動産

30,655

36,411

 

5,756

建機・産機・モビリティ

17,800

21,021

 

3,221

次世代事業開発

△2,985

214

 

3,199

次世代コーポレートディベロップメント

△757

△2,165

 

△1,408

その他

2,436

9,805

 

7,369

全社合計

463,456

371,469

 

△91,987

(注)1. 当連結会計年度より、「情報・物流」を「情報ソリューション」に名称変更するとともに、「ライフスタイル」の一部を「金融・リース・不動産」及び「次世代事業開発」に、「情報・物流」の一部を「次世代事業開発」に、「エネルギー」の一部を「電力」に、「次世代事業開発」の一部を「化学品」に、「その他」の一部を「情報ソリューション」に、それぞれ編入しております。これらの変更に伴い、前第3四半期連結累計期間のオペレーティング・セグメント情報を組み替えて表示しております。なお、当連結会計年度より新設された「新エネルギー開発推進部」(「エネルギー」「電力」「インフラプロジェクト」の一部を編入)の損益等については、「エネルギー」「電力」「インフラプロジェクト」にそれぞれ配賦しており、これに伴い、前第3四半期連結累計期間のオペレーティング・セグメント情報を組み替えて表示しております。

2. セグメント間取引は、通常の市場価格により行われております。

3. 「その他」には、特定のオペレーティング・セグメントに配賦されない本部経費等の損益、セグメント間の内部取引消去等が含まれております。

 

ライフスタイル

 親会社の所有者に帰属する四半期利益(以下「四半期利益」という。)は、衣料品等の取引における増益及び前年同期に計上した衣料品等の企画・製造・販売事業に関連する一過性損失の反動により、前年同期比17億円増益の74億円となりました。

 

情報ソリューション

 四半期利益は、IT関連事業の中間持株会社設立に伴う経費増加等により、前年同期比16億円減益の46億円となりました。

 

食料第一

 四半期利益は前年同期比53億円増益の143億円となりました。これは、インスタントコーヒーの製造・販売事業、即席麺等の製造・販売事業及び国内菓子卸事業の増益によるものです。

 

食料第二

 四半期利益は、前年同期に計上したGavilon穀物事業売却益の反動及び肉牛処理加工・販売事業の減益等により、前年同期比624億円減益の177億円となりました。

 

アグリ事業

 四半期利益は、農薬及び肥料の価格下落を背景とするHelena社の減益等により、前年同期比61億円減益の348億円となりました。

 

フォレストプロダクツ

 四半期利益(損失)は、パルプ市況悪化に伴うムシパルプ事業の減益があったものの、前年同期に計上した国内洋紙製造・販売事業投資の減損損失の反動等により、前年同期比52億円改善の28億円の利益となりました。

 

化学品

 四半期利益は、石油化学品及び無機化学品取引の減益により、前年同期比51億円減益の76億円となりました。

 

金属

 四半期利益は、商品価格の下落に伴う豪州原料炭事業の減益等により、前年同期比352億円減益の1,221億円となりました。

 

エネルギー

 四半期利益は、原油・ガス価格の下落等に伴う石油・ガス開発事業の減益及び金利収支の悪化により、前年同期比106億円減益の260億円となりました。

 

電力

 四半期利益は、台湾発電所EPC(建設請負)案件における工事遅延等に伴う追加コストの引当計上があったものの、海外発電事業の増益等により、前年同期比32億円増益の433億円となりました。

 

インフラプロジェクト

 四半期利益は、海外水事業の増益により、前年同期比25億円増益の88億円となりました。

 

航空・船舶

 四半期利益は、航空関連事業における需要回復に伴う増益があったものの、船舶市況の悪化に伴う船舶保有運航事業の減益により、前年同期比69億円減益の168億円となりました。

 

金融・リース・不動産

 四半期利益は、米国航空機リース事業における一部ロシア向け機体の和解金受領及び国内不動産事業の増益等により、前年同期比58億円増益の364億円となりました。

 

建機・産機・モビリティ

 四半期利益は、建設機械事業及び産業設備事業の増益により、前年同期比32億円増益の210億円となりました。

 

次世代事業開発

 四半期利益(損失)は、前年同期に計上した貸倒費用の反動等により、前年同期比32億円改善の2億円の利益となりました。

 

次世代コーポレートディベロップメント

 四半期損失は、傘下事業会社の立ち上げに伴う経費増加等により、前年同期比14億円悪化の22億円となりました。

 

(2)キャッシュ・フロー及び財政状態の状況の分析、並びに資本の財源及び資金の流動性

① キャッシュ・フローの状況

当第3四半期連結会計期間末における「現金及び現金同等物」の残高は、前連結会計年度末比(以下「前年度末比」という。)1,111億円減少の4,978億円となりました。

当第3四半期連結累計期間における各キャッシュ・フローの状況とそれらの要因は以下のとおりであります。

 

(営業活動によるキャッシュ・フロー)

営業資金負担等の増加があったものの、営業収入及び配当収入により、2,400億円の収入となりました。前年同期比では1,369億円の収入の減少であります。

 

基礎営業キャッシュ・フロー

営業活動によるキャッシュ・フローから、営業資金の増減等を控除した「基礎営業キャッシュ・フロー」は、3,950億円となりました。その内訳は以下のとおりであります。

 

(収入:+、支出:△)

調整後営業利益

(売上総利益+販売費及び一般管理費)

+2,195億円

減価償却費等

+1,278億円

利息の受取額及び支払額

△341億円

配当金の受取額

+1,533億円

法人所得税の支払額

△716億円

基礎営業キャッシュ・フロー

+3,950億円

 

(投資活動によるキャッシュ・フロー)

海外事業における資本的支出や持分法適用会社の株式取得等により、2,767億円の支出となりました。前年同期比では4,319億円の支出の増加であります。

 

回収

当第3四半期連結累計期間における投資の回収等(*1)による収入は、845億円となりました。

(*1)投資活動によるキャッシュ・フローのうち、「有形固定資産の売却による収入」、「貸付金の回収による収入」、「子会社の売却による収入(処分した現金及び現金同等物控除後)」及び「持分法で会計処理される投資及びその他の投資等の売却による収入」の合計額

 

新規投資・CAPEX(資本的支出)

当第3四半期連結累計期間における新規投資・CAPEX(資本的支出)等(*2)による支出は、3,612億円となりました。

(*2)投資活動によるキャッシュ・フローのうち、「有形固定資産の取得による支出」、「貸付による支出」、「子会社の取得による支出(取得した現金及び現金同等物控除後)」、「持分法で会計処理される投資及びその他の投資等の取得による支出」及び「定期預金の純増減額」の合計額

 

ビジネスモデル別の主な新規投資は以下のとおりであります。

 

セールス&マーケティング事業

・航空機用部品の販売事業(米国 DASI)

・自動車アフターマーケット事業(米国 MAIHO Ⅲ関連)

・農業資材関連事業(米国 Helena Agri-Enterprises関連)

・農業資材関連事業(ブラジル Adubos Real関連)

・香辛料・調味料の製造・販売事業(オランダ Euroma Holding)

・食品原料・機能性食品素材の製造・販売事業(ベトナム AIG Asia Ingredients)

・医薬品・医療機器販売事業(UAE Lunatus Marketing & Consulting)

・医療用消費財の製造事業(インドネシア One-ject Indonesia)

 

ファイナンス事業

・航空機リース事業(米国 Aircastle)

 

安定収益型事業

・再生可能エネルギー等発電事業

・海外水事業

 

以上により、当第3四半期連結累計期間のフリーキャッシュ・フローは、367億円の支出となりました。前年同期比では5,688億円の支出の増加であります。

 

(財務活動によるキャッシュ・フロー)

配当金の支払及び自己株式の取得を行った結果、1,015億円の支出となりました。なお、2023年11月2日開催の取締役会における決議に基づき2023年12月31日までに取得した自己株式の累計金額は158億円であります。前年同期比では4,977億円の支出の減少であります。

 

当第3四半期連結累計期間における資本配分の状況は以下のとおりであります。

当第3四半期連結累計期間における基礎営業キャッシュ・フローは3,950億円の収入となり、子会社や持分法で会計処理される投資の売却等の投資活動による収入と合わせた収入合計額は4,795億円となりました。一方で、新規投資・CAPEX等の投資活動による支出は3,612億円となり、更に親会社の株主に対する配当金及び自己株式の取得資金1,844億円を控除した株主還元後フリーキャッシュ・フロー(営業資金増減等を除く)(*3)は、661億円の支出となっております。

(*3)基礎営業キャッシュ・フローと投資活動によるキャッシュ・フローの合計額から、親会社の株主に対する配当金及び自己株式の取得資金を控除したもの。

 

② 財政状態の状況

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

前連結

会計年度末

当第3四半期

連結会計期間末

 

増減

総資産

7,953,604

8,487,617

 

534,013

ネット有利子負債

1,483,085

1,926,246

 

443,161

親会社の所有者に帰属する持分合計

2,877,747

3,167,979

 

290,232

ネットDEレシオ

0.52

0.61

 

0.09

ポイント

(注)ネット有利子負債は、社債及び借入金(流動・非流動)の合計額から現金及び現金同等物、定期預金を差し引いて算出しております。

 

 当第3四半期連結会計期間末における総資産は、円安の影響等により、前年度末比5,340億円増加の8兆4,876億円となりました。ネット有利子負債は、フリーキャッシュ・フローでの支出に加え、永久劣後特約付ローンの任意弁済(※)や支払配当による増加があったこと等により、前年度末比4,432億円増加の1兆9,262億円となりました。親会社の所有者に帰属する持分合計は、永久劣後特約付ローンの任意弁済(※)による減少があったものの、純利益の積上げによる利益剰余金の増加及び円安による在外営業活動体の換算差額の増加により、前年度末比2,902億円増加の3兆1,680億円となりました。この結果、ネットDEレシオは0.61倍となりました。

 

(※)当社は、永久劣後特約付ローン1,500億円を有しておりましたが、2023年8月16日に任意弁済しております。

本ローンはIFRS上、資本性金融商品に分類されていたため、本弁済により資本が1,500億円減少しております。

 

③ 資金調達の方針及び手段

当社及び連結子会社の資金調達に関しては、資産構成に合わせた最適資金調達を基本方針としております。

銀行、生保等の国内金融機関を中心とした間接調達、及び社債(国内社債発行登録枠2,000億円を設定)、コマーシャル・ペーパーの発行を通じた直接調達をバランスよく組み合わせることにより、必要資金を確保するとともに、長年にわたり金融機関・市場関係者と培った関係性を活かしながら、安定的な資金調達と金融費用の削減を目指しております。

また、財務基盤の強化に資する調達として、永久劣後特約付ローン1,500億円、ハイブリッド社債(劣後特約付)750億円、ハイブリッドローン(コミット型劣後特約付)250億円を有しておりましたが、このうち、永久劣後特約付ローン1,500億円を2023年8月16日に任意弁済しました。

 

連結子会社を含む当社グループの資金管理については、原則として、当社及び国内外の金融子会社、海外現地法人等の調達拠点を通じて、資金余剰のあるグループ会社の余資を、他のグループ会社の資金需要に機動的に活用することで、グループ全体における効率的な調達体制を維持しております。

 

格付について、当社はムーディーズ・ジャパン株式会社(Moody's)、S&Pグローバル・レーティング・ジャパン株式会社(S&P)、株式会社格付投資情報センター(R&I)、株式会社日本格付研究所(JCR)の4社から格付を取得しております。

当第3四半期連結会計期間末現在の長期格付は、Moody'sがBaa1(見通し「安定的」)、S&PがBBB+(見通し「安定的」)、R&IがAA-(見通し「安定的」)、JCRがAA-(見通し「安定的」)となっております。

 

④ 流動性の状況

当社及び連結子会社では、基礎営業キャッシュ・フロー等の収入や手元流動性(現金及び現金同等物並びに定期預金の保有)の確保に加え、コミットメントラインの設定により、営業資金や新規投資・CAPEX(資本的支出)といった資金需要、並びに1年以内に返済予定の長期債務を含む短期債務に対する流動性を準備しております。

当第3四半期連結会計期間末の現金及び現金同等物並びに定期預金の残高は4,994億円となっております。

設定しているコミットメントラインは以下のとおりであります。

 

・大手邦銀を主としたシンジケート団による3,000億円(長期)

・欧米主要銀行を主としたシンジケート団による555百万米ドル(長期)

 

(3)重要性がある会計方針及び見積り

要約四半期連結財務諸表において適用する重要性がある会計方針及び見積りは、「第4 経理の状況」における「1 要約四半期連結財務諸表 要約四半期連結財務諸表に対する注記2 作成の基礎 (3)見積り及び判断の利用」及び「同 注記3 重要性がある会計方針」に記載のとおりであります。

 

(4)経営方針、経営環境及び対処すべき課題等

前事業年度の有価証券報告書に記載した「経営方針、経営環境及び対処すべき課題等」について、当第3四半期連結累計期間において重要な変更はありません。

なお、2023年度の株主還元方針について、2023年11月2日に以下の内容を決定及び公表しております。

 

<2023年度の株主還元>

中期経営戦略「GC2024」期間(2022年度~2024年度)における株主還元については、中長期的な利益成長に合わせて増配していく累進配当を実施し、総還元性向30%~35%程度を目安に機動的な自己株式取得を実施します。

 

(配当について)

当社は、株主に対して長期にわたり安定した配当を行いつつ、中長期的な利益成長の実現によって増配を目指すことを基本方針としております。この方針に基づき、中期経営戦略「GC2024」期間(2022年度~2024年度)においては、配当は1株当たり年間配当金78円を基点とし、中長期的な利益成長に合わせて増配していく累進配当を実施しております。

2023年11月2日に公表した通期連結業績予想において、親会社の所有者に帰属する当期利益を4,200億円から4,500億円に修正しました。この結果、2023年度の1株当たり年間配当予想については、上記の基本方針に基づき、前回予想(2023年5月8日公表)の78円00銭を83円00銭に修正し、これに伴い、1株当たり中間配当金及び1株当たり期末配当予想をそれぞれ前回予想(2023年5月8日公表)の39円00銭から41円50銭に修正しました。

 

(自己株式取得及び消却について)

機動的な資本政策の遂行及び株主還元の拡充を図るため、2023年11月6日から2024年2月9日までの期間において、200億円又は2,000万株を上限として、市場買付の方法により、自己株式を取得することを決定しました。

これにより取得する全株式を、2024年2月22日に消却する予定です。

 

(5)研究開発活動

特に記載すべき事項はありません。

 

(将来に関する記述等についてのご注意)

本報告書に記載されている将来に関する記述は、当社が当四半期報告書提出日現在において入手している情報及び合理的であると判断する一定の前提に基づいており、実際の業績等は様々な要因により大きく異なる可能性があります。