売上高

利益

資産

キャッシュフロー

セグメント別売上

セグメント別利益

配当

ROE 自己資本利益率

EPS BPS

バランスシート

損益計算書

労働生産性

ROA 総資産利益率

総資本回転率

棚卸資産回転率


最終更新:

E06141 Japan GAAP

売上高

9.87兆 円

前期

11.0兆 円

前期比

89.5%

時価総額

3.97兆 円

株価

1,072 (06/20)

発行済株式数

3,700,398,400

EPS(実績)

116.10 円

PER(実績)

9.23 倍

平均給与

1,044.2万 円

前期

949.9万 円

前期比

109.9%

平均年齢(勤続年数)

39.0歳(11.0年)

従業員数

490人(連結:60,814人)

株価

by 株価チャート「ストチャ」
社名変更

 

3 【事業の内容】

 

当社グループは2025年3月31日現在、当社(保険持株会社)及び当社の関係会社(子会社181社及び関連会社124社)によって構成されております。

事業の系統図は、次のとおりであります。 

会社名は主要な連結子会社・持分法適用関連会社を記載しております。「※」を表示した会社は2025年3月期末時点での連結子会社、「○」を表示した会社は同持分法適用関連会社であります。

なお、当社は特定上場会社等に該当し、インサイダー取引規制の重要事実の軽微基準のうち、上場会社の規模との対比で定められる数値基準については連結ベースの計数に基づいて判断することとなります。

 

※画像省略しています。

 

(注) 1 OCEAN LIFE INSURANCE PUBLIC COMPANY LIMITEDについては、2025年5月に第一生命インターナショナルホールディングス合同会社が保有する同社の株式を譲渡したことにより、本書提出日現在においては当社の関連会社ではありません。

25/06/20

 

4 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

 

当連結会計年度(2024年4月1日から開始し、2025年3月31日に終了した連結会計年度をいいます。以下同じ。) における当社グループの財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の概要並びに経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。

なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであり、その達成を保証するものではありません。

 

(1) 財政状態、経営成績

①連結業績における概況

営業活動の成果である新契約年換算保険料は、第一生命が新商品の投入効果による活動量増加を背景に大きく回復したものの、2024年3月期が好調だった第一フロンティア生命における海外金利の低下を受けた販売減速で相殺され、国内全体では前連結会計年度比で減収となりました。海外保険事業では、Protective Life Corporationにおいて年金商品の販売が好調を維持した他、TAL Dai-ichi Life Australia Pty Ltdにおいて大型団体保険の獲得があったこと等から、海外全体で前連結会計年度比増収となりました。グループ保有契約年換算保険料は、国内外ともに前連結会計年度末比で増加しました。

当社グループの実質的な利益指標であるグループ修正利益(※1)は増益となりました。株式市場が高位安定で推移したことを背景に、第一生命において有価証券売却益が増加したほか、国内金利の上昇やオルタナティブ資産の増配によって順ざやが増加したこと等により、大幅な増益となりました。親会社株主に帰属する当期純利益は、グループ修正利益と同様の要因により、増益となりました。

 

項目

2024年3月

2025年3月

前連結会計

年度比

グループ新契約年換算保険料

5,029億円

5,464億円

108.6%

グループ保有契約年換算保険料(※2)

4兆8,108億円

4兆9,593億円

103.1%

親会社株主に帰属する当期純利益

3,207億円

4,296億円

133.9%

グループ修正利益 (※1)

3,193億円

4,394億円

137.6%

 うち国内保険事業

2,178億円

3,122億円

143.3%

 うち海外保険事業

766億円

1,150億円

150.1%

 うちその他事業

249億円

122億円

49.0%

 

 

※1 グループ修正利益とは、株主還元の原資となる当社独自の指標であり、グループ各社の修正利益を合計したものです。各社の修正利益は、キャッシュベースの実質的な利益を示します。持株会社である当社は、各社から受け取る配当金等に基づき株主還元を行います。

※2 年度末の数値を記載しています。

 

基礎利益の詳細については、「(参考1)当社グループの固有指標の分析」をご参照ください。

 

 

②主なグループ重要経営指標(KPI)の状況

中期経営計画で掲げたグループ重要経営指標は、グループ修正利益の大幅な増益や、国内の金融環境が好調に推移した影響により、概ね達成する結果となりました。

グループRoEV(※1)は、新契約獲得や期待収益の実現によるEVの増加を買収やインフレに伴う費用増等が打ち消し、△1.7%となりました。新契約価値は、海外子会社において、新基準の適用により保障性商品における割引率が低下し、評価が向上したことに加え、第一生命において新商品投入に伴い活動量が増加したこと等を主な要因として1,724億円となりました。

資本効率を示すグループ修正ROE(※2)は、10.7%となりました。グループ修正利益が大幅な増益となったことに加え、国内株式の削減が計画を上回り進捗したこと等により、現中期経営計画における10%の目標を前倒しで達成する結果となりました。また、翌連結会計年度においても、引き続き10%を上回る見通しであることから、目指すべきグローバルトップティアと当社のギャップを踏まえ、現中期経営計画期間中の目標水準を12%以上に引き上げております。グループ修正利益は、為替市場が円安に進行したことや良好な金融市場環境を背景に第一生命の順ざやが改善したこと等で、現中期経営計画期間最終年度における目標であった4,000億円を超過する4,394億円となりました。そして、現在の各事業戦略の進捗状況や経済環境等を踏まえ、現中期経営計画期間最終年度である2027年3月期の修正利益目標値を4,500億円に引き上げております。

財務健全性を示す資本充足率(ESR)は、210%となりました。株価下落や非保険事業への投資で発生したのれん等の影響により適格資本が減少となるも、市場リスクの削減による必要資本の減少等により相殺し、前期末(新基準ベース)と同水準を維持いたしました。

市場評価を示す相対TSR(※3)(※4)(※5)は、国内株式市場の上昇や、日本銀行の利上げ影響もあり堅調に推移し、競合14社との比較で第5位となりました。

※画像省略しています。

※1 RoEVは、Return on Embedded Valueの略語で、EVの増加額を生命保険会計の特殊性を考慮した利益と見做し、企業価値の成長性を測定する指標であります。

※2 グループ修正ROEは、「修正利益÷{純資産-のれん・確定利付資産含み損益(税後)・市場価格調整(MVA)関連損益累計(税後)等}」にて算出しております。

※3 TSRとは、Total Shareholder Return(株主総利回り)の略語で、キャピタルゲインとインカムゲインを合わせた株主にとっての総合投資利回りを指しております。

※4 相対TSRは、以下の合計14社との比較であります。(HDとは、ホールディングスの略語です。)

   国内保険グループ5社(かんぽ生命保険・T&DHD・東京海上HD・MS&ADインシュアランスグループHD・SOMPOHD)

海外保険グループ9社(AIA・Aflac・ Allianz・AXA・Manulife・MetLife・Prudential(米国)・Prudential (英国)・Zurich)

※5 2025年4月1日時点当社集計値であります。

※6 Dow Jones Sustainability Indices

※7 MSCI ESG Rating

 

〈当連結会計年度の業績〉

当連結会計年度の業績は以下のとおりであります。

 

① 経常収益

経常収益は9兆8,732億円(前期比10.5%減)となりました。経常収益の内訳は、保険料等収入が6兆7,959億円(同9.7%減)、資産運用収益が2兆5,284億円(同16.7%減)、その他経常収益が5,489億円(同17.3%増)となっております。

a 保険料等収入

保険料等収入は、前連結会計年度(2023年4月1日から開始し、2024年3月31日に終了した連結会計年度をいいます。以下、前連結会計年度及び前期につき同じ。) に比べ7,304億円減少し、6兆7,959億円(前期比9.7%減)となりました。保険料等収入が減少した主な要因は、第一フロンティア生命において、海外金利の低下の影響によって販売量が一服したことに伴って保険料収入が減少したこと等であります。

b 資産運用収益

資産運用収益は、前連結会計年度に比べ5,055億円減少し、2兆5,284億円(前期比16.7%減)となりました。資産運用収益が減少した主な要因は、第一フロンティア生命において、前年同期と比べて為替市場が円高へ進行したことに伴い為替差損益が損失に転じたこと等であります。

c その他経常収益

その他経常収益は、前連結会計年度に比べ811億円増加し、5,489億円(前期比17.3%増)となりました。その他経常収益が増加した主な要因は、第一生命において、セカンドキャリア特別支援制度によって退職者が増加したこと等に伴い退職給付に係る負債戻入が増加したこと等であります。

 

② 経常費用

経常費用は9兆1,541億円(前期比12.7%減)となりました。経常費用の内訳は、保険金等支払金が6兆5,813億円(同2.6%減)、責任準備金等繰入額が4,146億円(同77.9%減)、資産運用費用が8,102億円(同34.2%増)、事業費が9,897億円(同6.8%増)、その他経常費用が3,581億円(同10.3%増)となっております。

a 保険金等支払金

保険金等支払金は、前連結会計年度に比べ1,755億円減少し、6兆5,813億円(前期比2.6%減)となりました。保険金等支払金が減少した主な要因は、第一フロンティア生命において、販売が一服したことによって新契約における出再額が減少したことに伴い再保険料が減少したこと等であります。

b 責任準備金等繰入額

責任準備金等繰入額は、前連結会計年度に比べ1兆4,628億円減少し、4,146億円(前期比77.9%減)となりました。責任準備金等繰入額が減少した主な要因は、第一フロンティア生命において、お客さまが設定する目標金額に到達したことによって解約となる契約が増加したこと等に伴い戻入益が発生したことにより責任準備金繰入額が大幅に減少したことであります。

c 資産運用費用

資産運用費用は、前連結会計年度に比べ2,064億円増加し、8,102億円(前期比34.2%増)となりました。資産運用費用が増加した主な要因は、第一生命において、国内債券の入替え等に伴って有価証券売却損が増加したことに加えて、第一フロンティア生命において、前年同期と比べて為替市場が円高へ進行したことに伴い、為替差損益が損失に転じたこと等であります。

d 事業費

事業費は、前連結会計年度に比べ634億円増加し、9,897億円(前期比6.8%増)となりました。

e その他経常費用

その他経常費用は、前連結会計年度に比べ334億円増加し、3,581億円(前期比10.3%増)となりました。

 

③ 経常利益

経常利益は、前連結会計年度に比べ1,800億円増加し、7,190億円(前期比33.4%増)となりました。

 

④ 特別利益・特別損失

特別利益は190億円(前期比186.2%増)、特別損失は757億円(同143.3%増)となりました。

a 特別利益

特別利益は前連結会計年度に比べ123億円増加し、190億円(前期比186.2%増)となりました。

b 特別損失

特別損失は前連結会計年度に比べ446億円増加し、757億円(前期比143.3%増)となりました。

 

⑤ 契約者配当準備金繰入額

契約者配当準備金繰入額は前連結会計年度に比べ125億円増加し、1,000億円(前期比14.3%増)となりました。

 

⑥ 親会社株主に帰属する当期純利益

経常利益に特別利益、特別損失、契約者配当準備金繰入額、法人税等合計を加減した親会社株主に帰属する当期純利益は前連結会計年度に比べ1,088億円増加し、4,296億円(前期比33.9%増)となりました。

 

⑦ 資産の部

資産の部合計は、プロテクティブにおいて、前年同期と比べて為替市場が円安に進行したことに伴い有価証券の残高が増加したこと等を主な要因として、前連結会計年度末に比べ2兆526億円増加し、69兆5,929億円(前期比3.0%増)となりました。

 

⑧ 負債の部

負債の部合計は、プロテクティブにおいて、上述のとおり、円安に進行したことに伴い責任準備金残高の増加したこと等を主な要因として、前連結会計年度末に比べ2兆4,651億円増加し、66兆1,232億円(前期比3.9%増)となりました。

 

⑨ 純資産の部

純資産の部合計は、第一生命における国内株式及び外国株式の含み益が減少したこと等によりその他有価証券評価差額金が減少したこと等を主な要因として、前連結会計年度末に比べ4,124億円減少し、3兆4,697億円(前期比10.6%減)となりました。

 

 

セグメントの業績は、以下のとおりであります。

 

① 国内保険事業

国内保険事業における経常収益は、第一フロンティア生命において、海外金利の低下の影響によって販売量が一服したことに伴い保険料収入が減少したこと等を主な要因として、前連結会計年度に比べて6,990億円減少し、8兆838億円(前期比8.0%減)となりました。セグメント利益は、第一生命において、金利上昇や良好な金融市場環境に支えられ利息及び配当金収入が増加したこと等を主な要因として、前連結会計年度に比べて1,775億円増加し、5,845億円(同43.6%増)となりました。

 

② 海外保険事業

海外保険事業における経常収益は、プロテクティブにおいて、前年同期と比べて為替市場が円安に進行したことや良好な金融市場環境に支えられ利息及び配当金収入が増加したことによって資産運用収益が増加したこと等を主な要因として、前連結会計年度に比べて5,192億円増加し、3兆6,690億円(前期比16.5%増)となりました。セグメント利益は、プロテクティブにおいて、前年度において計上した債券評価損及び米金融機関の破綻に伴う損失が剥落したこと等を主な要因として、前連結会計年度に比べて557億円増加し、1,831億円(同43.7%増)となりました。

 

③ その他事業

その他事業においては、第一生命やTAL等のグループ会社からの配当金収入が増加したことに加え、当連結会計年度より子会社となったベネフィット・ワンの収益貢献を主な要因として、経常収益は前連結会計年度に比べて1,036億円増加し、3,305億円(前期比45.7%増)となりました。また、セグメント利益は、前連結会計年度に比べて217億円増加し、2,210億円(同10.9%増)となりました。

 

 なお、セグメントにおける主たる子会社の業績は以下のとおりであります。

 

<国内保険事業(第一生命保険株式会社)>

 

① 経営成績

当事業年度(2024年4月1日から開始し、2025年3月31日に終了した事業年度をいいます。以下同じ。) の経常収益は、保険料等収入2兆1,383億円(前事業年度(2023年4月1日から開始し、2024年3月31日に終了した事業年度をいいます。以下同じ。) 比6.6%減)、資産運用収益1兆3,519億円(同3.7%増)、その他経常収益9,246億円(同87.4%増)を合計した結果、4兆4,149億円(同8.0%増)となりました。団体年金契約が減少したことに伴い保険料等収入が減少したものの、国内株式の売却に伴う有価証券売却益の増加により資産運用収益が増加したこと等を主な要因として経常収益は増収となりました。

一方、経常費用は、保険金等支払金2兆6,630億円(同4.0%増)、責任準備金等繰入額84億円(同0.0%減)、資産運用費用5,519億円(同12.2%増)、事業費4,094億円(同6.3%増)、その他経常費用2,434億円(同2.6%減)を合計した結果、3兆8,763億円(同4.9%増)となりました。経常費用の増加は、市場リスク削減を目的としたヘッジポジションに起因する金融派生商品損失が減少したものの、国内債券や為替ヘッジ付外国債券の入替え等に伴う有価証券売却損が増加したこと等により資産運用費用が増加したこと等が主な要因であります。

これらの結果、経常利益は5,386億円(同37.6%増)となりました。また、当期純利益は3,054億円(同49.8%増)となりました。

生命保険本業における期間収益を示す指標の一つである基礎利益は、給与制度改定に伴う人件費の増加等によって保険関係損益が減少したものの、オルタナティブ資産や国内外の株式及び債券の配当金が増加したこと等に伴い順ざやが改善したこと等によって、前事業年度に比べ292億円増加し、3,602億円(同8.8%増)となりました。

 

② 財政状態

当事業年度末の資産合計は、35兆1,367億円(前事業年度末比2.3%減)となりました。主な資産構成は、有価証券が28兆7,294億円(同3.4%減)、貸付金が3兆4,230億円(同10.1%増)、有形固定資産が1兆2,195億円(同2.6%増)であります。

負債合計は、32兆7,899億円(同0.9%減)となりました。負債の大部分を占める保険契約準備金は28兆8,910億円(同2.4%減)となりました。

純資産合計は、2兆3,468億円(同19.0%減)となりました。純資産合計のうち、その他有価証券評価差額金は、主に国内株式及び外国株式の含み益が減少したこと等により1兆8,426億円(同23.9%減)となりました。

なお、保険金等の支払余力を示すソルベンシー・マージン比率は、852.9%となりました。第一生命保険株式会社の非連結子会社等を含めた連結ソルベンシー・マージン比率は、896.9%となりました。

 

③ 契約業績

個人保険・個人年金保険を合わせた新契約高は、前事業年度に比べて1兆1,054億円増加し、3兆3,137億円となりました(前事業年度比50.1%増)。個人保険・個人年金保険を合わせた保有契約高は、前事業年度末に比べて1兆9,492億円減少し、78兆905億円(前事業年度末比2.4%減)となりました。

個人保険・個人年金保険を合わせた新契約年換算保険料は、前事業年度に比べて384億円増加し、959億円(前事業年度比66.7%増)となりました。なお、保有契約年換算保険料は、前事業年度末に比べて45億円減少し、1兆9,449億円(前事業年度末比0.2%減)となりました。

医療保障・生前給付保障等の第三分野の新契約年換算保険料は、前事業年度に比べて125億円増加し、393億円(前事業年度比46.6%増)となりました。第三分野の保有契約年換算保険料は、前事業年度末に比べて9億円増加し、6,913億円(前事業年度末比0.1%増)となりました。

団体保険の保有契約高は、前事業年度末に比べて1兆788億円減少し、47兆3,580億円(同2.2%減)となりました。団体年金保険の保有契約高は前事業年度末に比べて2,727億円減少し、5兆8,991億円(同4.4%減)となりました。

 

 

a 保有契約高明細表                                                                    (単位:億円)

区分

前事業年度末
(2024年3月31日)

当事業年度末
(2025年3月31日)

個人保険

695,092

667,288

個人年金保険

105,305

113,617

個人保険+個人年金保険

800,397

780,905

団体保険

484,369

473,580

団体年金保険

61,719

58,991

 

(注)1 個人年金保険の金額は、年金支払開始前契約の年金支払開始時における年金原資と年金支払開始後契約の責任準備金額の合計であります。

2 団体年金保険の金額は、責任準備金額であります。

3 2018年4月以降の複数の保険契約を組み合わせて加入している商品について、それぞれの保険契約を1件として記載しております。

 

b 新契約高明細表                                     (単位:億円)

区分

前事業年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当事業年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

個人保険

16,573

19,486

個人年金保険

5,509

13,651

個人保険+個人年金保険

22,083

33,137

団体保険

2,715

897

団体年金保険

0

0

 

(注)1 個人保険及び個人年金保険は、転換による純増加を含みます。

2 個人年金保険の金額は、年金支払開始時における年金原資であります。

3 団体年金保険の金額は、第1回収入保険料であります。

4 2018年4月以降の複数の保険契約を組み合わせて加入している商品について、それぞれの保険契約を1件として記載しております。

 

c 保有契約年換算保険料明細表                              (単位:億円)

区分

前事業年度末
(2024年3月31日)

当事業年度末
(2025年3月31日)

個人保険

14,086

13,711

個人年金保険

5,408

5,738

合計

19,494

19,449

うち医療保障・生前給付保障等

6,904

6,913

 

(注)1 年換算保険料とは、1回当たりの保険料について保険料の支払方法に応じた係数を乗じ、1年当たりの保険料に換算した金額であります(一時払契約等は、保険料を保険期間で除した金額)。

2 医療保障・生前給付保障等には、医療保障給付(入院給付、手術給付等)、生前給付保障給付(特定疾病給付、介護給付等)、保険料払込免除給付(障害を事由とするものは除く。特定疾病罹患、介護等を事由とするものを含む)等に該当する部分の年換算保険料を計上しております。

 

 

d 新契約年換算保険料明細表                               (単位:億円)

区分

前事業年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当事業年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

個人保険

371

504

個人年金保険

204

455

合計

575

959

うち医療保障・生前給付保障等

268

393

 

(注) 転換による純増加を含みます。

 

e 保険料等収入明細表                                  (単位:億円)

区分

前事業年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当事業年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

個人保険

10,633

10,352

個人年金保険

2,646

3,057

団体保険

1,464

1,459

団体年金保険

6,877

5,713

その他

854

346

小計

22,477

20,928

再保険収入

420

454

合計

22,898

21,383

 

(注) その他は、財形保険、財形年金保険、医療保障保険、就業不能保障保険、コミュニティ保険、受再保険の合計であります。

 

f 保険金等支払金明細表

  前事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)              (単位:億円)

区分

保険金

年金

給付金

解約返戻金

その他返戻金

再保険料

合計

個人保険

5,432

250

1,588

4,579

179

-

12,031

個人年金保険

1

2,894

167

960

39

-

4,062

団体保険

686

6

1

0

0

-

694

団体年金保険

-

2,812

2,888

715

889

-

7,306

その他

470

59

25

290

265

-

1,112

小計

6,590

6,023

4,672

6,545

1,374

-

25,206

再保険

-

-

-

-

-

398

398

合計

6,590

6,023

4,672

6,545

1,374

398

25,604

 

(注) その他は、財形保険、財形年金保険、医療保障保険、就業不能保障保険、コミュニティ保険、受再保険の合計であります。

 

  当事業年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)              (単位:億円)

区分

保険金

年金

給付金

解約返戻金

その他返戻金

再保険料

合計

個人保険

5,473

251

1,564

3,720

204

-

11,214

個人年金保険

0

3,010

175

899

43

-

4,129

団体保険

684

5

1

0

0

-

691

団体年金保険

-

3,102

3,161

1,637

737

-

8,639

その他

374

57

28

301

△76

-

685

小計

6,532

6,428

4,930

6,559

908

-

25,360

再保険

-

-

-

-

-

1,270

1,270

合計

6,532

6,428

4,930

6,559

908

1,270

26,630

 

(注) その他は、財形保険、財形年金保険、医療保障保険、就業不能保障保険、コミュニティ保険、受再保険の合計であります。

 

<国内保険事業(第一フロンティア生命保険株式会社)>

① 経営成績

当事業年度の経常収益は、保険料等収入2兆9,992億円(前事業年度比14.3%減)、資産運用収益2,024億円(同77.3%減)、その他経常収益2,940億円(前事業年度は0億円)を合計した結果、3兆4,957億円(同20.4%減)となりました。お客さまが設定する目標金額に到達したことに伴って解約となる契約が増加したことに伴い責任準備金の戻入が発生したものの、前年同期と比べて為替市場が円高へ進行したことに伴い、為替差損益が損失に転じたことによって資産運用収益が減少したこと等を主な要因として、経常収益は減収となりました。

一方、経常費用は、保険金等支払金3兆1,773億円(同10.8%減)、責任準備金等繰入額105億円(同98.3%減)、資産運用費用1,475億円(同122.8%増)、事業費900億円(同14.3%減)、その他経常費用204億円(同10.8%減)を合計した結果、3兆4,457億円(同21.2%減)となりました。上述のとおり、為替差損益が損失に転じたものの、責任準備金が繰入から戻入に転じたことで責任準備金等繰入額が大幅に減少したこと等を主な要因として経常費用は減少しました。

この結果、経常利益は499億円(同137.2%増)となりました。また、当期純利益は328億円(同110.0%増)となりました。

生命保険本業における期間収益を示す指標の一つである基礎利益は、新契約費用や標準責任準備金繰入額の減少等に伴い保険関係損益が増加したこと等を主な要因として、前事業年度に比べ798億円増加し、881億円(前事業年度比958.2%増)となりました。

 

② 財政状態

当事業年度末の資産合計は、8兆8,239億円(前事業年度末比5.2%減)となりました。主な資産構成は、有価証券7兆811億円(同1.9%減)、現金及び預貯金等5,037億円(同35.1%減)であります。

負債合計は、8兆5,659億円(同5.8%減)となりました。負債の大部分を占める保険契約準備金は7兆9,851億円(同3.4%減)となりました。

純資産合計は、2,580億円(同16.6%増)となりました。純資産合計のうち、その他有価証券評価差額金は、外国債券の含み損の縮小によりマイナス321億円(前事業年度末はマイナス358億円)となりました。

なお、保険金等の支払余力を示すソルベンシー・マージン比率は、420.2%(前事業年度末は419.9%)となりました。

 

③ 契約業績

個人保険・個人年金保険を合わせた新契約高は、前事業年度に比べて6,953億円減少し、2兆4,567億円(前事業年度比22.1%減)となりました。個人保険・個人年金保険を合わせた保有契約高は、前事業年度末に比べて1兆5,173億円増加し、14兆8,533億円(前事業年度末比11.4%増)となりました。

個人保険・個人年金保険を合わせた新契約年換算保険料は、前事業年度に比べて718億円減少し、2,294億円(前事業年度比23.8%減)となりました。なお、保有契約年換算保険料は、前事業年度末に比べて565億円増加し、1兆2,341億円(前事業年度末比4.8%増)となりました。

 

a 保有契約高明細表                                                                (単位:億円)

区分

前事業年度末
(2024年3月31日)

当事業年度末
(2025年3月31日)

個人保険

89,191

105,838

個人年金保険

44,168

42,695

個人保険+個人年金保険

133,360

148,533

団体保険

-

-

団体年金保険

-

-

 

(注) 個人年金保険の金額は、年金支払開始前契約の年金支払開始時における年金原資と年金支払開始後契約の責任準備金額の合計であります。

 

b 新契約高明細表                                   (単位:億円)

区分

前事業年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当事業年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

個人保険

16,670

15,290

個人年金保険

14,849

9,277

個人保険+個人年金保険

31,520

24,567

団体保険

-

-

団体年金保険

-

-

 

(注) 個人年金保険の金額は、年金支払開始時における年金原資であります。

 

c 保有契約年換算保険料明細表                            (単位:億円)

区分

前事業年度末
(2024年3月31日)

当事業年度末
(2025年3月31日)

個人保険

6,837

7,346

個人年金保険

4,937

4,995

合計

11,775

12,341

うち医療保障・生前給付保障等

78

94

 

 

d 新契約年換算保険料明細表                            (単位:億円)

区分

前事業年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当事業年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

個人保険

1,238

1,217

個人年金保険

1,774

1,076

合計

3,012

2,294

うち医療保障・生前給付保障等

21

20

 

(注)1 年換算保険料とは、1回当たりの保険料について保険料の支払方法に応じた係数を乗じ、1年当たりの保険料に換算した金額であります(一時払契約等は、保険料を保険期間で除した金額)。

2 医療保障・生前給付保障等には、医療保障給付(入院給付、手術給付等)、生前給付保障給付(特定疾病給付、介護給付等)、保険料払込免除給付(障害を事由とするものは除く。特定疾病罹患、介護等を事由とするものを含む。)等に該当する部分の年換算保険料を計上しております。

 

 

e 保険料等収入明細表                                (単位:億円)

区分

前事業年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当事業年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

個人保険

16,484

15,182

個人年金保険

11,717

7,413

団体保険

-

-

団体年金保険

-

-

その他

-

-

小計

28,201

22,596

再保険収入

6,808

7,395

合計

35,010

29,992

 

 

f 保険金等支払金明細表

  前事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)               (単位:億円)

区分

保険金

年金

給付金

解約返戻金

その他返戻金

再保険料

合計

個人保険

2,174

-

1,594

6,468

54

-

10,291

個人年金保険

-

3,968

208

2,622

39

-

6,838

団体保険

-

-

-

-

-

-

-

団体年金保険

-

-

-

-

-

-

-

その他

-

-

-

-

-

-

-

小計

2,174

3,968

1,802

9,090

94

-

17,130

再保険

-

-

-

-

-

18,472

18,472

合計

2,174

3,968

1,802

9,090

94

18,472

35,602

 

 

  当事業年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)               (単位:億円)

区分

保険金

年金

給付金

解約返戻金

その他返戻金

再保険料

合計

個人保険

2,536

-

1,956

7,206

84

-

11,784

個人年金保険

-

3,472

173

1,623

36

-

5,305

団体保険

-

-

-

-

-

-

-

団体年金保険

-

-

-

-

-

-

-

その他

-

-

-

-

-

-

-

小計

2,536

3,472

2,130

8,830

121

-

17,089

再保険

-

-

-

-

-

14,683

14,683

合計

2,536

3,472

2,130

8,830

121

14,683

31,773

 

 

 

<海外保険事業(Protective Life Corporation)>

以下では、プロテクティブの業績を現地通貨であります米ドル建で表示しております。日本円に換算する際の為替レートは、前事業年度(2023年1月1日から開始し、2023年12月31日に終了した事業年度をいいます。プロテクティブにおいて以下同じ。)及び前事業年度末については1米ドル=141.83円、当事業年度(2024年1月1日から開始し、2024年12月31日に終了した事業年度をいいます。プロテクティブにおいて以下同じ。)及び当事業年度末については、1米ドル=158.18円であります。

 

① 経営成績

当事業年度の経常収益は、保険料等収入6,055百万米ドル(前事業年度比1.7%減)、資産運用収益5,869百万米ドル(同10.4%増)、その他経常収益1,942百万米ドル(同5.5%減)を合計した結果、13,867百万米ドル(同2.5%増)となりました。経常収益の増収は、良好な金融市場環境に支えられ、有価証券利息配当金が増加したことに伴い資産運用収益が増加したこと等が主な要因であります。

一方、経常費用は、保険金等支払金5,975百万米ドル(同1.5%減)、責任準備金等繰入額5,172百万米ドル(同5.8%増)、資産運用費用470百万米ドル(同48.5%減)、事業費1,373百万米ドル(同11.9%増)、その他経常費用409百万米ドル(同37.4%増)を合計した結果、13,401百万米ドル(同0.1%増)となりました。経常費用は、前年度において計上した債券評価損及び米金融機関の破綻に伴う損失が剥落したものの、新契約の獲得に伴う責任準備金等繰入額が増加したこと等によって前年同期と比べてほぼ横ばいとなっております。

これらの結果、経常利益は466百万米ドル(同238.2%増)となりました。また、当期純利益は388百万米ドル(同235.2%増)となりました。

 

② 財政状態

当事業年度末の資産合計は、124,478百万米ドル(前事業年度末比5.1%増)となりました。主な資産構成は、有価証券が80,794百万米ドル(同4.8%増)、貸付金が14,061百万米ドル(同4.4%増)、無形固定資産が4,155百万米ドル(同11.9%増)であります。

負債合計は、120,734百万米ドル(同4.9%増)となりました。負債の大部分を占める保険契約準備金は、112,678百万米ドル(同5.1%増)となりました。

純資産合計は、3,744百万米ドル(同13.0%増)となりました。

 

 

<海外保険事業(TAL Dai-ichi Life Australia Pty Ltd)>

以下では、TALの業績を現地通貨であります豪ドル建で表示しております。日本円に換算する際の為替レートは、前事業年度及び前事業年度末については1豪ドル=98.61円、当事業年度及び当事業年度末については1豪ドル=93.97円であります。

 

① 経営成績

当事業年度の経常収益は、保険料等収入7,703百万豪ドル(前事業年度比2.2%減)、資産運用収益392百万豪ドル(同12.8%減)、その他経常収益79百万豪ドル(同67.7%減)を合計した結果、8,175百万豪ドル(同4.6%減)となりました。前年同期と比べて責任準備金を計算する割引率が上昇したことによって責任準備金戻入益が減少したこと等を主な要因として、経常収益は減収となりました。

一方、経常費用は、保険金等支払金6,091百万豪ドル(同0.8%減)、資産運用費用54百万豪ドル(同22.4%減)、事業費1,402百万豪ドル(同19.3%減)、その他経常費用20百万豪ドル(同39.8%増)を合計した結果、7,569百万豪ドル(同5.0%減)となりました。事業費を減少させたこと等を主な要因として、経常費用は減少しました。

これらの結果、経常利益は606百万豪ドル(同0.6%減)となりました。また、当期純利益は416百万豪ドル(同3.3%減)となりました。

 

 

② 財政状態

当事業年度末の資産合計は、18,428百万豪ドル(前事業年度末比16.3%減)となりました。主な資産構成は、有価証券が9,895百万豪ドル(同23.9%減)、無形固定資産が786百万豪ドル(前事業年度末は同額)、現預金が1,628百万豪ドル(同48.0%増)であります。

負債合計は、15,988百万豪ドル(同18.6%減)となりました。負債の大部分を占める保険契約準備金は、13,828百万豪ドル(同2.4%減)となりました。

純資産合計は、2,440百万豪ドル(同3.2%増)となりました。

 

 

(2) 資本政策

①  資本政策の基本的な考え方

当社グループは、財務健全性を確保しつつ、持続的な企業価値向上と株主還元のさらなる充実を目指し、ERMの枠組みに基づく資本政策運営を行っております。

グループの事業を取り巻くリスクを適切にコントロールすると同時に、グループ各社の成長ステージに応じた持株会社への還元や内部留保を行い、必要に応じて外部調達を活用して、グループの成長に向けた投資と資本基盤の強化へバランスの取れた資本配賦を実践することで、財務健全性の確保と資本効率の向上を通じたグループ利益の持続的な成長を推進しております。

2024-26年度中期経営計画(「現中期経営計画」という。)では、「資本循環経営」の実践を通じた持続的な成長を目指しております。

「資本循環経営」とは、事業運営を通じて稼得した資本やリスク削減によって解放された資本を財源として、財務健全性を確保しつつ、より高資本効率・高成長事業へと資本を再配賦することで、資本・キャッシュ創出の好循環を生み出し、企業価値向上を目指す考え方です。具体的には、各事業会社から当社への配当金額は、当社が定める経済価値ベースの資本充足率(以下、ESR(Economic Solvency Ratio)という。)の水準、各国のソルベンシー・会計制約を踏まえて定める配当可能資本「フリーキャッシュ」に基づき決定しております。また、資本の配賦・回収等は、個々の事業リスク特性等に応じた資本コストを設定した上で事業成果を評価し意思決定を行います。こうして創出されたフリーキャッシュ・フローを、全体最適なバランスで健全性確保、成長投資、株主還元に振り向けております。

また、資本コストを安定的に上回る資本効率を目指し、修正ROE及びROEVを中長期的に引き上げる一方で、市場リスク削減等により資本コストを引き下げる取組みを行っております。具体的には、会計利益ベースの資本効率指標であるグループ修正ROEは、現中期経営計画期間中に10%への向上を目指しておりましたが、当連結会計年度において、良好な経済環境を背景としたグループ修正利益の拡大により目標値を前倒しで達成いたしました。翌連結会計年度においても、引き続き10%を上回る見通しであることから、目指すべきグローバルトップティアと当社のギャップを踏まえ、現中期経営計画期間中の目標水準を12%以上に引き上げております。また想定資本コストは現時点では9%と自己認識しており定期的に見直しを実施しております。EV対比の金利・株式リスク削減等を通じ現中期経営計画期間中に8%への低減を目指してまいります。

成長投資については、「中核事業(保障、資産形成・承継)の深化」と「アセットマネジメント事業、新規事業などの非保険領域の探索」を進め、継続的に事業ポートフォリオの拡大・分散につながる投資を行ってまいります。今後も、事業ポートフォリオの拡大・分散によってグループ修正利益の水準を引き上げていく中で、2026年度には海外保険事業の比率を40%に、2030年度には同比率を50%、アセットマネジメント事業を含む非保険領域の比率を10%規模に成長させることを目指しております。

株主還元については、利益に応じた毎期の安定配当として、過去3年平均のグループ修正利益に対する配当性向45%以上を実現することに加え、総還元性向の目安を中期平均50%とし、機動的・柔軟な追加還元を戦略的に検討・実施しております。また、中間配当を原則実施しております。なお、当社の配当政策に関しては、「第4 提出会社の状況 3 配当政策」をご参照ください。

上記、資本循環経営の土台となる財務健全性を安定的に確保するため、現在の国内保険会社に対する健全性基準であるソルベンシー規制に加え、国際的な資本規制動向や2026年3月期から導入予定となっております経済価値ベースのソルベンシー規制も踏まえ、従来から資産・負債の時価評価を行う経済価値ベースの健全性指標である資本充足率(ESR)を導入しております。ターゲット水準を170%~200%と定め、200%を超過している場合、市場環境等の状況も勘案のうえ、戦略的投資および機動的・柔軟な追加還元を積極的に検討してまいります。財務健全性の強化に向けては市場リスクの削減に加え、財務格付に留意しつつ必要に応じて外部調達を活用することで、財務健全性の維持・向上を図ってまいります。

 

 

<資本循環経営のイメージ>

 

※画像省略しています。

 

②  資本政策の当連結会計年度における状況

当連結会計年度の1株当たり株主配当額は、前連結会計年度より24円増配の137円とする予定であり、自己株式取得額は、上限1,000億円といたしました。また、グループ資本の充実や流動性確保に向けて、第一生命保険株式会社において2025年1月に米ドル建永久劣後特約付社債の発行(20億米ドル)を実施しております。

 

(3)キャッシュ・フローの状況

営業活動によるキャッシュ・フローは、主に保険料等収入が減少したことにより、前期と比べて4,047億円収入減の5,925億円の収入となりました。

投資活動によるキャッシュ・フローは、主に短期資金運用による収入が減少したことにより、前期と比べて3,788億円支出増の9,804億円の支出となりました。

財務活動によるキャッシュ・フローは、主に社債の発行による収入が増加したことにより、前期と比べて721億円支出減の735億円の支出となりました。

以上の結果、現金及び現金同等物の当連結会計年度末残高は、期首から4,588億円減少し、2兆3,135億円(前連結会計年度末は2兆7,723億円)となりました。

 

(4)生産、受注及び販売の実績

当社グループの主たる事業である生命保険事業において、他の業態と異なり物品の生産や受注を行わない業務の特性により、本項における記載に該当する情報がないため記載しておりません。

 

 

(5) 重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定

当社グループの連結財務諸表は我が国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に準拠して作成しております。その作成には経営者による会計方針の選択・適用、資産・負債及び収益・費用の開示に影響を与える見積りを必要とします。経営者は、これらの見積りについて過去の実績等を勘案し合理的に判断しておりますが、実際の結果は、見積り特有の不確実性があるため、これらの見積りと異なる場合があります

当社グループの連結財務諸表で採用する重要な会計方針は、後記「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1) 連結財務諸表」の「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」に記載しておりますが、特に以下の重要な会計方針及び見積りが連結財務諸表に大きな影響を及ぼすと考えております。

 

① 金融商品の時価の算定方法

有価証券の一部及びデリバティブ取引は、時価法に基づいて評価しております。時価は、原則として市場価格に基づいて算定しておりますが、一部の有価証券及びデリバティブ取引については将来キャッシュ・フローの現在価値等に基づく合理的な見積りによっております

将来、見積りに影響する新たな事実の発生等により、見積り額は変動する可能性がありますなお、金融商品の時価の算定方法に係る基準は、後記「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1) 連結財務諸表」の(金融商品関係)の注記に記載のとおりであります。

 

② 有価証券の減損処理

売買目的有価証券以外の有価証券のうち、時価が著しく下落したものについては合理的な基準に基づいて減損処理を行っております

将来、株式市場の悪化等、金融市場の状況によっては多額の有価証券評価損を計上する可能性があります。なお、有価証券の減損処理に係る基準は、後記「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1) 連結財務諸表」の(有価証券関係)の注記に記載のとおりであります

 

③ 固定資産の減損処理

固定資産については、資産グループの回収可能価額が帳簿価額を下回った場合に、その差額を減損損失に計上しております

回収可能価額は、資産グループの時価から処分費用見込額を控除した正味売却価額と割引後将来キャッシュ・フローとして算定される使用価値のいずれか大きい方としていることから、将来、固定資産の使用方法を変更した場合又は不動産取引相場や賃料相場が変動した場合には、新たに減損損失が発生する可能性があります。なお、固定資産の減損処理に係る基準は、後記「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1) 連結財務諸表」の(連結損益計算書関係)の注記に記載のとおりであります

 

④ のれん及びその償却方法

連結貸借対照表の資産の部には「のれん」が計上されております。当該「のれん」は、他の企業又は事業を取得した場合、その取得に要した費用(取得原価)が受け入れた資産及び引き受けた負債に配分された純額を上回る場合に計上されるものであります。また、当該「のれん」の算定において用いられる取得に要した費用並びに受け入れた資産及び引き受けた負債の算定には一定の前提条件を置いており、見積りの要素を含んでおります

この「のれん」は、20年以内のその効果の及ぶ期間にわたって均等償却しております

なお、のれんの評価方法は、後記「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1) 連結財務諸表」の(重要な会計上の見積り)の注記に記載のとおりであります

 

 

⑤ 無形固定資産及びその償却方法

連結貸借対照表のその他の無形固定資産には「保有契約価値」及び「顧客関連資産」が含まれております

「保有契約価値」とは、買収等で獲得したその買収時点で有効な保険契約及び投資契約に関して、そのキャッシュ・フローから得られる将来利益を現在価値として計算し、無形固定資産として計上するものであります。また、「顧客関連資産」とは、買収等で獲得したその買収時点で既存顧客との継続的な取引関係により生み出すことが期待されているキャッシュ・フローから得られる将来利益の現在価値として計算し、無形固定資産として計上するものであります。

この「保有契約価値」及び「顧客関連資産」の算定には見積りの要素を含んでおりますが、前提条件については毎期回復可能性テストを実施し、資産計上額の妥当性を判定した上で資産計上しております

「保有契約価値」及び「顧客関連資産」は、その効果が及ぶと見積もられる期間にわたり、効果の発現する態様にしたがって償却しております

なお、保有契約価値及び顧客関連資産の評価方法は、後記「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1) 連結財務諸表」の(重要な会計上の見積り)の注記に記載のとおりであります

 

⑥ 繰延税金資産の回収可能性の評価

繰延税金資産の回収可能性の判断に際して、将来の通算グループ全体の課税所得は事業計画に基づく将来予測に直近の業績見通しを反映し、合理的に見積っております

また、期末における将来減算一時差異の解消見込年度のスケジューリングに際して、個別に解消年度のスケジューリングをすることが実務上困難なものは、過去の税務上の損金の算入実績により合理的に見積もっております

繰延税金資産の回収可能性は、将来の通算グループ全体の課税所得の見積りに依存するため、将来、当社グループを取り巻く環境に大きな変更があった場合等、その見積り額が変動した場合は、繰延税金資産の回収可能性が変動する可能性があります

 

⑦ 貸倒引当金の計上基準

債権の貸倒れによる損失に備えるため、資産の自己査定基準及び償却・引当基準に則り、債務者の状況に応じ、回収不能見積り額を計上しております

将来、債務者の財務状況が悪化し支払い能力が低下した場合には、引当金の追加計上又は貸倒損失が発生する可能性があります。なお、貸倒引当金の計上基準は、後記「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1) 連結財務諸表」の(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)に記載のとおりであります

 

⑧ 支払備金の積立方法

保険契約に基づいて支払義務が発生したと認められる保険金等のうち、期末時点において支払いが行われていない、又は支払事由の報告を受けていないが支払事由が既に発生したと認められる保険金等について、支払備金として積み立てております。将来、新たな事実の発生等により、支払備金の計上額が変動する可能性があります。なお、既発生未報告支払備金(IBNR備金)の計算方法は、後記「第5 経理の状況1 連結財務諸表等(1) 連結財務諸表」の(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)に記載のとおりであります。

 

⑨ 責任準備金の積立方法

保険契約に基づく将来における債務の履行に備えるため、責任準備金を積み立てております

責任準備金は各国の規制や会計基準に基づき、契約時等に定めた計算方法や計算前提等に基づく将来の予定キャッシュ・フローの見積りに基づき算出した額を積み立てております

なお、当該見積りと直近の実績が大きく乖離すること等により、将来の債務の履行に支障を来すおそれがあると認められる場合には、追加して責任準備金を積み立てる必要があることから、責任準備金に積み立て不足が生じていないかを検証するために、責任準備金の十分性を確認するテストを実施しております

なお、責任準備金の積立方法は、後記「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表」の(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)に記載のとおりであります

 

⑩ 退職給付債務及び退職給付費用

退職給付債務及び退職給付費用は、年金資産の期待運用収益率や将来の退職給付債務算出に用いる数理計算上の前提条件に基づいて算出しております

このため、実際の結果が前提条件と異なる場合や前提条件の変更が行われた場合には、将来の退職給付債務及び退職給付費用が変動する可能性があります。なお、退職給付債務等の計算の基礎に関する事項は、後記「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1) 連結財務諸表」の(退職給付関係)の注記に記載のとおりであります

 

(参考1)当社グループの固有指標の分析

 

1 主要な固有指標

 

(1) 基礎利益

① 基礎利益

基礎利益とは生命保険本業における期間収益を示す指標の一つであります。当社グループの基礎利益は、当社、国内保険会社(第一生命保険株式会社、第一フロンティア生命保険株式会社、ネオファースト生命保険株式会社、アイペット損害保険株式会社)の基礎利益、海外保険会社(Protective Life CorporationTAL Dai-ichi Life Australia Pty LtdPartners Group Holdings Limited、Dai-ichi Life Insurance Company of Vietnam, Limited、Dai-ichi Life Insurance (Cambodia) PLC.、Dai-ichi Life Insurance Myanmar Ltd.)の各国で生命保険本業における期間収益を示すために一般的に用いられる利益、関連会社の持分利益(税引前換算)等を合算し、グループの内部取引の一部を相殺すること等により算出しております。
  アイペット損害保険株式会社を除く国内保険会社の場合、基礎利益は、保険契約者から受領した保険料等の保険料等収入、資産運用収益及び責任準備金戻入額等その他経常収益等で構成される基礎収益から、保険金等支払金、責任準備金等繰入額、資産運用費用、事業費及びその他経常費用等から構成される基礎費用を控除したものであります。アイペット損害保険株式会社の場合、基礎利益は、税引前当期純利益から非支配株主に帰属する当期純利益(税引前換算)を控除したものであります。また、基礎利益に有価証券売却損益等の「キャピタル損益」と危険準備金繰入額等の「臨時損益」を加味したものが経常利益となります。
  海外保険会社の場合、基礎利益として、Protective Life Corporationの税引前営業利益、TAL Dai-ichi Life Australia Pty LtdPartners Group Holdings Limitedの基礎的な利益(税引前換算)、Dai-ichi Life Insurance Company of Vietnam, Limited、Dai-ichi Life Insurance (Cambodia) PLC.、及びDai-ichi Life Insurance Myanmar Ltd.の税引前利益を用いております。

 

② 順ざや額/逆ざや額

国内生命保険会社は、保険料を計算するにあたって、資産運用を通じて得られる収益を予め見込んで、その分保険料を割り引いて計算しております。この割引率を「予定利率」といい、市中金利水準等を勘案して設定しております。そのため、保険会社は、毎年割り引いた分に相当する金額(予定利息)等の負債コストを運用収益等で確保する必要があります。
  予定利息を実際の運用収益等でまかなえている状態を「順ざや」といい、まかなえていない状態を「逆ざや」といいます。
  当社グループの順ざや額/逆ざや額は、国内生命保険会社(第一生命保険株式会社、第一フロンティア生命保険株式会社、ネオファースト生命保険株式会社)の合算値であります。
 

<順ざや額/逆ざや額の算出方法>

 

順ざや額/逆ざや額 = ( 基礎利益上の運用収支等の利回り - 平均予定利率 )× 一般勘定責任準備金

 

・「平均予定利率」とは、予定利息の一般勘定責任準備金に対する利回りをいいます。

 

 

 

(2) 責任準備金

国内生命保険会社の責任準備金は、生命保険会社が将来の保険金等の支払いを確実に行うために、保険料や運用収益等を財源として保険業法により積立てが義務付けられている準備金のことで、生命保険会社の負債の最も大きな部分を占めております。

国内生命保険会社については、保険業法に基づき責任準備金を積み立てており、「保険料積立金」、「未経過保険料」及び「危険準備金」で構成されております。

 

内容

保険料積立金

保険契約に基づく将来の債務の履行に備えるため、保険数理に基づき計算した金額をいいます。ただし、払戻積立金として積み立てる金額を除きます。

未経過保険料

未経過期間(保険契約に定めた保険期間のうち、決算期において、まだ経過していない期間をいいます。)に対応する責任に相当する額として計算した金額をいいます。ただし、払戻積立金として積み立てる金額を除きます。

危険準備金

保険契約に基づく将来の債務を確実に履行するため、将来発生が見込まれる危険に備えて計算した金額をいいます。

 

なお、責任準備金は事業年度末において要積立額を計算し、前事業年度末残高との差額を損益計算書に計上いたします。即ち、事業年度末の要積立額が前事業年度末残高を上回る場合にはその差額を責任準備金繰入額として経常費用の科目に計上し、事業年度末の要積立額が前事業年度末残高を下回る場合にはその差額を責任準備金戻入額として経常収益の科目に計上いたします(四半期会計期間末においても同様に計上いたします)。
  責任準備金の積立水準は、積立方式と計算基礎率によって決まります。保険業法において責任準備金の積立方式及び計算基礎率について定められております。
  海外生命保険会社については、各国の法令や規制等に基づき積み立てております。なお、連結される米国、豪州及びニュージーランドの生命保険会社の責任準備金については、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表」の(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)をご参照下さい。

 

(3) ソルベンシー・マージン比率

ソルベンシー・マージン比率とは、通常の予測を超えて発生するリスクに備えて「支払余力」がどの程度カバーされているかを示す行政監督上の指標の一つであります。具体的には、保険会社が抱える保険金等のお支払いに係るリスクや資産運用に係るリスク等、多様なリスクが通常の予測を超えて発生した場合、資本等の内部留保と有価証券含み益等の合計(ソルベンシー・マージン総額)で、これらのリスク(リスクの合計額)をどの程度カバーできているかを指数化したものであります。同比率の算出は、ソルベンシー・マージン総額をリスクの合計額で割り算して求め、同比率が200%以上であれば、健全性について一つの基準を満たしていることを示しております。

ソルベンシー・マージン比率 =

ソルベンシー・マージン総額

 × 100(%)

リスクの合計額 × 1/2

 

 

(4) 実質純資産額

実質純資産額とは、貸借対照表の資産を基礎として計算した額(有価証券・不動産等について一定の時価評価を行ったもの)から負債の部に計上されるべき金額を基礎として計算した額(負債の額から価格変動準備金・危険準備金等の額を差し引いた額)を控除した金額を言い、保険会社の健全性の状況を示す行政監督上の指標の一つであります。金融庁による早期是正措置において、実質的な債務超過の判定基準として用いられる額であります。

 

 

2 当社グループの固有指標の分析

(1) 基礎利益

① 基礎利益

当社グループの基礎利益は、前事業年度比で1,136億円増加し、6,388億円(前期比21.6%増)となりました。これは、主に第一生命において、金利上昇や良好な金融市場環境に支えられ、利息及び配当金等収入が増加したこと等によるものであります。

 

② 順ざや額/逆ざや額

当社グループの順ざや額(国内グループ生命保険会社合算値)は、第一生命において、上述のとおり、利息及び配当金等収入が増加したことに加え、為替ヘッジ付外貨建債券の残高削減に伴うヘッジコストの減少等に伴い前事業年度に比べ805億円増加し、1,729億円(前期比87.1%増)となりました。

 (注)第一生命、第一フロンティア生命、ネオファースト生命の合算値であります。
 

(2) 連結ソルベンシー・マージン比率

当社グループの連結ソルベンシー・マージン比率は、643.4%と前期比49.2ポイント減となりました。詳細については、以下のとおりであります。

 

 

(単位:億円)

 

項目

前事業年度末
(2024年3月31日)

当事業年度末
(2025年3月31日)

ソルベンシー・マージン総額(A)

70,464

63,628

資本金等*1

12,093

9,964

価格変動準備金

3,243

3,421

危険準備金

6,909

6,799

異常危険準備金

65

73

一般貸倒引当金

32

20

(その他有価証券評価差額金(税効果控除前)・繰延ヘッジ損益(税効果控除前))×90%(マイナスの場合100%)

21,615

13,417

土地の含み損益×85%(マイナスの場合100%)

3,887

4,541

未認識数理計算上の差異及び未認識過去勤務費用の合計額

1,633

1,781

全期チルメル式責任準備金相当額超過額

23,452

23,562

負債性資本調達手段等

9,237

11,317

全期チルメル式責任準備金相当額超過額及び負債性資本調達手段等のうち、マージンに算入されない額

△7,403

△7,265

少額短期保険業者に係るマージン総額

0

0

控除項目

△4,832

△4,683

その他

528

675

リスクの合計額

※画像省略しています。

(B)

 

 

20,344

19,777

保険リスク相当額          R1

1,605

1,713

一般保険リスク相当額        R5

230

278

巨大災害リスク相当額        R6

17

21

第三分野保険の保険リスク相当額   R8

1,816

1,792

少額短期保険業者の保険リスク相当額 R9

0

0

予定利率リスク相当額        R2

2,178

2,090

最低保証リスク相当額        R7

*2

 

 

774

888

資産運用リスク相当額        R3

16,609

15,996

経営管理リスク相当額        R4

464

455

ソルベンシー・マージン比率

(A)

×100

(1/2)×(B)

 

692.6%

643.4%

 

*1 社外流出予定額及びその他の包括利益累計額等を除いております。

*2 標準的方式を用いて算出しております。

 

(注) 上記は、保険業法施行規則第210条の11の3、第210条の11の4及び平成23年金融庁告示第23号の規定に基づいて算出しております。

 

3 第一生命保険株式会社の固有指標の分析

 

(1) 基礎利益

① 基礎利益

生命保険本業における期間収益を示す指標の一つである基礎利益は、前事業年度に比べ292億円増加し、3,602億円(前事業年度比8.8%増)となりました。主に金利上昇や良好な金融市場環境に支えられ、利息及び配当金等収入が増加したことによるものであります。詳細については、後記「(参考2)第一生命保険株式会社の一般社団法人生命保険協会の定める決算発表様式に準ずる情報 3. 経常利益等の明細(基礎利益)」をご参照下さい。
 

② 順ざや額/逆ざや額

順ざや額は、第一生命において、上述のとおり、利息及び配当金等収入が増加したことに加え、為替ヘッジ付外貨建債券の残高削減に伴うヘッジコストの減少等に伴い前事業年度に比べ751億円増加し、1,253億円(前事業年度比149.8%増)となりました。

 

<第一生命保険株式会社の順ざや額/逆ざや額>

 

(単位:億円)

 

2024年3月期

2025年3月期

順ざや額/逆ざや額(注)

501

1,253

基礎利益上の運用収支等の利回り(%)

2.04

2.29

平均予定利率(%)

1.85

1.81

一般勘定責任準備金

266,209

261,808

 

(注)正値の場合は順ざや額

 

(2) 責任準備金

第一生命は、保険業法等で定められた基準に基づき、標準責任準備金対象契約については、平成8年大蔵省告示第48号に定める方式により責任準備金(標準責任準備金)を積み立て、それ以外の契約については「平準純保険料式」により責任準備金を積み立てており、法令上最も健全な積立方式を採用しております。

 

<個人保険及び個人年金保険の責任準備金の積立方式・積立率>

 

2024年3月期末

2025年3月期末

積立方式

標準責任準備金対象契約

標準責任準備金

標準責任準備金

標準責任準備金対象外契約

平準純保険料式

平準純保険料式

積立率(危険準備金を除く。)

100.0%

100.0%

 

 

2008年3月期より、健全性の更なる向上のために、高予定利率の終身保険のうち払込満了後契約等に対して、追加責任準備金の積立てを行っており、2024年3月期は602億円、2025年3月期は493億円の新規繰り入れを実施しております。

 

(3) ソルベンシー・マージン比率

保険金等の支払余力を示すソルベンシー・マージン比率は、852.9%となりました。また、第一生命保険株式会社の連結ソルベンシー・マージン比率は896.9%となりました。詳細については、後記「(参考2)第一生命保険株式会社の一般社団法人生命保険協会の定める決算発表様式に準ずる情報 5. ソルベンシー・マージン比率」をご参照下さい。

 

(4) 実質純資産額

実質純資産額は、前事業年度末に比べ2兆1,591億円減少し、4兆4,666億円(前事業年度末比32.6%減)となりました。

 

 

4 第一フロンティア生命保険株式会社の固有指標の分析

(1) 基礎利益

生命保険本業における期間収益を示す指標の一つである基礎利益は、新契約費用や標準責任準備金繰入額の減少等に伴う保険関係損益の改善を主な要因として、前事業年度に比べ798億円増加し、881億円(前事業年度比958.2%増)となりました。詳細については、後記「(参考3)第一フロンティア生命保険株式会社の一般社団法人生命保険協会の定める決算発表様式に準ずる情報 3. 経常利益等の明細(基礎利益)」をご参照下さい。

 

(2) 責任準備金

第一フロンティア生命においては、保険業法等で定められている基準に基づき、最も健全な積立方式である標準責任準備金を積み立てておりますが、お客さまが設定する目標金額に到達したことに伴って解約となる契約が増加したことに伴い責任準備金の戻入が発生したことに伴い責任準備金は前事業年度末に比べ2,940億円減少し、7兆9,363億円(前事業年度末比3.6%減)となりました。

 

(3) ソルベンシー・マージン比率

ソルベンシー・マージン比率は、420.2%(前事業年度末は419.9%)となりました。詳細については、後記「(参考3)第一フロンティア生命保険株式会社の一般社団法人生命保険協会の定める決算発表様式に準ずる情報 5. ソルベンシー・マージン比率」をご参照下さい。

 

(4) 実質純資産額

実質純資産額は、前事業年度末に比べ103億円増加し、2,364億円(前事業年度末比4.6%増)となりました。

 

 

(参考2)第一生命保険株式会社の一般社団法人生命保険協会の定める決算発表様式に準ずる情報

 

参考として、第一生命保険株式会社の単体情報のうち、一般社団法人生命保険協会の定める決算発表様式に準ずる情報を以下のとおり記載しております。

 

1. 主要業績

(1) 保有契約高及び新契約高

①  保有契約高

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千件、億円、%)

 

 

区分

前事業年度末
(2024年3月31日)

当事業年度末
(2025年3月31日)

件数

前年度末比

金額

前年度末比

件数

前年度末比

金額

前年度末比

個人保険

22,424

100.7

695,092

94.9

22,634

100.9

667,288

96.0

個人年金保険

2,122

102.6

105,305

100.1

2,268

106.9

113,617

107.9

個人保険+個人年金

24,547

100.9

800,397

95.6

24,902

101.4

780,905

97.6

団体保険

-

-

484,369

98.2

-

-

473,580

97.8

団体年金保険

-

-

61,719

101.7

-

-

58,991

95.6

 

(注) 1 個人年金保険については、年金支払開始前契約の年金支払開始時における年金原資と年金支払開始後契約の責任準備金を合計したものであります。

2 団体年金保険については、責任準備金の金額であります。

3 2018年4月以降の複数の保険契約を組み合わせて加入している商品について、それぞれの保険契約を1件として記載しております。

 

②  新契約高

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千件、億円、%)

 

 

区分

前事業年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当事業年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

件数

金額

新契約

転換による
純増加

前年度比

件数

金額

新契約

転換による
純増加

前年度比

個人保険

2,046

16,573

14,710

1,862

157.8

2,268

19,486

16,947

2,539

117.6

個人年金保険

149

5,509

5,539

△29

330.0

260

13,651

14,508

△857

247.8

個人保険+個人年金

2,196

22,083

20,250

1,833

181.4

2,528

33,137

31,455

1,682

150.1

団体保険

-

2,715

2,715

-

158.7

-

897

897

-

33.0

団体年金保険

-

0

0

-

0.2

-

0

0

-

522.7

 

(注) 1 件数は、新契約に転換後契約を加えた数値であります。

2 新契約・転換による純増加の個人年金保険の金額は年金支払開始時における年金原資であります。

3 新契約の団体年金保険の金額は第1回収入保険料であります。

4 2018年4月以降の複数の保険契約を組み合わせて加入している商品について、それぞれの保険契約を1件として記載しております。

 

 

(2) 年換算保険料

①  保有契約

 

 

 

 

(単位:億円、%)

 

 

区分

前事業年度末
(2024年3月31日)

前年度末比

当事業年度末
(2025年3月31日)

前年度末比

個人保険

14,086

96.2

13,711

97.3

個人年金保険

5,408

101.4

5,738

106.1

合計

19,494

97.6

19,449

99.8

うち医療保障・
生前給付保障等

6,904

98.4

6,913

100.1

 

 

②  新契約

 

 

 

 

(単位:億円、%)

 

 

区分

前事業年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

前年度比

当事業年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

前年度比

個人保険

371

93.8

504

135.9

個人年金保険

204

307.1

455

222.6

合計

575

124.5

959

166.7

うち医療保障・
生前給付保障等

268

90.9

393

146.6

 

(注) 1 「年換算保険料」とは、1回当たりの保険料について保険料の支払方法に応じた係数を乗じ、1年当たりの保険料に換算した金額であります(一時払契約等は、保険料を保険期間で除した金額)。

2 「医療保障・生前給付保障等」には、医療保障給付(入院給付、手術給付等)、生前給付保障給付(特定疾病給付、介護給付等)、保険料払込免除給付(障害を事由とするものは除く。特定疾病罹患、介護等を事由とするものを含む。)等に該当する部分の年換算保険料を計上しております。

3 「新契約」には転換純増分も含んでおります。

 

(参考) 個人保険・個人年金保険の解約・失効年換算保険料

 

 

(単位:億円)

 

 

区分

前事業年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当事業年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

解約・失効年換算保険料

739

677

 

(注) 1 失効後復活契約を失効と相殺せずに算出しております。

2 主契約が継続している「減額」を除いております。

 

2. 一般勘定資産の運用状況

(1) 資産の構成

 

 

 

 

(単位:億円、%)

 

 

区分

前事業年度末
(2024年3月31日)

当事業年度末
(2025年3月31日)

金額

占率

金額

占率

現預金・コールローン

8,642

2.5

7,507

2.2

買現先勘定

-

-

-

-

債券貸借取引支払保証金

-

-

-

-

買入金銭債権

2,062

0.6

1,918

0.6

商品有価証券

-

-

-

-

金銭の信託

88

0.0

85

0.0

有価証券

286,314

82.6

276,350

81.6

公社債

179,328

51.7

183,488

54.2

株式

40,362

11.6

33,236

9.8

外国証券

54,003

15.6

47,517

14.0

公社債

37,428

10.8

31,848

9.4

株式等

16,575

4.8

15,668

4.6

その他の証券

12,619

3.6

12,107

3.6

貸付金

31,090

9.0

34,230

10.1

保険約款貸付

2,348

0.7

2,180

0.6

一般貸付

28,741

8.3

32,049

9.5

不動産

11,818

3.4

12,058

3.6

うち投資用不動産

9,010

2.6

9,300

2.7

繰延税金資産

-

-

-

-

その他

6,727

1.9

6,404

1.9

貸倒引当金

△39

△0.0

△28

△0.0

合計

346,705

100.0

338,526

100.0

うち外貨建資産

47,471

13.7

43,423

12.8

 

(注) 「不動産」については土地・建物・建設仮勘定を合計した金額を計上しております。

 

 

 

(2) 資産運用収益

 

 

 

 

(単位:億円、%)

 

 

区分

前事業年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当事業年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

金額

占率

金額

占率

利息及び配当金等収入

7,200

62.6

7,702

57.1

預貯金利息

4

0.0

6

0.1

有価証券利息・配当金

5,794

50.3

6,196

46.0

貸付金利息

556

4.8

680

5.0

不動産賃貸料

686

6.0

682

5.1

その他利息配当金

157

1.4

136

1.0

商品有価証券運用益

-

-

-

-

金銭の信託運用益

21

0.2

-

-

売買目的有価証券運用益

-

-

-

-

有価証券売却益

4,185

36.4

5,518

40.9

国債等債券売却益

393

3.4

112

0.8

株式等売却益

2,208

19.2

4,195

31.1

外国証券売却益

1,583

13.8

1,211

9.0

その他

-

-

-

-

有価証券償還益

82

0.7

232

1.7

金融派生商品収益

-

-

-

-

為替差益

-

-

-

-

貸倒引当金戻入額

-

-

10

0.1

投資損失引当金戻入額

0

0.0

-

-

その他運用収益

20

0.2

18

0.1

合計

11,510

100.0

13,482

100.0

 

 

 

(3) 資産運用費用

 

 

 

 

(単位:億円、%)

 

 

区分

前事業年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当事業年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

金額

占率

金額

占率

支払利息

87

1.8

133

2.4

商品有価証券運用損

-

-

-

-

金銭の信託運用損

-

-

3

0.1

売買目的有価証券運用損

-

-

-

-

有価証券売却損

2,719

55.3

3,752

68.0

国債等債券売却損

502

10.2

2,460

44.6

株式等売却損

516

10.5

143

2.6

外国証券売却損

1,700

34.6

1,149

20.8

その他

-

-

-

-

有価証券評価損

32

0.7

47

0.9

国債等債券評価損

-

-

-

-

株式等評価損

24

0.5

20

0.4

外国証券評価損

7

0.1

10

0.2

その他

0

0.0

16

0.3

有価証券償還損

36

0.7

104

1.9

金融派生商品費用

991

20.2

146

2.7

為替差損

256

5.2

541

9.8

貸倒引当金繰入額

18

0.4

-

-

投資損失引当金繰入額

-

-

2

0.1

貸付金償却

7

0.1

0

0.0

賃貸用不動産等減価償却費

140

2.9

142

2.6

その他運用費用

628

12.8

643

11.7

合計

4,917

100.0

5,519

100.0

 

 

 

(4) 資産運用に係わる諸効率

①  資産別運用利回り

 

②  日々平均残高

 

 

 

 

(単位:%)

 

 

(単位:億円)

 

 

区分

前事業年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当事業年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

 

前事業年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当事業年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

現預金・コールローン

0.03

0.12

 

8,866

8,170

買現先勘定

-

-

 

-

-

債券貸借取引支払保証金

-

-

 

-

-

買入金銭債権

1.73

1.43

 

2,325

2,053

商品有価証券

-

-

 

-

-

金銭の信託

34.84

△4.18

 

61

77

有価証券

2.31

2.93

 

252,260

248,959

うち公社債

1.35

0.26

 

175,561

180,924

うち株式

22.15

42.31

 

12,425

11,528

うち外国証券

1.73

3.40

 

53,330

44,387

公社債

0.20

△0.01

 

39,841

31,226

株式等

6.26

11.49

 

13,488

13,160

貸付金

1.40

1.58

 

28,238

31,778

うち一般貸付

1.14

1.38

 

25,802

29,507

不動産

2.56

2.89

 

9,222

8,954

一般勘定計

2.08

2.53

 

317,126

315,279

うち海外投融資

1.99

3.10

 

60,852

53,603

 

(注) 1 「運用利回り」は、分母を帳簿価額ベースの「日々平均残高」、分子を「経常損益中の資産運用収益 - 資産運用費用」として算出しております。

2 「海外投融資」には、円貨建資産を含んでおります。

 

③  売買目的有価証券の評価損益

 

 

 

 

(単位:億円)

 

 

区分

前事業年度末
(2024年3月31日)

当事業年度末
(2025年3月31日)

貸借対照表計上額

当期の損益に
含まれた評価損益

貸借対照表計上額

当期の損益に
含まれた評価損益

売買目的有価証券

88

15

85

△10

商品有価証券

-

-

-

-

金銭の信託

88

15

85

△10

 

 

 

④  有価証券の時価情報(売買目的有価証券以外の有価証券のうち時価のあるもの)

 

 

 

 

 

(単位:億円)

区分

帳簿価額

時価

差損益

うち差益

うち差損

前事業年度末(2024年3月31日)

 

 

 

 

 

 満期保有目的の債券

-

-

-

-

-

  公社債

-

-

-

-

-

  外国公社債

-

-

-

-

-

 責任準備金対応債券

156,309

150,597

△5,712

8,123

13,835

  公社債

155,792

150,082

△5,710

8,123

13,833

  外国公社債

517

515

△1

0

1

 子会社・関連会社株式

-

-

-

-

-

 その他有価証券

89,845

122,168

32,322

34,589

2,267

  公社債

22,602

23,535

933

1,185

252

  株式

11,437

39,877

28,440

28,481

40

  外国証券

43,974

46,535

2,561

4,276

1,714

   公社債

36,382

36,911

528

2,003

1,475

   株式等

7,592

9,624

2,032

2,272

239

  その他の証券

8,846

9,246

400

624

223

  買入金銭債権

2,075

2,062

△12

22

35

  譲渡性預金

910

909

△0

-

0

合計

246,155

272,766

26,610

42,713

16,102

 公社債

178,395

173,618

△4,777

9,308

14,085

 株式

11,437

39,877

28,440

28,481

40

 外国証券

44,491

47,051

2,559

4,276

1,716

  公社債

36,899

37,426

527

2,004

1,477

  株式等

7,592

9,624

2,032

2,272

239

 その他の証券

8,846

9,246

400

624

223

 買入金銭債権

2,075

2,062

△12

22

35

 譲渡性預金

910

909

△0

-

0

 

当事業年度末(2025年3月31日)

 

 

 

 

 

 満期保有目的の債券

-

-

-

-

-

  公社債

-

-

-

-

-

  外国公社債

-

-

-

-

-

 責任準備金対応債券

161,454

141,044

△20,410

2,373

22,784

  公社債

161,023

140,614

△20,409

2,373

22,783

  外国公社債

431

429

△1

-

1

 子会社・関連会社株式

-

-

-

-

-

 その他有価証券

80,494

105,348

24,854

26,789

1,935

  公社債

22,507

22,465

△42

590

632

  株式

10,360

32,762

22,401

22,557

155

  外国証券

37,308

39,290

1,981

3,016

1,034

   公社債

30,743

31,417

674

1,505

830

   株式等

6,565

7,872

1,307

1,511

203

  その他の証券

7,433

8,002

568

617

48

  買入金銭債権

1,974

1,918

△55

8

64

  譲渡性預金

910

909

△0

-

0

合計

241,949

246,392

4,443

29,163

24,719

 公社債

183,531

163,079

△20,451

2,963

23,415

 株式

10,360

32,762

22,401

22,557

155

 外国証券

37,739

39,720

1,980

3,016

1,035

  公社債

31,174

31,847

673

1,505

831

  株式等

6,565

7,872

1,307

1,511

203

 その他の証券

7,433

8,002

568

617

48

 買入金銭債権

1,974

1,918

△55

8

64

 譲渡性預金

910

909

△0

-

0

 

(注)1 本表には、金融商品取引法上の有価証券として取り扱うことが適当と認められるもの等を含んでおります。

 2 市場価格のない株式等および組合等は本表から除いております。

 

 

・市場価格のない株式等および組合等の帳簿価額は以下のとおりであります。

 

 

 

(単位:億円)

 

 

区分

前事業年度末
(2024年3月31日)

当事業年度末
(2025年3月31日)

子会社・関連会社株式

2,613

3,332

その他有価証券

6,937

7,997

国内株式

376

364

外国株式

104

104

その他

6,456

7,528

合計

9,551

11,330

 

(注) 1 本表には、金融商品取引法上の有価証券として取り扱うことが適当と認められるもの等を含んでおります。

 2 市場価格のない株式等及び組合等のうち、外国証券の為替を評価した差損益は以下のとおりであります。

    (前事業年度末:1,193億円、当事業年度末:1,005億円)

 

 ⑤  金銭の信託の時価情報

 

 

 

 

 

(単位:億円)

区分

貸借対照表
計上額

時価

差損益

うち差益

うち差損

前事業年度末
(2024年3月31日)

88

88

20

27

6

当事業年度末
(2025年3月31日)

85

85

0

17

17

 

(注) 1 本表記載の時価相当額の算定は、金銭の信託の受託者が合理的に算定した価格によっております。

2 差損益には金銭の信託内で設定しているデリバティブ取引に係る差損益も含んでおります。

・満期保有目的、責任準備金対応、その他の金銭の信託については、前事業年度末、当事業年度末ともに残高はありません。

 

3. 経常利益等の明細(基礎利益)

 

 

(単位:億円)

 

 

区分

前事業年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当事業年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

基礎収益

36,762

37,491

保険料等収入

22,898

21,383

資産運用収益

8,830

8,001

うち利息及び配当金等収入

7,200

7,702

その他経常収益

4,976

8,106

その他基礎収益(a)

56

-

基礎費用

33,452

33,888

保険金等支払金

25,224

25,379

責任準備金等繰入額

84

84

資産運用費用

911

1,023

事業費

3,851

4,094

その他経常費用

2,499

2,434

その他基礎費用(b)

881

872

基礎利益              A

3,310

3,602

キャピタル収益

5,088

6,391

金銭の信託運用益

21

-

売買目的有価証券運用益

-

-

有価証券売却益

4,185

5,518

金融派生商品収益

-

-

為替差益

-

-

その他キャピタル収益(c)

881

872

キャピタル費用

4,055

4,492

金銭の信託運用損

-

3

売買目的有価証券運用損

-

-

有価証券売却損

2,719

3,752

有価証券評価損

32

47

金融派生商品費用

991

146

為替差損

256

541

その他キャピタル費用(d)

56

-

キャピタル損益        B

1,032

1,898

キャピタル損益含み基礎利益   A+B

4,342

5,501

臨時収益

562

1,635

再保険収入

-

-

危険準備金戻入額

270

150

個別貸倒引当金戻入額

-

△0

その他臨時収益(注)1

292

1,485

臨時費用

992

1,750

再保険料

-

-

危険準備金繰入額

-

-

個別貸倒引当金繰入額

△0

-

特定海外債権引当勘定繰入額

-

-

貸付金償却

7

0

その他臨時費用(注)2

985

1,750

臨時損益              C

△429

△115

経常利益          A+B+C

3,913

5,386

 

(注) 1 その他臨時収益には、投資損失引当金戻入額(前事業年度:0億円)、払済終身保険出再に伴う責任準備金取崩額(前事業年度:292億円、当事業年度:1,485億円)を記載しております。

2 その他臨時費用には、投資損失引当金繰入額(当事業年度:2億円)、保険業法施行規則第69条第5項の規定により責任準備金を追加して積み立てた金額(前事業年度:605億円、当事業年度:495億円)及び払済終身保険出再に係る再保険料(前事業年度:379億円、当事業年度:1,251億円)を記載しております。

 

 

(参考)

その他基礎収益等の内訳

 

 

(単位:億円)

 

区分

前事業年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)

当事業年度

(自 2024年4月1日

 至 2025年3月31日)

その他基礎収益(a)

56

-

 

マーケット・ヴァリュー・アジャストメントに係る解約返戻金額変動の影響額

-

-

 

外貨建て保険契約に係る市場為替レート変動の影響額

56

-

 

為替に係るヘッジコスト

-

-

 

投資信託の解約損益

-

-

 

有価証券償還損益のうち為替変動部分

-

-

その他基礎費用(b)

881

872

 

マーケット・ヴァリュー・アジャストメントに係る解約返戻金額変動の影響額

0

-

 

外貨建て保険契約に係る市場為替レート変動の影響額

-

16

 

為替に係るヘッジコスト

692

407

 

投資信託の解約損益

142

320

 

有価証券償還損益のうち為替変動部分

46

127

 

払込満了後終身保険出再に係る再保険料の調整額
(過年度出再分)

-

-

①基礎利益への影響額            (a)-(b)

△825

△872

その他キャピタル収益(c)

881

872

 

マーケット・ヴァリュー・アジャストメントに係る解約返戻金額変動の影響額

0

-

 

外貨建て保険契約に係る市場為替レート変動の影響額

-

16

 

為替に係るヘッジコスト

692

407

 

投資信託の解約損益

142

320

 

有価証券償還損益のうち為替変動部分

46

127

その他キャピタル費用(d)

56

-

 

マーケット・ヴァリュー・アジャストメントに係る解約返戻金額変動の影響額

-

-

 

外貨建て保険契約に係る市場為替レート変動の影響額

56

-

 

為替に係るヘッジコスト

-

-

 

投資信託の解約損益

-

-

 

有価証券償還損益のうち為替変動部分

-

-

②キャピタル損益への影響額          (c)-(d)

825

872

 

 

 

4. 保険業法に基づく債権の状況

 

 

(単位:億円、%)

 

 

区分

前事業年度末
(2024年3月31日)

当事業年度末
(2025年3月31日)

破産更生債権及びこれらに準ずる債権

0

0

危険債権

25

26

三月以上延滞債権

-

-

貸付条件緩和債権

-

-

小計 ①

26

26

(対合計比)①/②

(0.05)

(0.05)

正常債権

55,992

59,465

合計 ②

56,019

59,492

 

(注) 1 破産更生債権及びこれらに準ずる債権とは、破産手続開始、更生手続開始又は再生手続開始の申立て等の事由により経営破綻に陥っている債務者に対する債権及びこれらに準ずる債権であります。

2 危険債権とは、債務者が経営破綻の状態には至っていないが、財政状態及び経営成績が悪化し、契約に従った債権の元本の回収及び利息の受取りができない可能性の高い債権であります。(注1に掲げる債権を除く。)

3 三月以上延滞債権とは、元本又は利息の支払が約定支払日の翌日から三月以上遅延している貸付金であります。(注1及び2に掲げる債権を除く。)

4 貸付条件緩和債権とは、債務者の経営再建又は支援を図ることを目的として、金利の減免、利息の支払猶予、元本の返済猶予、債権放棄その他の債務者に有利となる取決めを行った貸付金であります。(注1から3に掲げる債権を除く。)

5 正常債権とは、債務者の財政状態及び経営成績に特に問題がないものとして、注1から4までに掲げる債権以外のものに区分される債権であります。

 

 

5. ソルベンシー・マージン比率

 

 

 

(単位:億円)

 

項目

前事業年度末
(2024年3月31日)

当事業年度末
(2025年3月31日)

ソルベンシー・マージン総額(A)

65,586

57,783

資本金等*1

3,480

3,248

価格変動準備金

2,764

2,884

危険準備金

5,728

5,578

一般貸倒引当金

33

21

(その他有価証券評価差額金(税効果控除前)・繰延ヘッジ損益(税効果控除前))×90%(マイナスの場合100%)

29,422

22,428

土地の含み損益×85%(マイナスの場合100%)

3,887

4,545

全期チルメル式責任準備金相当額超過額

21,620

21,731

負債性資本調達手段等

7,593

9,673

全期チルメル式責任準備金相当額超過額及び負債性資本調達手段等のうち、マージンに算入されない額

△9,369

△9,755

控除項目

△7

△3,171

その他

432

596

リスクの合計額

※画像省略しています。

(B)

 

15,163

13,548

保険リスク相当額        R1

527

475

第三分野保険の保険リスク相当額 R8

1,375

1,274

予定利率リスク相当額      R2

1,467

1,371

最低保証リスク相当額      R7

*2

 

 

28

27

資産運用リスク相当額      R3

13,212

11,735

経営管理リスク相当額      R4

332

297

ソルベンシー・マージン比率

(A)

×100

(1/2)×(B)

 

865.0%

852.9%

 

*1 社外流出予定額及び評価・換算差額等を除いております。

*2 標準的方式を用いて算出しております。

 

(注) 上記は、保険業法施行規則第86条、第87条及び平成8年大蔵省告示第50号の規定に基づいて算出しております。

 

 

(参考)連結ソルベンシー・マージン比率

 

 

 

(単位:億円)

 

項目

前事業年度末
(2024年3月31日)

当事業年度末
(2025年3月31日)

ソルベンシー・マージン総額(A)

64,709

56,277

資本金等*1

3,475

3,221

価格変動準備金

2,764

2,884

危険準備金

5,728

5,578

異常危険準備金

-

-

一般貸倒引当金

33

21

(その他有価証券評価差額金(税効果控除前)・繰延ヘッジ損益(税効果控除前))×90%(マイナスの場合100%)

29,422

22,428

土地の含み損益×85%(マイナスの場合100%)

3,887

4,545

未認識数理計算上の差異及び未認識過去勤務費用の合計額

1,647

1,750

全期チルメル式責任準備金相当額超過額

21,620

21,731

負債性資本調達手段等

7,593

9,673

全期チルメル式責任準備金相当額超過額及び負債性資本調達手段等のうち、マージンに算入されない額

△9,374

△9,782

控除項目

△2,522

△6,373

その他

432

596

リスクの合計額

※画像省略しています。

(B)

 

 

14,378

12,548

保険リスク相当額          R1

527

476

一般保険リスク相当額        R5

-

-

巨大災害リスク相当額        R6

-

-

第三分野保険の保険リスク相当額   R8

1,375

1,274

少額短期保険業者の保険リスク相当額 R9

0

0

予定利率リスク相当額        R2

1,467

1,371

最低保証リスク相当額        R7

*2

 

 

28

27

資産運用リスク相当額        R3

12,436

10,745

経営管理リスク相当額        R4

316

277

ソルベンシー・マージン比率

(A)

×100

(1/2)×(B)

 

900.0%

896.9%

 

*1 社外流出予定額及びその他の包括利益累計額等を除いております。

*2 標準的方式を用いて算出しております。

 

  (注) 上記は、保険業法施行規則第86条の2、第88条及び平成23年金融庁告示第23号の規定に基づいて算出しております。

 

 

6. 特別勘定の状況

(1) 特別勘定資産残高の状況

 

 

(単位:億円)

 

 

区分

前事業年度末
(2024年3月31日)

当事業年度末
(2025年3月31日)

金額

金額

個人変額保険

698

655

個人変額年金保険

367

341

団体年金保険

16,224

15,440

特別勘定計

17,290

16,436

 

 

(2) 個人変額保険(特別勘定)の状況

①  保有契約高

 

 

 

 

(単位:千件、億円)

 

 

区分

前事業年度末
(2024年3月31日)

当事業年度末
(2025年3月31日)

件数

金額

件数

金額

変額保険(有期型)

0

0

-

-

変額保険(終身型)

36

2,257

35

2,195

合計

36

2,257

35

2,195

 

(注) 保有契約高には定期保険特約部分を含んでおります。

 

②  年度末個人変額保険特別勘定資産の内訳

 

 

 

 

(単位:億円、%)

 

 

区分

前事業年度末
(2024年3月31日)

当事業年度末
(2025年3月31日)

金額

構成比

金額

構成比

現預金・コールローン

0

0.0

1

0.2

有価証券

652

93.5

616

94.1

公社債

167

24.0

158

24.2

株式

215

30.9

206

31.5

外国証券

269

38.6

251

38.4

公社債

78

11.3

77

11.8

株式等

190

27.3

174

26.7

その他の証券

-

-

-

-

貸付金

-

-

-

-

その他

45

6.5

37

5.7

貸倒引当金

-

-

-

-

合計

698

100.0

655

100.0

 

 

 

③  個人変額保険特別勘定の運用収支状況

 

 

(単位:億円)

 

 

区分

前事業年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当事業年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

金額

金額

利息配当金等収入

10

11

有価証券売却益

62

59

有価証券償還益

-

-

有価証券評価益

185

135

為替差益

1

1

金融派生商品収益

0

0

その他の収益

0

0

有価証券売却損

6

12

有価証券償還損

-

0

有価証券評価損

107

196

為替差損

1

1

金融派生商品費用

0

0

その他の費用

0

0

収支差額

143

△2

 

 

④  個人変額保険特別勘定に関する有価証券等の時価情報

 

・売買目的有価証券の評価損益

 

 

 

 

(単位:億円)

 

 

区分

前事業年度末
(2024年3月31日)

当事業年度末
(2025年3月31日)

貸借対照表計上額

当期の損益に
含まれた評価損益

貸借対照表計上額

当期の損益に
含まれた評価損益

売買目的有価証券

652

77

616

△60

 

 

・金銭の信託の時価情報

 

 前事業年度末、当事業年度末ともに残高がないため、記載しておりません。

 

(3) 個人変額年金保険(特別勘定)の状況

①  保有契約高

 

 

 

 

(単位:千件、億円)

 

 

区分

前事業年度末
(2024年3月31日)

当事業年度末
(2025年3月31日)

件数

金額

件数

金額

個人変額年金保険

3

154

2

124

 

(注) 保有契約高には年金支払開始後契約を含んでおります。

 

 

②  年度末個人変額年金保険特別勘定資産の内訳

 

 

 

 

(単位:億円、%)

 

 

区分

前事業年度末
(2024年3月31日)

当事業年度末
(2025年3月31日)

金額

構成比

金額

構成比

現預金・コールローン

2

0.8

2

0.6

有価証券

341

92.8

313

91.9

公社債

96

26.1

94

27.7

株式

95

25.9

92

27.0

外国証券

56

15.4

52

15.5

公社債

24

6.5

21

6.4

株式等

32

8.9

31

9.1

その他の証券

93

25.3

74

21.7

貸付金

-

-

-

-

その他

23

6.4

25

7.5

貸倒引当金

-

-

-

-

合計

367

100.0

341

100.0

 

 

③  個人変額年金保険特別勘定の運用収支状況

 

 

(単位:億円)

 

 

区分

前事業年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当事業年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

金額

金額

利息配当金等収入

17

15

有価証券売却益

13

14

有価証券償還益

-

-

有価証券評価益

108

81

為替差益

0

0

金融派生商品収益

0

0

その他の収益

0

0

有価証券売却損

1

3

有価証券償還損

-

0

有価証券評価損

70

115

為替差損

0

0

金融派生商品費用

0

0

その他の費用

0

0

収支差額

67

△7

 

 

④  個人変額年金保険特別勘定に関する有価証券等の時価情報

 

・売買目的有価証券の評価損益

 

 

 

 

(単位:億円)

 

 

区分

前事業年度末
(2024年3月31日)

当事業年度末
(2025年3月31日)

貸借対照表計上額

当期の損益に
含まれた評価損益

貸借対照表計上額

当期の損益に
含まれた評価損益

売買目的有価証券

341

38

313

△33

 

 

・金銭の信託の時価情報

 

   前事業年度末、当事業年度末ともに残高がないため、記載しておりません。

 

 

7. 有価証券明細表(一般勘定)

 

 

 

 

(単位:億円、%)

 

 

区分

前事業年度末
(2024年3月31日)

当事業年度末
(2025年3月31日)

金額

占率

金額

占率

国債

159,361

55.7

164,289

 59.4

地方債

1,218

0.4

1,219

 0.4

社債

18,749

6.5

17,980

 6.5

うち公社・公団債

4,026

1.4

3,538

 1.3

株式

40,362

14.1

33,236

 12.0

外国証券

54,003

18.9

47,517

 17.2

公社債

37,428

13.1

31,848

 11.5

株式等

16,575

5.8

15,668

 5.7

その他の証券

12,619

4.4

12,107

 4.4

合計

286,314

100.0

276,350

 100.0

 

 

8. 貸付金残存期間別残高(一般勘定)

 

 

(単位:億円)

 

 

区分

1年以下

 

1年超

3年以下

3年超

5年以下

5年超

7年以下

7年超

10年以下

10年超

(期間の定めのないものを含む)

合計

前事業年度末(2024年3月31日)

変動金利

528

888

1,034

734

769

4,714

8,670

固定金利

5,512

4,756

2,575

1,801

1,500

3,926

20,071

一般貸付計

6,040

5,644

3,609

2,535

2,269

8,641

28,741

当事業年度末(2025年3月31日)

変動金利

566

878

1,669

642

901

4,870

9,529

固定金利

3,741

5,621

2,638

1,367

2,006

7,144

22,520

一般貸付計

4,307

6,500

4,307

2,010

2,907

12,014

32,049

 

 

9. 海外投融資明細表(一般勘定)

 

①  外貨建資産

 

 

 

 

(単位:億円、%)

 

 

区分

前事業年度末
(2024年3月31日)

当事業年度末
(2025年3月31日)

金額

占率

金額

占率

公社債

28,072

44.0

24,763

 42.4

株式

13,639

21.4

12,591

 21.5

現預金・その他

5,759

9.0

6,068

 10.4

小計

47,471

74.5

43,423

 74.3

 

 

②  円貨額が確定した外貨建資産

 

 

 

 

(単位:億円、%)

 

 

区分

前事業年度末
(2024年3月31日)

当事業年度末
(2025年3月31日)

金額

占率

金額

占率

公社債

-

-

-

-

現預金・その他

201

0.3

202

 0.3

小計

201

0.3

202

 0.3

 

 

 

③  円貨建資産

 

 

 

 

(単位:億円、%)

 

 

区分

前事業年度末
(2024年3月31日)

当事業年度末
(2025年3月31日)

金額

占率

金額

占率

非居住者貸付

322

0.5

781

 1.3

公社債(円建外債)・その他

15,753

24.7

14,046

 24.0

小計

16,075

25.2

14,828

 25.4

 

 

④  合計

 

 

 

 

(単位:億円、%)

 

 

区分

前事業年度末
(2024年3月31日)

当事業年度末
(2025年3月31日)

金額

占率

金額

占率

海外投融資

63,749

100.0

58,454

100.0

 

(注) 「円貨額が確定した外貨建資産」は、為替予約等が付されていることにより決済時の円貨額が確定し、当該円貨額を資産の貸借対照表価額としているものであります。

 

 

(参考3)第一フロンティア生命保険株式会社の一般社団法人生命保険協会の定める決算発表様式に準ずる情報

 

参考として、第一フロンティア生命保険株式会社の単体情報のうち、一般社団法人生命保険協会の定める決算発表様式に準ずる情報を以下のとおり記載しております。

 

1. 主要業績

(1) 保有契約高及び新契約高

①  保有契約高

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千件、億円、%)

 

 

区分

前事業年度末
(2024年3月31日)

当事業年度末
(2025年3月31日)

件数

前年度末比

金額

前年度末比

件数

前年度末比

金額

前年度末比

個人保険

1,175

129.1

89,191

134.1

1,315

112.0

105,838

118.7

個人年金保険

778

100.9

44,168

111.5

744

95.5

42,695

96.7

団体保険

-

-

-

-

-

-

-

-

団体年金保険

-

-

-

-

-

-

-

-

 

(注) 個人年金保険については、年金支払開始前契約の年金支払開始時における年金原資と年金支払開始後契約の責任準備金を合計したものであります。

 

②  新契約高

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千件、億円、%)

 

 

区分

前事業年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当事業年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

件数

金額

新契約

転換による
純増加

前年度比

件数

金額

新契約

転換による
純増加

前年度比

個人保険

295

16,670

16,670

-

136.8

237

15,290

15,290

-

91.7

個人年金保険

268

14,849

14,849

-

114.0

165

9,277

9,277

-

62.5

団体保険

-

-

-

-

-

-

-

-

-

-

団体年金保険

-

-

-

-

-

-

-

-

-

-

 

(注) 新契約の個人年金保険の金額は年金支払開始時における年金原資であります。

 

(2) 年換算保険料

①  保有契約

 

 

 

(単位:億円、%)

 

 

区分

前事業年度末
(2024年3月31日)

前年度末比

当事業年度末
(2025年3月31日)

前年度末比

個人保険

6,837

124.4

7,346

107.4

個人年金保険

4,937

119.0

4,995

101.2

合計

11,775

122.1

12,341

104.8

うち医療保障・
生前給付保障等

78

145.0

94

121.4

 

 

②  新契約

 

 

 

 

(単位:億円、%)

 

 

区分

前事業年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

前年度比

当事業年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

前年度比

個人保険

1,238

130.5

1,217

98.3

個人年金保険

1,774

141.0

1,076

60.7

合計

3,012

136.5

2,294

76.2

うち医療保障・
生前給付保障等

21

92.2

20

96.3

 

(注)1 「年換算保険料」とは、1回当たりの保険料について保険料の支払方法に応じた係数を乗じ、1年当たりの保険料に換算した金額であります(一時払契約等は、保険料を保険期間で除した金額)。

2 「医療保障・生前給付保障等」には、医療保障給付(入院給付、手術給付等)、生前給付保障給付(特定疾病給付、介護給付等)、保険料払込免除給付(障害を事由とするものは除く。特定疾病罹患、介護等を事由とするものを含む。)等に該当する部分の年換算保険料を計上しております。

 

2. 一般勘定資産の運用状況

(1) 資産の構成

 

 

 

 

(単位:億円、%)

 

 

区分

前事業年度末
(2024年3月31日)

当事業年度末
(2025年3月31日)

金額

占率

金額

占率

現預金・コールローン

7,656

8.6

5,361

6.2

買現先勘定

-

-

-

-

債券貸借取引支払保証金

-

-

-

-

買入金銭債権

202

0.2

153

0.2

商品有価証券

-

-

-

-

金銭の信託

8,798

9.9

8,909

10.4

有価証券

67,996

76.6

68,535

79.8

公社債

20,359

22.9

21,345

24.8

株式

-

-

-

-

外国証券

46,143

52.0

45,171

52.6

公社債

46,143

52.0

45,020

52.4

株式等

-

-

151

0.2

その他の証券

1,493

1.7

2,018

2.3

貸付金

-

-

-

-

不動産

6

0.0

6

0.0

繰延税金資産

564

0.6

591

0.7

その他

3,570

4.0

2,360

2.7

貸倒引当金

△0

△0.0

△0

△0.0

合計

88,795

100.0

85,918

100.0

うち外貨建資産

48,132

54.2

44,334

51.6

 

(注)不動産については建物の金額を計上しております。

 

(2) 資産運用関係収益

 

 

(単位:億円)

 

 

区分

前事業年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当事業年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

利息及び配当金等収入

2,050

2,017

預貯金利息

35

56

有価証券利息・配当金

2,005

1,950

貸付金利息

-

-

不動産賃貸料

-

-

その他利息配当金

8

9

商品有価証券運用益

-

-

金銭の信託運用益

183

-

売買目的有価証券運用益

-

-

有価証券売却益

56

7

国債等債券売却益

13

0

株式等売却益

-

-

外国証券売却益

43

7

その他

-

-

有価証券償還益

0

0

金融派生商品収益

437

-

為替差益

5,651

-

貸倒引当金戻入額 

0

-

その他運用収益

0

0

合計

8,379

2,024

 

 

 

(3) 資産運用関係費用

 

 

(単位:億円)

 

 

区分

前事業年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当事業年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

支払利息

0

1

商品有価証券運用損

-

-

金銭の信託運用損

-

9

売買目的有価証券運用損

-

-

有価証券売却損

644

549

国債等債券売却損

38

64

株式等売却損

-

-

外国証券売却損

606

484

その他

-

-

有価証券評価損

-

-

国債等債券評価損

-

-

株式等評価損

-

-

外国証券評価損

-

-

その他

-

-

有価証券償還損

0

0

金融派生商品費用

-

65

為替差損

-

732

貸倒引当金繰入額

-

0

貸付金償却

-

-

賃貸用不動産等減価償却費

-

-

その他運用費用

16

42

合計

662

1,401

 

 

(4) 資産運用に係わる諸効率

①  資産別運用利回り

 

 

(単位:%)

 

 

区分

前事業年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当事業年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

現預金・コールローン

2.37

△1.29

買現先勘定

-

-

債券貸借取引支払保証金

-

-

買入金銭債権

0.98

0.98

商品有価証券

-

-

金銭の信託

2.10

△0.13

有価証券

11.40

1.30

うち公社債

3.03

0.67

うち株式

-

-

うち外国証券

15.77

1.77

貸付金

-

-

不動産

-

-

一般勘定計

9.86

0.79

うち海外投融資

16.10

1.51

 

(注) 1 利回り計算式の分母は帳簿価額ベースの日々平均残高、分子は経常損益中、資産運用収益-資産運用費用として算出した利回りであります。

2 海外投融資とは、外貨建資産と円建資産の合計であります。

 

 

②  売買目的有価証券の評価損益

 

 

 

 

(単位:億円)

 

 

区分

前事業年度末
(2024年3月31日)

当事業年度末
(2025年3月31日)

貸借対照表計上額

当期の損益に
含まれた評価損益

貸借対照表計上額

当期の損益に
含まれた評価損益

売買目的有価証券

8,297

154

6,677

△43

 

(注) 本表には、金銭の信託等の売買目的有価証券を含んでおります。

 

③  有価証券の時価情報(売買目的有価証券以外の有価証券のうち時価のあるもの)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:億円)

 

 

区分

前事業年度末
(2024年3月31日)

当事業年度末
(2025年3月31日)

帳簿
価額

時価

差損益

うち
差益

うち
差損

帳簿
価額

時価

差損益

うち
差益

うち
差損

満期保有目的の債券

-

-

-

-

-

-

-

-

-

-

責任準備金対応債券

48,404

45,504

△2,900

177

3,077

45,627

42,488

△3,139

60

3,199

子会社・関連会社株式

-

-

-

-

-

-

-

-

-

-

その他有価証券

20,777

20,295

△482

104

586

25,731

25,293

△437

142

580

公社債

4,808

4,740

△67

6

74

5,301

5,159

△142

5

147

株式

-

-

-

-

-

-

-

-

-

-

外国証券

13,763

13,358

△405

79

485

16,006

15,729

△276

122

399

公社債

13,763

13,358

△405

79

485

15,855

15,578

△276

122

399

株式等

-

-

-

-

-

151

151

-

-

-

その他の証券

1,499

1,493

△6

15

22

2,028

2,018

△9

13

23

買入金銭債権

207

202

△5

-

5

161

153

△7

-

7

譲渡性預金

-

-

-

-

-

-

-

-

-

-

その他

498

500

2

2

-

2,233

2,232

△1

1

2

合計

69,182

65,800

△3,382

281

3,663

71,358

67,782

△3,576

203

3,779

公社債

20,427

20,044

△383

113

497

21,487

20,471

△1,016

13

1,030

株式

-

-

-

-

-

-

-

-

-

-

外国証券

46,549

43,558

△2,990

148

3,139

45,448

42,906

△2,541

174

2,716

公社債

46,549

43,558

△2,990

148

3,139

45,297

42,755

△2,541

174

2,716

株式等

-

-

-

-

-

151

151

-

-

-

その他の証券

1,499

1,493

△6

15

22

2,028

2,018

△9

13

23

買入金銭債権

207

202

△5

-

5

161

153

△7

-

7

譲渡性預金

-

-

-

-

-

-

-

-

-

-

その他

498

500

2

2

-

2,233

2,232

△1

1

2

 

(注) 1 本表には、金融商品取引法上の有価証券として取り扱うことが適当と認められるもの等を含んでおります。

2 金銭の信託のうち売買目的有価証券以外のものを含んでおり、当事業年度末におけるその帳簿価額、差損益は、それぞれ、2,233億円、△1億円であります。

 

・市場価格のない株式等および組合等の帳簿価額

該当事項はありません。

 

④  金銭の信託の時価情報

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:億円)

 

 

区分

前事業年度末
(2024年3月31日)

当事業年度末
(2025年3月31日)

貸借対照
表計上額

時価

差損益

うち差益

うち差損

貸借対照
表計上額

時価

差損益

うち差益

うち差損

金銭の信託

8,798

8,798

183

223

40

8,909

8,909

△1

126

128

 

(注) 1 本表記載の時価相当額の算定は、金銭の信託の受託者が合理的に算出した価格によっております。

2 差損益には当期の損益に含まれた評価損益を記載しております。

 

 

3. 経常利益等の明細(基礎利益)

 

 

(単位:億円)

 

 

区分

前事業年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当事業年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

基礎収益

43,849

35,316

保険料等収入

35,010

29,992

資産運用収益

2,597

2,017

うち利息及び配当金等収入

2,050

2,017

その他経常収益

0

2,940

その他基礎収益(a)

6,240

366

基礎費用

43,766

34,435

保険金等支払金

35,602

31,773

責任準備金等繰入額

6,013

68

資産運用費用

17

117

事業費

1,050

900

その他経常費用

229

204

その他基礎費用(b)

852

1,371

基礎利益              A

83

881

キャピタル収益

7,116

1,379

  金銭の信託運用益

183

-

  売買目的有価証券運用益

-

-

 有価証券売却益

56

7

  金融派生商品収益

437

-

為替差益

5,651

-

その他キャピタル収益(c)

787

1,371

キャピタル費用

6,885

1,703

金銭の信託運用損

-

9

売買目的有価証券運用損

-

-

有価証券売却損

644

549

有価証券評価損

-

-

金融派生商品費用

-

65

為替差損

-

732

その他キャピタル費用(d)

6,240

345

キャピタル損益           B

231

△324

キャピタル損益含み基礎利益   A+B

314

557

臨時収益

64

-

  再保険収入

-

-

危険準備金戻入額

-

-

個別貸倒引当金戻入額

0

-

その他臨時収益(e)

64

-

臨時費用

169

57

  再保険料

-

-

危険準備金繰入額

169

36

個別貸倒引当金繰入額

-

0

特定海外債権引当勘定繰入額

-

-

貸付金償却

-

-

その他臨時費用(f)

-

20

臨時損益              C

△104

△57

経常利益         A+B+C

210

499

 

 

 

(参考)

その他基礎収益等の内訳

 

(単位:億円)

区分

前事業年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当事業年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

その他基礎収益(a)

6,240

366

 

投資信託の解約損益

0

0

 

外貨建保険契約に係る市場為替レート変動の影響額

6,035

-

 

保険商品対応のための通貨スワップ及び金利スワップ取引に係る受取・支払利息の額

200

345

 

再保険取引に係る金銭の信託等にて留保する資産より生じる影響額

3

-

 

既契約再保険解約に係る再保険料の額

-

20

その他基礎費用(b)

852

1,371

 

為替に係るヘッジコスト

30

59

 

既契約の出再に伴う損益

64

-

 

マーケット・ヴァリュー・アジャストメントに係る解約返戻金額変動の影響額

757

430

 

外貨建保険契約に係る市場為替レート変動の影響額

-

866

 

再保険取引に係る金銭の信託等にて留保する資産より生じる影響額

-

14

①基礎利益への影響額            (a)-(b)

5,387

△1,004

その他キャピタル収益(c)

787

1,371

 

為替に係るヘッジコスト

30

59

 

マーケット・ヴァリュー・アジャストメントに係る解約返戻金額変動の影響額

757

430

 

外貨建保険契約に係る市場為替レート変動の影響額

-

866

 

再保険取引に係る金銭の信託等にて留保する資産より生じる影響額

-

14

その他キャピタル費用(d)

6,240

345

 

投資信託の解約損益

0

0

 

外貨建保険契約に係る市場為替レート変動の影響額

6,035

-

 

保険商品対応のための通貨スワップ及び金利スワップ取引に係る受取・支払利息の額

200

345

 

再保険取引に係る金銭の信託等にて留保する資産より生じる影響額

3

-

②キャピタル損益への影響額(c)-(d)

△5,452

1,025

その他臨時収益(e)

64

-

 

既契約の出再に伴う損益

64

-

その他臨時費用(f)

-

20

 

既契約再保険解約に係る再保険料の額

-

20

③臨時損益への影響額(e)-(f)

64

△20

 

 

 

4. 保険業法に基づく債権の状況

 

 

(単位:億円、%)

 

区分

前事業年度末
(2024年3月31日)

当事業年度末
(2025年3月31日)

破産更生債権及びこれらに準ずる債権

-

-

危険債権

-

-

三月以上延滞債権

-

-

貸付条件緩和債権

-

-

小計

-

-

(対合計比)

(-)

(-)

正常債権

4,376

4,540

合計

4,376

4,540

 

(注) 1 破産更生債権及びこれらに準ずる債権とは、破産手続開始、更生手続開始又は再生手続開始の申立て等の事由により経営破綻に陥っている債務者に対する債権及びこれらに準ずる債権であります。

2 危険債権とは、債務者が経営破綻の状態には至っていないが、財政状態及び経営成績が悪化し、契約に従った債権の元本の回収及び利息の受取りができない可能性の高い債権であります(注1に掲げる債権を除く。)

3 三月以上延滞債権とは、元本又は利息の支払が約定支払日の翌日から三月以上遅延している貸付金であります。(注1及び2に掲げる債権を除く。)

4 貸付条件緩和債権とは、債務者の経営再建又は支援を図ることを目的として、金利の減免、利息の支払猶予、元本の返済猶予、債権放棄その他の債務者に有利となる取決めを行った貸付金であります。(注1から3に掲げる債権を除く。)

5 正常債権とは、債務者の財政状態及び経営成績に特に問題がないものとして、注1から4までに掲げる債権以外のものに区分される債権であります。

 

 

5. ソルベンシー・マージン比率

 

 

(単位:億円)

 

項目

前事業年度末
(2024年3月31日)

当事業年度末
(2025年3月31日)

ソルベンシー・マージン総額(A)

5,411

5,881

資本金等

2,572

2,901

価格変動準備金

478

536

危険準備金

1,164

1,201

一般貸倒引当金

-

-

(その他有価証券評価差額金(税効果控除前)・繰延ヘッジ損益(税効果控除前))×90%(マイナスの場合100%)

△482

△437

土地の含み損益×85%(マイナスの場合100%)

-

-

全期チルメル式責任準備金相当額超過額

1,428

1,301

負債性資本調達手段等

-

-

全期チルメル式責任準備金相当額超過額及び負債性資本調達手段等のうち、マージンに算入されない額

-

-

控除項目

-

-

その他

249

377

リスクの合計額

※画像省略しています。

(B)

 

2,576

2,799

保険リスク相当額        R1

4

5

第三分野保険の保険リスク相当額 R8

0

1

予定利率リスク相当額      R2

710

719

最低保証リスク相当額      R7

3

3

資産運用リスク相当額      R3

1,811

2,021

経営管理リスク相当額      R4

50

55

ソルベンシー・マージン比率

(A)

×100

(1/2)×(B)

 

419.9%

420.2%

 

(注) 1 上記は、保険業法施行規則第86条、第87条及び平成8年大蔵省告示第50号の規定に基づいて算出しております。

2 資本金等は、社外流出予定額及び評価・換算差額等を除いています。

3 最低保証リスク相当額は、標準的方式を用いて算出しております。

 

 

6. 特別勘定の状況

(1) 特別勘定資産残高の状況

 

 

(単位:億円)

 

 

区分

前事業年度末
(2024年3月31日)

当事業年度末
(2025年3月31日)

金額

金額

個人変額保険

173

104

個人変額年金保険

4,150

2,215

団体年金保険

-

-

特別勘定計

4,324

2,320

 

 

(2) 個人変額保険(特別勘定)の状況

①  保有契約高

 

 

(単位:千件、億円)

 

 

区分

前事業年度末
(2024年3月31日)

当事業年度末
(2025年3月31日)

件数

金額

件数

金額

変額保険(有期型)

-

-

-

-

変額保険(終身型)

29

2,679

25

2,293

合計

29

2,679

25

2,293

 

(注) 個人変額保険の保有契約高には、一般勘定で運用されるものを含んでおります。

 

②  年度末個人変額保険特別勘定資産の内訳

 

 

 

 

(単位:億円、%)

 

 

区分

前事業年度末
(2024年3月31日)

当事業年度末
(2025年3月31日)

金額

構成比

金額

構成比

現預金・コールローン

3

1.8

0

0.4

有価証券

167

96.5

104

99.5

公社債

-

-

-

-

株式

-

-

-

-

外国証券

-

-

-

-

公社債

-

-

-

-

株式等

-

-

-

-

その他の証券

167

96.5

104

99.5

貸付金

-

-

-

-

その他

2

1.7

0

0.1

貸倒引当金

-

-

-

-

合計

173

100.0

104

100.0

 

 

③  個人変額保険特別勘定の運用収支状況

 

 

(単位:億円)

 

 

区分

前事業年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当事業年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

金額

金額

利息配当金等収入

13

31

有価証券売却益

-

-

有価証券償還益

-

-

有価証券評価益

41

-

為替差益

-

-

金融派生商品収益

-

-

その他の収益

-

-

有価証券売却損

-

-

有価証券償還損

-

-

有価証券評価損

-

36

為替差損

-

-

金融派生商品費用

-

-

その他の費用

0

0

収支差額

55

△4

 

 

(3) 個人変額年金保険(特別勘定)の状況

①  保有契約高

 

 

(単位:千件、億円)

 

 

区分

前事業年度末
(2024年3月31日)

当事業年度末
(2025年3月31日)

件数

金額

件数

金額

個人変額年金保険

197

10,235

120

5,731

 

(注) 1 個人変額年金保険については、年金支払開始前契約の年金支払開始時における年金原資と年金支払開始後契約の責任準備金を合計したものであります。

2 個人変額年金保険の保有契約高には、一般勘定で運用されるものを含んでおります。

 

②  年度末個人変額年金保険特別勘定資産の内訳

 

 

 

 

(単位:億円、%)

 

 

区分

前事業年度末
(2024年3月31日)

当事業年度末
(2025年3月31日)

金額

構成比

金額

構成比

現預金・コールローン

102

2.5

37

1.7

有価証券

4,017

96.8

2,170

98.0

公社債

-

-

-

-

株式

-

-

-

-

外国証券

96

2.3

48

2.2

公社債

-

-

-

-

株式等

96

2.3

48

2.2

その他の証券

3,920

94.5

2,122

95.8

貸付金

-

-

-

-

その他

31

0.8

7

0.4

貸倒引当金

-

-

-

-

合計

4,150

100.0

2,215

100.0

 

 

 

③  個人変額年金保険特別勘定の運用収支状況

 

 

(単位:億円)

 

 

区分

前事業年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当事業年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

金額

金額

利息配当金等収入

369

205

有価証券売却益

-

-

有価証券償還益

-

-

有価証券評価益

191

-

為替差益

-

-

金融派生商品収益

-

-

その他の収益

-

-

有価証券売却損

-

-

有価証券償還損

-

-

有価証券評価損

-

252

為替差損

-

-

金融派生商品費用

-

-

その他の費用

69

21

収支差額

492

△68