売上高

利益

資産

キャッシュフロー

配当(単独)

ROE

EPS BPS




E01130 Japan GAAP


2 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

文中の将来に関する事項は、当四半期連結会計期間の末日現在において判断したものであります。


(1) 財政状態及び経営成績の状況

当第3四半期連結累計期間のわが国経済は、新型コロナウイルス感染症による社会・経済活動への影響がほぼ解消し、個人消費には持ち直しの動きがみられるなど緩やかな回復基調で推移しました。一方でウクライナ情勢の長期化、資源・資材価格の高騰や円安が続いており、依然として経済の先行きは不透明な状況にあります。

また、世界経済については、米国経済は個人消費の増加により景気が回復しているものの、中国経済は不動産市場の停滞などの影響もあり、持ち直しの動きに足踏みがみられるなど、一部地域において弱さがみられました。先行きにつきましても、中東地域をめぐる情勢や金融資本市場の変動の影響を注視する必要があります。

このような状況の中で、当第3四半期連結累計期間の売上高は6,601億7千4百万円(対前年同期598億2千5百万円増)、営業利益は418億6千2百万円(同384億6千9百万円増)、経常利益は438億3千4百万円(同403億7百万円増)、親会社株主に帰属する四半期純利益は287億9千6百万円(前年同期は176億6千5百万円の親会社株主に帰属する四半期純損失)となりました。

 

セグメント別の経営成績は次のとおりであります。各金額については、セグメント間取引の相殺消去前の数値によっております。

 

① セメント

 セメント国内需要は、都市部の再開発工事や物流関連施設の新増設により一定の需要がある一方、常態化する建設現場の人手不足、諸資材や労務単価の上昇、着工遅れや工期の長期化により、全般的に低調に推移した結果、全体では2,670万屯と前年同期に比べ6.6%減少しました。その内、輸入品は0.9万屯と前年同期に比べ10.5%減少しました。また、総輸出量は499万屯と前年同期に比べ24.9%減少しました。

 このような情勢の下、当社グループにおけるセメントの国内販売数量は、デンカ株式会社よりセメント販売事業を譲受けたことにより、本年4月から販売数量が増加しましたが、国内需要の落ち込みが大きく、受託販売分を含め1,000万屯と前年同期に比べ0.9%減少しました。輸出数量は197万屯と前年同期に比べ2.8%減少しました。

 米国西海岸のセメント事業は、レディング工場他資産買収等により、販売数量は前年同期を上回りました。ベトナムのセメント事業は、金融引締めによる低調な民間需要の影響を受け、販売数量は前年同期を下回りました。フィリピンのセメント事業は、設備の修繕により生産能力が回復したため、販売数量は前年同期を上回りました。

以上の結果、売上高は4,709億4千万円(対前年同期609億2千3百万円増)、営業利益は235億8千1百万円(前年同期は98億5千4百万円の営業損失)となりました。

 

② 資源

 骨材事業は東北地区では販売数量が減少しましたが、北海道・関西地区では販売が堅調に推移しました。鉱産品事業は海外鉄鋼向け石灰石の販売数量が減少しました。土壌ソリューション事業は固化不溶化材の販売数量が前年同期を下回りました。また事業全体において、各種コストアップ分の販売価格への転嫁が浸透しました。

 以上の結果、売上高は665億4千4百万円(対前年同期41億4千2百万円増)、営業利益は73億2千6百万円(同28億3千5百万円増)となりました。

 

③ 環境事業

 排脱タンカル販売及び石膏販売は堅調に推移したものの、石炭灰処理、燃料販売及び廃棄物処理は低調に推移しました。

 以上の結果、売上高は515億7千1百万円(対前年同期76億3百万円減)、営業利益は47億9千万円(同3億3千1百万円増)となりました。

 

④ 建材・建築土木

 地盤改良工事の好調に加え、ALC(軽量気泡コンクリート)と建築・土木材料の販売価格の適正化に努めた結果、売上高は560億7千2百万円(対前年同期64億5千8百万円増)、営業利益は39億3千5百万円(同27億2千9百万円増)となりました。

 

⑤ その他

 売上高は629億8千3百万円(対前年同期4億6千7百万円減)、営業利益は22億6千万円(同4億7千6百万円減)となりました。

 

財政状態は次のとおりであります。

総資産は前連結会計年度末に比べ984億2千7百万円増加して1兆3,672億8千9百万円となりました。流動資産は前連結会計年度末に比べ487億1千5百万円増加して4,791億2千3百万円、固定資産は同497億1千2百万円増加して8,881億6千6百万円となりました。流動資産増加の主な要因は受取手形、売掛金及び契約資産が増加したことによるものであります。固定資産増加の主な要因は建設仮勘定などその他の有形固定資産が増加したことによるものであります。

負債は前連結会計年度末に比べ442億2百万円増加して7,842億7百万円となりました。流動負債は前連結会計年度末に比べ251億5千6百万円増加して4,109億4千万円、固定負債は同190億4千6百万円増加して3,732億6千7百万円となりました。流動負債増加の主な要因は支払手形及び買掛金が増加したことによるものであります。固定負債増加の主な要因は社債が増加したことによるものであります。有利子負債(短期借入金、コマーシャル・ペーパー、1年内償還予定の社債、社債、長期借入金の合計額)は、前連結会計年度末に比べ52億2千7百万円減少して3,982億5千7百万円となりました。

純資産は前連結会計年度末に比べ542億2千4百万円増加して5,830億8千1百万円となりました。主な要因は、為替換算調整勘定が増加したことによるものであります。

 

(2) 優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題

当第3四半期連結累計期間において、優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題に重要な変更及び新たに生じた課題はありません。

 

(3) 研究開発活動

当第3四半期連結累計期間の研究開発費の総額は3,622百万円であります。

なお、当第3四半期連結累計期間において、研究開発活動の状況に重要な変更はありません。