売上高

利益

資産

キャッシュフロー

配当

ROE 自己資本利益率

EPS BPS

バランスシート

損益計算書

労働生産性

ROA 総資産利益率

総資本回転率

棚卸資産回転率

ニュース

  • ニュースリリースデータがありません。


最終更新:

E02753 Japan GAAP

売上高

72.5億 円

前期

64.6億 円

前期比

112.4%

時価総額

26.6億 円

株価

1,136 (04/26)

発行済株式数

2,340,000

EPS(実績)

47.86 円

PER(実績)

23.73 倍

平均給与

501.2万 円

前期

458.0万 円

前期比

109.4%

平均年齢(勤続年数)

40.3歳(14.5年)

従業員数

77人

株価

by 株価チャート「ストチャ」

3【事業の内容】

 当社は、機械、工具及び産業機械・器具の仕入販売が主な事業であり、東北地区を地盤として行っております。取扱商品は次のとおりであります。

商品群

主要商品

機械

金属工作機械、鍛圧機械、自動プログラミング、製缶・鉄骨機械関連

工具

切削工具、作業工具、測定工具・機器、ツーリング工作用機器、電動工具、空気工具、その他

産機

原動機、油・空圧機器、コンプレッサー、省力化・合理化機器、荷役・搬送機器、溶接機、管工機材、保管機器、環境改善機器、ME機器、化学製品、建機、その他

伝導機器

軸受、伝導機、伝導用品、変・減速機、その他

その他

鋼材、OA機器、食品関連機器、家電品、季節商品、その他

23/06/20

3【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

(1)経営成績等の状況の概要

 当事業年度における当社の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下「経営成績等」という。)の状況の概要は次のとおりであります。

①財政状態及び経営成績の状況

 当事業年度におけるわが国経済は、新型コロナウイルス感染症における行動制限の緩和等により、社会経済活動の正常化に向けた動きが見られ、景気は緩やかな持ち直しの動きで推移いたしました。しかしながら、ロシアのウクライナ侵攻により顕在化した地政学リスクの長期化の懸念や円安等の為替変動を背景に、エネルギー価格や原材料価格は上昇を続けており、景気の先行きは依然として不透明な状況となっております。

 当機械工具業界におきましては、自動車関連で生産調整などのマイナス要因がありましたが、半導体・電子部品関連を中心とした製造は好調が続いております。また、企業の設備投資姿勢は積極性を維持しており、底堅く推移しました。

 このような状況のもと、当社は、「中期経営計画 モノづくりにおける持続的成長発展を支える(2023年3月期~2026年3月期)」の初年度として、重点施策である収益力の向上と企業価値の向上に努めてまいりました。4月には成長戦略の一環として新たな営業拠点、郡山オフィス(福島県郡山市)を開設し、ユーザーの新規・深耕に努めてまいりました。また、将来への基盤づくりとして、優秀な人材確保と育成に取り組んでおります。下期にはSDGs委員会を発足し次年度からの宣言と推進のための準備を進めております。さらに、Webサイトのリニューアルを実施しており、価値ある情報を提供し、より一層充実したコンテンツをお届けできるよう取り組んでまいります。

 その結果、当事業年度の業績は、売上高につきましては、設備関連の機械、産機の売上が増加して6,455百万円(前年同期比5.5%増)となりました。利益面につきましては、人件費の増加とガソリン価格・電気料金等の物価上昇により販売費及び一般管理費は前年同期比4.0%増加となりましたが増収効果により、営業利益 35百万円(前年同期比104.2%増)、経常利益 104百万円(前年同期比19.5%増)となりました。特別損失には保有有価証券のうち、時価が著しく下落したものについて減損処理を行い投資有価証券評価損17百万円を計上しました。これにより当期純利益は39百万円(前年同期比24.7%減)となりました。

 なお、「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を、当事業年度の期首から適用しており、当期に係る各数値については、当該会計基準等を適用した後の数値となっております。対前年同期増減率は、当該会計基準等適用前の前事業年度業績と比較し増減率を計算しております。

 詳細は、「注記事項(会計方針の変更)」に記載のとおりであります。

 セグメント情報について当社は、機械、工具及び産業機械・器具等の販売事業の単一セグメントであるため、記載しておりません。

 

②キャッシュ・フローの状況

 当事業年度末における現金及び現金同等物(以下「資金」という。)は、前事業年度末に比べ137百万円減少して、356百万円(前年同期比27.9%減)となりました。

 当事業年度における各キャッシュ・フローの状況とそれらの要因は、次のとおりであります。

(営業活動によるキャッシュ・フロー)

 営業活動の結果使用した資金は61百万円(前年同期は28百万円の取得)となりました。その主な要因は、税引前当期純利益87百万円、投資有価証券評価損17百万円、売上債権の減少額99百万円等の資金増加要因がありましたが、一方で、棚卸資産の増加額62百万円、仕入債務の減少額142百万円、法人税等の支払額60百万円等の支出によるものであります。

(投資活動によるキャッシュ・フロー)

 投資活動の結果使用した資金は23百万円(前年同期比79.3%減)となりました。その主な要因は、投資有価証券の取得による支出によるものであります。

(財務活動によるキャッシュ・フロー)

 財務活動の結果使用した資金は52百万円(前年同期比191.8%増)となりました。その主な要因は、配当金の支払額45百万円とファイナンス・リース債務の返済による支出7百万円によるものであります。

 

③生産、受注及び販売の実績

a.商品仕入実績

区分

第69期

(自 2022年3月21日

至 2023年3月20日)

前期比(%)

機械(千円)

431,455

143.6

工具(千円)

1,255,975

94.1

産機(千円)

2,773,748

107.1

伝導機器(千円)

610,822

115.6

その他(千円)

538,850

104.1

合計(千円)

5,610,852

106.4

 

b.受注実績

 該当事項はありません。

c.販売実績

区分

第69期

(自 2022年3月21日

至 2023年3月20日)

前期比(%)

機械(千円)

493,683

147.5

工具(千円)

1,446,281

94.1

産機(千円)

3,187,399

105.9

伝導機器(千円)

711,178

110.6

その他(千円)

617,295

104.0

合計(千円)

6,455,836

105.5

 

 

(2)経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容

 経営者の視点による当社の経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。

なお、文中の将来に関する事項は、当事業年度末現在において判断したものであります。

①重要な会計方針及び見積り

 当社の財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成されております。この財務諸表の作成に当たりまして、期末時点の資産、負債、偶発債務の報告金額、及び期中の収益、費用の報告金額に影響を与える見積りや判断及び仮定を使用することが必要となります。当社の経営陣は、過去の実績や状況に応じ合理的と判断される入手可能な情報を継続的に検証し、見積り及び判断の基礎としております。しかしながら、これらの見積りや判断及び仮定はしばしば不確実性を伴うため、実際の結果と異なる場合があります。

 当社の経営陣が、見積りや判断及び仮定により当社の財務諸表に重要な影響を及ぼすと考えている項目は以下の通りであります。

固定資産の減損

 当社では、固定資産のうち減損の兆候がある資産又は資産グループについて、当該資産又は資産グループから得られる割引前キャッシュ・フローを見積り、その総額が帳簿価額を下回る場合には、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として計上しております。減損の兆候の認識及び測定に当たっては、慎重に検討を行っておりますが、経営環境等の前提条件の変化により、追加の減損処理又は新たな減損処理が必要となる可能性があります。

 

②当事業年度の経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容

a. 経営成績等

1) 財政状態

 当事業年度末の資産、負債及び純資産の状況は、以下のとおりです。

(資産)

 当事業年度末における資産合計は、4,504百万円となり前事業年度末に比べ、200百万円減少しました。この主な要因は、流動資産において、電子記録債権18百万円、商品62百万円等の増加要因がありましたものの、一方で、現金及び預金137百万円、受取手形35百万円、売掛金82百万円の減少となりました。有形固定資産と無形固定資産については、リース資産の増加が8百万円ありましたが減価償却により3百万円の減少となりました。投資その他の資産については、投資有価証券は新規取得や再投資による増加が30百万円ありましたが時価評価の下落等により35百万円の減少となりました。

(負債)

 当事業年度末における負債合計は、1,674百万円となり前事業年度末に比べ、168百万円減少しました。この主な要因は、流動負債において、電子記録債務が54百万円増加しましたが、一方で支払手形18百万円、買掛金178百万円、未払法人税等20百万円、未払消費税等20百万円等が減少となりました。固定負債については、繰延税金負債が11百万円の減少となりましたが、退職給付引当金、役員退職給付引当金、リース債務の増加により12百万円の増加となりました。

(純資産)

 当事業年度末における純資産合計は、2,830百万円となり前事業年度末に比べ、31百万円減少しました。主な要因は、当期純利益の計上が39百万円ありましたものの、配当金の支払い45百万円と、その他有価証券評価差額金は25百万円の減少となりました。

 なお、当事業年度末における自己資本比率は62.8%となり、前事業年度末に比べ2.00%上昇しております。

 

2) 経営成績

 当事業年度における売上高は6,455百万円(前年同期比5.5%増)となり、前年同期と比べ337百万円の増収となりました。要因としては、自動車関連業種で生産調整などのマイナス要因がありましたが、半導体・電子部品関連を中心とした製造は好調が続いております。また、企業の設備投資姿勢は積極性を維持しており、底堅く推移しました。商品分類別の売上高を見ますと、生産設備関係の「機械」493百万円(前年同期比47.5%増)、「産機」3,187百万円(同5.9%増)、消耗品関係の「工具」1,446百万円(同5.9%減)、「伝導機器」711百万円(同10.6%増)、「その他」617百万円(同4.0%増)となり工具以外の分類で増加となりました。

 売上総利益は、利益率が14.1%となり前年と比べ0.1%増加し、907百万円(同6.1%増)となりました。

 販売費及び一般管理費は、人件費は賞与支給額の増加等により増加となりました。また、ガソリン価格・電気料金等物価上昇によりその他の経費も増加となり経費合計は872百万円(同4.0%増)となりましたが、増収効果により、営業利益は35百万円(同104.2%増)となりました。

 営業外収益は、「仕入割引」、「雑収入」が減少しましたが、「受取配当金」の増加により、営業外収益合計は76百万円(同2.1%増)となりました。営業外費用は、「為替差損」が増加となり、営業外費用合計は6百万円(同60.4%増)となりました。以上の結果、経常利益は104百万円(同19.5%増)となりました。

 特別利益の発生はありませんでした。

 特別損失には、保有有価証券のうち、時価が著しく下落したものについて減損処理を行い投資有価証券評価損17百万円を計上しました。

 以上の結果、税引前当期純利益87百万円(同9.4%減)となり、法人税等合計が47百万円(同9.2%増)で、当期純利益は39百万円(同24.7%減)となりました。

b. 経営成績に重要な影響を与える要因について

 当社の経営成績に重要な影響を与える要因については、「2 事業等のリスク」に記載のとおりであります。

c. 資本の財源及び資金の流動性について

 当社のキャッシュ・フローの状況については、「3 経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析(1)経営成績の状況の概要②キャッシュ・フローの状況」に記載のとおりであります。

 当社の運転資金及び設備投資資金は、原則として自己資金を原資としております。今後も適切な資金確保、流動性の維持及び財務体質の健全性を堅持してまいります。

d. 経営方針・経営戦略等又は経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等

 中期経営計画(2023年3月期から2026年3月まで)1年目である2023年3月期の達成・進捗状況は以下のとおりであります。

指標

2023年3月期(計画)

2023年3月期(実績)

2023年3月期(計画比)

売上高

6,200百万円

6,455百万円

255百万円増(4.1%増)

営業利益

25百万円

35百万円

10百万円増(40.0%増)

経常利益

80百万円

104百万円

24百万円増(30.0%増)

当期純利益

54百万円

39百万円

15百万円減(27.8%減)

 当社は、収益性の高い経営基盤の確立を目指しておりますことから、売上総利益率の改善、事業活動の成果を示す営業利益、経常利益を重要な経営指標と位置づけております。

 当事業年度における売上総利益率は14.1%で前事業年度に比べ0.1%上昇しました。また、営業利益、経常利益については、「3 経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析(1)経営成績等の概要①財政状態及び経営成績の状況」に記載のとおりであります。

 引き続き、これら経営指標の改善ができるよう取り組み、企業価値の向上に努めてまいります。