売上高

利益

資産

キャッシュフロー

配当(単独)

ROE

EPS BPS




E00919 IFRS


2 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

 

(1) 業績の概要

当期(2023年4-12月期)の連結業績は、以下のとおりとなりました。

 

(単位:億円、%以外)

 

前年同期

当期

対前年同期

AERベース

CERベース

増減額

増減率

増減率

売上収益

30,713

32,129

1,416

4.6

0.0

売上原価

△9,343

△10,442

△1,099

11.8

6.8

販売費及び一般管理費

△7,425

△7,686

△261

3.5

△1.3

研究開発費

△4,724

△5,341

△617

13.1

7.3

製品に係る無形資産償却費及び減損損失

△4,092

△5,070

△978

23.9

16.3

その他の営業収益

167

108

△59

△35.4

△35.7

その他の営業費用

△1,276

△1,457

△180

14.1

9.1

営業利益

4,019

2,241

△1,778

△44.2

△42.9

金融収益及び費用(純額)

△716

△1,266

△549

76.7

77.9

持分法による投資損益

△31

27

59

 

 

税引前四半期利益

3,272

1,003

△2,269

△69.3

△67.9

法人所得税費用

△413

469

882

 

 

四半期利益

2,859

1,472

△1,387

△48.5

△50.1

 

 

本項において、前年同期に対する、国際会計基準(IFRS)に準拠した実勢レート(Actual Exchange Rate)ベースの増減額および増減率は「AER」の表記で示し、国際会計基準(IFRS)に準拠しない恒常為替レート(Constant Exchange Rate)ベースの増減率は「CER」の表記で示しています。「CERベースの増減」の定義については、「当期(2023年4-12月期)におけるCore業績の概要」の「Core財務指標とCERベースの増減の定義」をご参照ください。

 

〔売上収益〕

売上収益は、3兆2,129億円+1,416億円および+4.6% AER、+0.0% CER)となりました。この増収は、為替相場が円安に推移したこと、血漿分画製剤(免疫疾患)、消化器系疾患および希少疾患において事業が好調に推移したことによるものです。これらビジネスエリアでの増収は、オンコロジー(がん)およびニューロサイエンス(神経精神疾患)において、円安による増収影響があったものの、一部の製品が後発品の参入や競争の激化による影響を大きく受け減収となったことにより相殺されました。加えて、当社の5つの主要なビジネスエリア以外における減収は、主に日本における新型コロナウイルス感染症(COVID-19)ワクチンによる売上貢献が減少したことによるものです。

 

 

地域別売上収益

各地域の売上収益は以下のとおりです。

(単位:億円、%以外)

 

売上収益:

前年同期

当期

対前年同期

AERベース

CERベース

増減額

増減率

増減率

日本

3,898

3,426

△472

△12.1

△12.3

米国

16,218

16,855

637

3.9

△1.8

欧州およびカナダ

6,324

7,215

891

14.1

4.7

アジア(日本を除く)

1,690

1,888

198

11.7

8.9

中南米

1,214

1,384

169

14.0

15.2

ロシア/CIS

667

454

△213

△32.0

△16.9

その他(注1)

702

907

205

29.3

35.4

合計

30,713

32,129

1,416

4.6

0.0

 

(注1) その他の地域は中東、オセアニアおよびアフリカを含みます。

 

 ビジネスエリア別売上収益

ビジネスエリアの売上収益は以下のとおりです。

(単位:億円、%以外)

 

売上収益:

前年同期

当期

対前年同期

AERベース

CERベース

増減額

増減率

増減率

消化器系疾患

8,575

9,361

785

9.2

3.6

希少疾患

5,536

5,851

315

5.7

3.3

希少血液疾患

2,326

2,300

△26

△1.1

△4.3

 希少遺伝子疾患およびその他

3,210

3,550

341

10.6

8.9

血漿分画製剤(免疫疾患)

5,024

6,112

1,088

21.7

16.2

オンコロジー

3,450

3,463

13

0.4

△2.2

ニューロサイエンス

4,771

4,749

△23

△0.5

△5.8

その他

3,357

2,594

△763

△22.7

△28.3

合計

30,713

32,129

1,416

4.6

0.0

 

 

各ビジネスエリアにおける売上収益の前年同期からの増減は、主に以下の製品によるものです

・消化器系疾患

消化器系疾患の売上収益は、9,361億円(+785億円および+9.2% AER、+3.6% CER)となりました。

潰瘍性大腸炎・クローン病治療剤「ENTYVIO」(国内製品名:「エンタイビオ」)の売上は、6,193億円+714億円および+13.0% AER、+6.6% CER)となりました。米国における売上は、4,318億円(+435億円および+11.2% AER)となりました。この増収は、円安による増収影響、および炎症性腸疾患の主に潰瘍性大腸炎に対する生物学的製剤の新規投与の需要によるものです。欧州およびカナダにおける売上は、1,431億円(+207億円および+16.9% AER)となりました。この増収は、主に円安による増収影響、および皮下注射の使用拡大に伴い新規患者が増加したことによるものです。

短腸症候群治療剤「GATTEX/レベスティブ」の売上は、900億円+118億円および+15.1% AER、+10.9% CER)となりました。この増収は、主に米国、欧州および日本において需要が増加したこと、処方拡大(乳児までを対象とする適応拡大および地理的拡大)、および円安による増収影響によるものです。

酸関連疾患治療剤「タケキャブ/VOCINTI」の売上は、903億円+58億円および+6.8% AER、+6.2% CER)となりました。この増収は、主に日本やブラジルおよび中国を含む成長新興国において本剤の売上が増加したことによるものです。

逆流性食道炎治療剤「DEXILANT」の売上は、361億円△190億円および△34.5% AER、△38.7% CER)となりました。この減収は、米国における独占販売期間満了による影響、およびオーソライズド・ジェネリックのプログラム終了による影響によるものです。

 

・希少疾患

希少疾患の売上収益は、5,851億円+315億円および+5.7% AER、+3.3% CER)となりました。

希少血液疾患の売上収益は、2,300億円(△26億円および△1.1% AER、△4.3% CER)となりました。

血友病Aおよび血友病B治療剤「ファイバ」の売上は、289億円(△37億円および△11.3% AER、△14.1% CER)となりました。この減収は、主に多数の国々での競合品の影響および成長新興国において入札タイミングが遅延したことによるものです

フォン・ヴィレブランド病治療剤「ボンベンディ」の売上は、120億円(+28億円および+30.6% AER、+22.5% CER)となりました。この増収は、主に米国において需要が増加したことによるものです。

血友病A治療剤「アドベイト」の売上は、939億円(+18億円および+2.0% AER、△0.9% CER)となりました。この増収は、主に円安による増収影響によるものです。

「ボンベンディ」および「アドベイト」の増収は、その他の希少血液疾患の製品の減収影響により一部相殺されました。

希少遺伝子疾患およびその他の売上収益は、3,550億円(+341億円および+10.6% AER、+8.9% CER)となりました。

遺伝性血管性浮腫治療剤「タクザイロ」の売上は、1,364億円+195億円および+16.7% AER、+11.5% CER)となりました。上市以降の好調な売上推移の維持、小児適用など新たな患者層への拡大、診断率の上昇、予防投与向け市場の拡大、および円安による増収影響が継続的な成長に貢献しています。

移植後のサイトメガロウイルス(CMV)感染/感染症治療剤「LIVTENCITY」の売上は、139億円(+66億円および+90.8% AER、+78.8% CER)となりました。この増収は、主に米国において上市後、順調に市場浸透していることに加え、欧州において引き続き販売エリアが拡大したことによるものです。

酵素補充療法のハンター症候群治療剤「エラプレース」の売上は、700億円+50億円および+7.7% AER、+7.5% CER)となりました。この増収は、主に成長新興国での堅調な需要によるものです。

 

・血漿分画製剤(免疫疾患)

血漿分画製剤(免疫疾患)の売上収益は、6,112億円+1,088億円および+21.7% AER、+16.2% CER)となりました。

免疫グロブリン製剤の売上合計は、4,857億円+952億円および+24.4% AER、+18.4% CER)となりました。原発性免疫不全症(PID)と多巣性運動ニューロパチー(MMN)の治療に用いられる静注製剤「GAMMAGARD LIQUID/KIOVIG」および皮下注製剤である「キュービトル」と「HYQVIA」の三つのグローバル製品の売上は、引き続きグローバルに需要が堅調に推移し供給量が増加したこと、皮下注製剤は静脈注射に比べ投薬の利便性が高いこと、また円安による増収影響により、2桁台の売上収益増加率となりました。

主に血液量減少症と低アルブミン血症の治療に用いられる「HUMAN ALBUMIN」と「FLEXBUMIN」を含むアルブミン製剤の売上合計は、943億円+88億円および+10.2% AER、+6.9% CER)となりました。この増収は、主に中国における需要が増加したことによるものです。

 

・オンコロジー

オンコロジーの売上収益は、3,463億円+13億円および+0.4% AER、△2.2% CER)となりました。

多発性骨髄腫治療剤「ベルケイド」の売上は、41億円(△206億円および△83.3% AER、△84.2% CER)となりました。この減収は、米国において後発品が市場浸透したことによるものです。

多発性骨髄腫治療剤「ニンラーロ」の売上は、667億円(△92億円および△12.1% AER、△15.1% CER)となりました。この減収は、円安による増収影響が一部相殺したものの、主に米国における競争の激化の影響や需要減少の影響があったことによるものです。

悪性リンパ腫治療剤「アドセトリス」の売上は、842億円(+185億円および+28.1% AER、+27.9% CER)となりました。この増収は、成長新興国における好調な伸長が牽引したことによるものです。

白血病治療剤「アイクルシグ」の売上は、415億円(+59億円および+16.7% AER、+9.2% CER)となりました。この増収は、米国における堅調な伸長と円安による増収影響によるものです。

非小細胞肺がん治療剤「アルンブリグ」の売上は、211億円(+54億円および+34.0% AER、+30.3% CER)となりました。この増収は、全ての地域において需要が堅調に推移したことによるものです。

オンコロジーのその他の製品の売上合計は、2023年11月に米国において上市した新製品である直腸結腸がん治療剤「FRUZAQLA」などの貢献により前年同期から増収となりました。

 

・ニューロサイエンス

ニューロサイエンスの売上収益は、4,749億円△23億円および△0.5% AER、△5.8% CER)となりました。

注意欠陥/多動性障害(ADHD)治療剤「VYVANSE/ELVANSE」(国内製品名:「ビバンセ」)の売上は、3,129億円△226億円および△6.7% AER、△12.1% CER)となりました。この減収は、米国において2023年8月から複数の後発品が参入したことによるものです。欧州における成人向け市場の拡大や円安による増収影響は、この減収影響を一部相殺したにとどまりました。

ADHD治療剤「ADDERALL XR」の売上は、352億円(+162億円および+84.7% AER、+73.5% CER)となりました。この増収は、主に米国における後発品である競合他社の即放性製剤の供給不足による本剤に対する増収影響によるものです。

ADHD治療剤「インチュニブ」の売上は、254億円(+88億円および+52.7% AER、+50.2% CER)となりました。この増収は、主に日本における本剤に係る権利を買い戻したことによるものです。

ADDERALL XR」および「インチュニブ」の増収は、日本において後発品による影響を継続的に受けた不眠症治療剤「ロゼレム」など、その他のニューロサイエンスの製品の減収影響が一部相殺しました。

 

〔売上原価〕

売上原価は、1兆442億円(+1,099億円および+11.8% AER、+6.8% CER)となりました。この増加は主に、製品構成の変動を含む5つの主要なビジネスエリアの好調な売上および円安による為替影響によるものです。なお、この増加は、Shire社買収に伴い計上された棚卸資産の公正価値調整等にかかる非資金性の費用が減少したことにより一部相殺されております。

 

〔販売費及び一般管理費〕

販売費及び一般管理費は、7,686億円(+261億円および+3.5% AER、△1.3% CER)となりました。様々な取組みにより一部費用が効率化されたものの、円安による為替影響により増加しました。

 

〔研究開発費〕

研究開発費は、5,341億円(+617億円および+13.1% AER、+7.3% CER)となりました。この増加要因は主に、パイプラインへの研究開発投資および円安による為替影響によるものです。

 

〔製品に係る無形資産償却費及び減損損失〕

製品に係る無形資産償却費及び減損損失は、5,070億円(+978億円および+23.9% AER、+16.3% CER)となりました。この増加は主に、仕掛研究開発品および上市後製品に係る減損損失の増加、円安による為替影響に伴う無形資産償却費の増加によるものです。当期計上した1,193億円の減損損失には、主にクローン病に伴う複雑痔瘻治療剤「アロフィセル」の臨床第3相 ADMIRE-CD Ⅱ試験のトップライン結果を踏まえて計上した740億円の減損損失、および非小細胞肺がん治療剤「EXKIVITY」の販売や開発活動を全世界で自主的に中止する決定を行ったことに伴い計上した285億円の減損損失が含まれております。

 

〔その他の営業収益〕

その他の営業収益は、108億円(△59億円および△35.4% AER、△35.7% CER)となりました。

 

〔その他の営業費用〕

その他の営業費用は、1,457億円(+180億円および+14.1% AER、+9.1% CER)となりました。この増加は主に、事業構造再編費用およびAbbVie, Inc.(以下、「AbbVie社」)との供給契約に関する訴訟について当期に計上した費用の増加によるものです。これらの増加は、承認前在庫に係る評価損の引当額が減少したことにより一部相殺されております。

 

〔営業利益〕

営業利益は、上記の要因を反映し、2,241億円△1,778億円および△44.2% AER、△42.9% CER)となりました。

 

〔金融損益〕

金融収益と金融費用をあわせた金融損益は1,266億円の損失(+549億円および+76.7% AER、+77.9% CER)となりました前年同期の損失からの増加は主に、従来持分法を適用していた会社の買収に伴う投資の再測定に係る利益および当社が株式を保有する企業のワラントにかかるデリバティブの再測定によるプラス影響を前年同期に計上したことにより金融収益が減少したことによるものです。

 

〔持分法による投資損益〕

当期の持分法による投資損益は、27億円の利益(+59億円、前年同期は31億円の損失)となりました。

 

〔法人所得税費用〕

法人所得税費用は、△469億円(△882億円前年同期は413億円となりました。この減少は主に、2014年にShire社がAbbVie社から受領した買収違約金の取り扱いに係る税務評価について、アイルランド歳入庁と和解したことに伴い和解金を超える部分の未払法人所得税を振り戻したことによる税金費用の減額635億円および税引前四半期利益の減少によるものです。これらの減少は、繰延税金資産の評価減および組織再編にかかる税金費用と一部相殺されております。

 

〔四半期利益〕

四半期利益は、上記の要因を反映し、1,472億円△1,387億円および△48.5% AER、△50.1% CER)となりました

 

 

当期(2023年4-12月期)におけるCore業績の概要

 

Core財務指標CERベースの増減の定義

当社は、業績評価において「Core財務指標」の概念を採用しています。本指標は、国際会計基準(IFRS)に準拠したものではありません。

 

Core売上収益は、売上収益から、重要性のある本業に起因しない(非中核)事象による影響を控除して算出します。

 

Core営業利益は、当期利益から、法人所得税費用、持分法による投資損益、金融損益、その他の営業収益及びその他の営業費用、製品に係る無形資産償却費及び減損損失を控除して算出します。その他、非定常的な事象に基づく影響企業買収に係る会計処理の影響や買収関連費用など、本業に起因しない(非中核)事象による影響を調整します。

 

Core EPSは、当期利益から、Core営業利益の算出において控除された項目と営業利益以下の各科目のうち、非定常的もしくは特別な事象に基づく影響、本業に起因しない(非中核)事象による影響を調整します。これらには、条件付対価に係る公正価値変動(時間的価値の変動を含む)影響などが含まれます。さらに、これらの調整項目に係る税金影響を控除した後、報告期間の自己株式控除後の平均発行済株式総数で除して算出します。

 

CER(Constant Exchange Rate:恒常為替レート)ベースの増減は、当期の財務ベースの業績もしくはCore業績について、前年同期に適用した為替レートを用いて換算することにより、前年同期との比較において為替影響を控除するものです。

 

Core業績

 

 

 

 

(単位:億円、%以外)

 

前年同期

当期

対前年同期

AERベース

 

CERベース

増減額

増減率

 

増減率

Core売上収益

30,713

32,129

1,416

4.6

 

0.0%

Core営業利益

9,547

8,656

△891

△9.3

 

△12.7%

Core EPS(円)

456

412

△44

△9.7

 

△12.9%

 

 

〔Core売上収益〕

当期のCore売上収益は、3兆2,129億円+1,416億円および+4.6% AER、+0.0% CER)となりました。当期および前年同期においては、売上収益から控除した重要性のある本業に起因しない(非中核)事象による影響はなかったことから、Core売上収益は財務ベースの売上収益と同額となりました。タケダの成長製品・新製品(注)の売上収益は、1兆3,847億円(+2,166億円および+18.5% AER、+12.7% CER)となり、好調に推移した事業を牽引しました。

 

(注)タケダの成長製品・新製品
消化器系疾患:ENTYVIO、アロフィセル
希少疾患:タクザイロ、LIVTENCITY、ADZYNMA
血漿分画製剤(免疫疾患):GAMMAGARD LIQUID/KIOVIG、HYQVIA、キュービトルを含む免疫グロブリン製剤、

                  HUMAN ALBUMIN、FLEXBUMINを含むアルブミン製剤
オンコロジー:アルンブリグ、EXKIVITY(グローバルに自主的な販売中止を決定)、FRUZAQLA
その他:QDENGA

 

〔Core営業利益〕

当期のCore営業利益は、8,656億円△891億円および△9.3% AER、△12.7% CER)となりました。この減少は主に、製品構成の変動およびパイプラインへの研究開発投資やデータとテクノロジーへの投資の増加によるものです。

 

〔Core EPS〕

当期のCore EPSは、412円△44円および△9.7% AER、△12.9% CER)となりました。

 

 

(2) 財政状態の分析

前年度末からの実勢レート(Actual Exchange Rate)ベースの増減額を表記しております。

 

〔資産〕

当第3四半期末における資産合計は、14兆2,229億円+2,652億円)となりました。この増加は、のれん、棚卸資産および有形固定資産(+3,206億円、+1,832億円および+1,503億円)が、主に為替換算の影響によりそれぞれ増加したことによるものです。これらの増加は、現金及び現金同等物の減少(△2,452億円)と一部相殺されております。加えて、為替換算の影響による増加と一部相殺したものの、主に償却費および減損損失に伴い、無形資産が減少(△1,726億円)しております。

 

〔負債〕

当第3四半期末における負債合計は、7兆4,803億円△1,227億円)となりました。この減少は、主にNimbus Therapeutics, LLC(以下、「Nimbus社」)から取得したTAK-279に関連する一時金の残額、およびHUTCHMED(China)Limited(以下、「HUTCHMED社」)と締結した独占的ライセンス契約に関連する支払いに伴う仕入債務及びその他の債務の減少(△1,656億円)、主に法人所得税の支払いに伴う未払法人所得税の減少(△1,404億円)、ならびに繰延税金負債の減少(△1,376億円)によるものです。これらの減少は、コマーシャル・ペーパーの発行および為替換算の影響に伴う社債及び借入金の増加(+2,818億円)と一部相殺されております。当第3四半期末における社債及び借入金合計は、4兆6,642億円(注)となりました。

注) 当第3四半期末における社債及び借入金の帳簿価額はそれぞれ3兆9,276億円および7,365億円です。なお、社債及び借入金の内訳は以下の通りです。

 

社債:

銘柄

 (外貨建発行額)

発行時期

償還期限

帳簿価額

米ドル建無担保普通社債

(1,301百万米ドル)

2015年6月

2025年6月

~2045年6月

1,855億円

米ドル建無担保普通社債

(3,000百万米ドル)

2016年9月

2026年9月

4,106億円

ユーロ建無担保普通社債

(3,000百万ユーロ)

2018年11月

2026年11月

~2030年11月

4,679億円

米ドル建無担保普通社債

(1,750百万米ドル)

2018年11月

2028年11月

2,469億円

ハイブリッド社債

(劣後特約付社債)

2019年6月

2079年6月

4,994億円

米ドル建無担保普通社債

(7,000百万米ドル)

2020年7月

2030年3月

~2060年7月

9,869億円

ユーロ建無担保普通社債

(3,600百万ユーロ)

2020年7月

2027年7月

~2040年7月

5,608億円

円貨建無担保普通社債

2021年10月

2031年10月

2,495億円

コマーシャル・ペーパー

2023年11月

~2023年12月

2024年2月

~2024年3月

3,200億円

合計

 

 

3兆9,276億円

 

 

借入金:

名称

 (外貨建借入額)

借入時期

返済期限

帳簿価額

シンジケートローン

2016年4月

2026年4月

1,000億円

2017年4月

2027年4月

1,135億円

 

(1,500百万米ドル)

2017年4月

2027年4月

2,126億円

2023年4月

2030年4月

1,000億円

その他のバイラテラルローン

2016年3月

~2023年3月

2024年4月

~2029年3月

2,100億円

その他

 

 

4億円

合計

 

 

7,365億円

 

 

当社グループは、返済期日を迎えたシンジケートローン1,000億円について、2023年4月26日に返済するとともに、同日に2030年4月26日に返済期日を迎えるシンジケートローン1,000億円を実行しました。2023年9月23日には、2016年9月に発行した米ドル建無担保普通社債の残高1,000百万米ドルについて満期償還を実行しました。さらに、2023年11月26日には、2018年11月に発行した米ドル建無担保普通社債の残高500百万米ドルについて満期償還を実行しました。当第3四半期末におけるコマーシャル・ペーパーの発行残高は3,200億円となりました。

 

〔資本〕

当第3四半期末における資本合計は、6兆7,426億円+3,879億円)となりました。この増加は、主に円安の影響による為替換算調整勘定の変動によりその他の資本の構成要素が増加(+4,815億円)したことによるものです。この増加は、四半期利益の計上があったものの、主に配当金の支払いに伴う2,878億円の減少による利益剰余金の減少(△1,443億円)と一部相殺されております。

 

〔キャッシュ・フロー〕

(単位:億円)

 

前年同期

当期

営業活動によるキャッシュ・フロー

6,835

4,378

投資活動によるキャッシュ・フロー

△1,686

△4,024

財務活動によるキャッシュ・フロー

△7,025

△2,962

現金及び現金同等物の増減額

△1,877

△2,608

現金及び現金同等物の期首残高

8,497

5,335

現金及び現金同等物に係る換算差額

231

156

現金及び現金同等物の四半期末残高

6,851

2,884

 

 

前年同期からの実勢レート(Actual Exchange Rate)ベースの増減額を表記しております。

 

〔営業活動によるキャッシュ・フロー〕

営業活動によるキャッシュ・フローは、4,378億円△2,457億円)となりました。この減少は、資産及び負債の増減額における減少、ならびに非資金項目およびその他の調整項目を調整した後の四半期利益が減少したこと等によるものです。

 

〔投資活動によるキャッシュ・フロー〕

投資活動によるキャッシュ・フローは、△4,024億円△2,338億円)となりました。この減少は、主にNimbus社から取得したTAK-279、およびHUTCHMED社と締結した独占的ライセンス契約に関連して、無形資産の取得による支出が増加したことによるものです。

 

〔財務活動によるキャッシュ・フロー〕

財務活動によるキャッシュ・フローは、△2,962億円(+4,064億円)となりました。この増加は、主にコマーシャル・ペーパーが当期に純額で増加(+2,800億円)したこと、社債の償還による支出が当期に純額で減少(+609億円)したこと、および社債に係る金利通貨スワップの決済が当期に行われたことによるものです。

 

 

 

(3) 研究開発活動の内容および成果

当第3四半期累計の研究開発費の総額は5,341億円であります。

当社の研究開発は、サイエンスにより、患者さんの人生を根本的に変えうるような非常に革新性が高い医薬品を創製することに注力しています。当社は、「革新的なバイオ医薬品」、「血漿分画製剤」および「ワクチン」の3つの分野において研究開発活動を実施しています。「革新的なバイオ医薬品」に対する研究開発は、当社の研究開発投資の中で最も高い比率を占めています。「革新的なバイオ医薬品」における重点疾患領域(消化器系・炎症性疾患、ニューロサイエンス(神経精神疾患)、オンコロジー、希少遺伝子疾患および血液疾患)には未だ有効な治療法が確立されていない疾患に対する高い医療ニーズ(アンメット・メディカル・ニーズ)が存在し、当社はベスト・イン・クラスあるいはファースト・イン・クラスとなりうる画期的な新規候補物質を創出してまいりました。当社では新たな研究開発能力、さらには次世代プラットフォームに対して社内および外部との提携によるネットワークを通じて投資し、細胞療法および遺伝子治療の領域の強化を図っています。また、当社はデータとデジタル技術を活用し、イノベーションの質を向上させ、実行を加速させています。

当社のパイプラインは、当社事業の短期的および中長期的かつ持続的な成長を支えるものです。初回の承認取得後も上市後の製品に対して、地理的拡大や効能追加に加え、市販後調査および剤型追加の可能性を含めた継続的な研究開発活動による支援体制が整っています。当社の研究開発チームは、販売部門との緊密な連携を通じ既発売品の価値の最大化を図り、販売活動を通じて得られた知見を研究開発戦略やポートフォリオに反映します。

当社の2023年4月以降の主要な研究開発活動の進捗は、以下のとおりです。

 

研究開発パイプライン

消化器系・炎症性疾患

消化器系・炎症性疾患において、消化管疾患、肝疾患および免疫介在性の炎症性疾患の患者さんに革新的で人生を変えうるような治療法をお届けすることにフォーカスしています。炎症性腸疾患(IBD)においては、「ENTYVIO(国内製品名:エンタイビオ)」に関する皮下注射製剤の開発および活動性の慢性回腸嚢炎をはじめとする適応症拡大を含め、フランチャイズのポテンシャルを最大化しています。加えて、「GATTEX/レベスティブ」の地理的拡大により当社の消化器系疾患におけるポジショニングの拡大を目指しています。また、当社は、自社創製、社外との提携および事業開発を通じて炎症性疾患(消化器系、皮膚科系、リウマチ性の疾患に加え、厳選した希少血液疾患および腎疾患)、肝疾患、消化管運動関連疾患における機会を探索し、パイプラインの構築を進めております。そのうち、後期開発段階にあり、複数の免疫介在性炎症性疾患の治療薬としてベスト・イン・クラスとなる可能性を有する経口アロステリックチロシンキナーゼ2(TYK2)阻害薬「TAK-279」は、事業開発を通じて獲得した候補物質の一例です。また、後期開発段階にある「fazirsiran(TAK-999)」は、α-1アンチトリプシン欠損関連肝疾患に対するファースト・イン・クラスのRNA干渉治療薬となる可能性があり、社外との提携を通じたパイプライン構築の一例です。

注)「ADZYNMA (TAK-755)」および「mezagitamab(TAK-079)」は、2023年度第4四半期より消化器系・炎症性疾患領域において開発が継続されています。

 

[ENTYVIO/エンタイビオ 一般名:ベドリズマブ]

- 2023年4月、当社は、「ENTYVIO」点滴静注製剤による導入療法後の成人の中等症から重症の活動期潰瘍性大腸炎に対する維持療法として、「ENTYVIO」皮下注射製剤の生物学的製剤承認申請(BLA)を米国食品医薬品局(FDA)に再提出し、受理されたことを公表しました。今回の再提出は、2019年12月の審査完了報告通知(CRL)におけるFDAの指摘内容に対応することを目的としていました。CRLの受領以降、当社はFDAと緊密に連携し、当局の指摘内容に取り組んでまいりました。今回の再提出パッケージには、「ENTYVIO」皮下注射製剤の使用について検討するために収集した追加データが含まれていました。同通知の内容は、「ENTYVIO」点滴静注製剤、臨床安全性および有効性データ、ならびに「ENTYVIO」皮下注射製剤のBLAを支持する検証試験である「VISIBLE1試験」の結論とは関連していませんでした。「VISIBLE1試験」では、0週および2週時点に非盲検下にて「ENTYVIO」点滴静注製剤を2回投与後、6週時点で臨床的改善が得られた中等症から重症の活動期潰瘍性大腸炎の成人患者216名を対象に、「ENTYVIO」皮下注射製剤の維持療法としての安全性および有効性を評価しました。主要評価項目は、52週時点における臨床寛解であり、これは完全Mayoスコアが2ポイント以下、かつすべてのサブスコアが1以下と定義しました。2023年9月、当社は、「ENTYVIO」点滴静注製剤による導入療法後の成人の中等症から重症の活動期潰瘍性大腸炎に対する維持療法として、「ENTYVIO」皮下注射製剤が、FDAによって承認されたことを公表しました。

- 2023年9月、当社は、「ENTYVIO」点滴静注製剤による導入療法後の成人の中等症から重症の活動期クローン病に対する維持療法として、「ENTYVIO」皮下注射製剤のBLAが、FDAによって受理されたことを公表しました。本BLA申請パッケージは、「VISIBLE2試験」のデータに基づいています。本試験は、0週および2週時点に非盲検下にて「ENTYVIO」の点滴静注製剤による静脈内投与を2回実施後、6週時点で臨床的改善を達成した中等症から重症の活動期クローン病成人患者409名を対象に、「ENTYVIO」皮下注射製剤による維持療法の安全性と有効性を評価しました。主要評価項目は、52週時点における臨床寛解であり、これはクローン病活動指数(CDAI:Crohn's Disease Activity Index)のスコアが150以下と定義しました。

- 2023年9月、当社は、中等症から重症の活動期クローン病の維持療法(既存治療で効果不十分な場合に限る)を効能または効果として、「エンタイビオ皮下注108mgペン/同皮下注108mgシリンジ」(「エンタイビオSC」)について、厚生労働省より製造販売承認事項一部変更の承認を取得したことを公表しました。今回の承認は、「エンタイビオSC」の中等症から重症の活動期クローン病の維持療法としての有効性および安全性を評価した国際共同臨床第3相試験である「MLN0002SC-3031試験」および「MLN0002SC-3030試験」に基づくものです。

 

[アロフィセル 一般名:ダルバドストロセル] 

- 2023年10月、当社は、クローン病に伴う複雑痔瘻の治療薬「アロフィセル」の有効性および安全性を評価する臨床第3相「ADMIRE-CD II試験」において、主要評価項目である24週時点の複合寛解率を達成しなかったことを公表しました。「アロフィセル」の安全性プロファイルは過去の試験と一致し、安全性に関する新たな所見は認められませんでした。データ解析から得られた結果は、今後、医学学会または査読付き学術誌において発表する予定です。「アロフィセル」は、これまでに完了している「ADMIRE-CD試験」の良好な結果に基づき、欧州連合(EU)、イスラエル、スイス、セルビア、英国および日本において承認されています。

 

[ADZYNMA 一般名:apadamtase alfa/cinaxadamtase alfa(開発コード:TAK-755)]

- 2023年6月、当社は、先天性血栓性血小板減少性紫斑病(cTTP)に対する予防的治療法として、「TAK-755」補充療法の安全性および有効性を評価する無作為化対照非盲検クロスオーバー国際共同ピボタル臨床第3相試験の中間解析の良好な結果および「TAK-755」の薬物動態(PK)の特性に加えて、臨床第3b相継続試験からの「TAK-755」の予防効果に関する長期データを2023年の国際血栓止血学会(ISTH)で発表しました。本ピボタル試験では、「TAK-755」の予防的治療を受けている期間中に急性TTPイベントが発現した患者はいませんでした。また、「TAK-755」は、血漿製剤を用いた治療(血漿療法)と比較して血小板減少症事象の発現率を60%低減させました(ハザード比[HR]0.40;95%信頼区間[CI]:0.3–0.7)。試験治療下で発現した有害事象は、血漿療法群で50%であったのに対し、「TAK-755」の投与を受けた12歳以上68歳以下の患者において10.3%であり、良好な安全性および忍容性プロファイルが確認されるとともに血漿療法よりも安全性が高い可能性が示されました。加えて、12歳以上のcTTP患者36例を対象に、単回輸注後(0~168時間)のADAMTS13の薬物動態の特性を評価し、血漿療法と比較しました。「TAK-755」による治療を受けた患者は、血漿療法を受けた患者と比較して、ADAMTS13の活性レベルが5倍増加し(Cmax:「TAK-755」群 100% vs. 血漿療法群 19%)、かつ変動が少ないという結果でした(変動係数[CV]:23.8% vs. 56%)。
また、cTTP患者29例を対象に「TAK-755」の長期予防投与の安全性および有効性を評価した臨床第3b相継続試験の中間解析の結果、「TAK-755」の予防投与による安全性プロファイルは一貫して良好であり、中和抗体の産生は認められませんでした。「TAK-755」の予防投与期間中に発現した急性TTPイベントはなく、亜急性TTPイベントおよびTTP症状の発現率は、ピボタル試験における「TAK-755」予防投与時の発現率と同程度でした。

- 2023年8月、当社は、「TAK-755」について、cTTPを予定される効能または効果として厚生労働省に対し製造販売承認申請を行ったことを公表しました。本申請は、主にcTTPの患者(日本人5名を含む)を対象としたグローバル臨床第3相試験である「281102試験」および臨床第3b相継続試験である「TAK-755-3002試験」の中間解析結果に基づくものです。これらの試験において、「TAK-755」はcTTPの治療薬として有効性および安全性が評価されました。

- 2023年11月、当社は、米国食品医薬品局(FDA)により、cTTPの成人および小児患者の予防的治療薬ならびに酵素補充療法として「ADZYNMA」の承認を取得したことを公表しました。本剤は、cTTPを対象としたファスト・トラック指定、希少疾病用医薬品指定および希少小児疾患指定を受け、生物学的製剤承認申請(BLA)は優先審査指定を受けていました。また、FDAは本承認に対して希少小児疾患優先審査権を付与しました。本承認は、cTTPを対象とした初の無作為比較非盲検クロスオーバー臨床第3相試験の有効性、薬物動態、安全性および忍容性データの解析、ならびに継続試験のデータを含む包括的なエビデンスに基づきます。「ADZYNMA」は、欠乏したADAMTS13酵素を補充することによりcTTP患者のアンメット・メディカル・ニーズに対応するFDAに承認された初めてかつ唯一の遺伝子組換えADAMTS13(rADAMTS13)です。

 

[開発コード:TAK-279] 

- 2023年11月、当社は、活動性の乾癬性関節炎患者を対象として「TAK-279」を評価する無作為化二重盲検プラセボ対照臨床第2b相試験の良好な結果を、米国リウマチ学会(ACR)Convergence 2023のLate-Breaking Sessionにおいて発表しました。本試験では、1日1回投与した患者群において12週時点で米国リウマチ学会が定めた基準による20%以上の改善(ACR20)を示した患者の割合が「TAK-279」群では53.3%(15mg)および54.2%(30mg)であり、プラセボ群の29.2%と比較して統計学的に有意に高く(p=0.002)主要評価項目を達成しました。本試験において「TAK-279」は重要な副次評価項目でも改善を示し、安全性および忍容性プロファイルは、尋常性乾癬を対象とした臨床第2b相試験と一致していました。本臨床第2b相試験の結果に基づき、乾癬性関節炎を対象とした「TAK-279」の臨床第3相開発プログラムを開始する予定です。また当社は、2023年度第3四半期に尋常性乾癬を対象とした「TAK-279」の臨床第3相開発プログラムを開始済みであり、クローン病、潰瘍性大腸炎などの免疫介在性炎症性疾患を対象として「TAK-279」を評価する予定です。

 

[開発コード:TAK-721(予定製品名:Eohilia) 一般名:ブデソニド] 

- 2023年9月、当社は、好酸球性食道炎に対する短期の治療薬として開発中の「TAK-721」(ブデソニド経口懸濁液)について、再提出した新薬承認申請(NDA)が米国食品医薬品局(FDA)に受理されたことを公表しました。今回の再提出は、当社による最初のNDA申請に対するFDAからのフィードバックに対応したものです。

 

ニューロサイエンス(神経精神疾患)

当社は、高いアンメット・ニーズが存在する神経疾患および神経筋疾患を対象に、革新的治療法に研究開発投資を集中させ、当社の専門知識やパートナーとの提携を生かし、パイプラインを構築しています。疾患の生物学的理解、トランスレーショナルなツール、革新的なモダリティの進展により、当社は希少神経疾患、特にオレキシン2受容体作動薬フランチャイズ(「TAK-861」、「danavorexton(TAK-925)」など)によるナルコレプシーや特発性過眠症などの睡眠・覚醒障害、「soticlestat(TAK-935)」による希少てんかん、および「pabinafusp alfa (TAK-141)」によるハンター症候群の中枢性および身体症状の治療薬の開発に注力しています。当社はさらに、神経筋疾患、神経変性疾患および運動障害のうち患者セグメントを明確に定義できる疾患に特化した投資を行っています。

 

オンコロジー

オンコロジー領域では、患者さんを通じて得られるインスピレーションおよびあらゆるイノベーションを活用することで、がんの治癒を目指しています。本疾患領域では、(1)既発売品(「ニンラーロ」、「アドセトリス」、「アイクルシグ」など)を通じた血液がん領域におけるさらなるプレゼンスの構築、(2)既発売品(「アルンブリグ」、「FRUZAQLA(米国において上市、中国本土、香港およびマカオを除く他の地域における開発が進行中)」)による固形がん領域の拡充、(3)高度に革新的な治療薬候補および基盤技術からなる最先端のパイプラインの進捗の3つの分野にフォーカスしています。 

 

[カボメティクス 一般名:カボザンチニブ]

- 2024年1月、当社は、1種類の新規ホルモン療法による1回の前治療歴があり転移を有する去勢抵抗性前立腺がんで測定可能な軟部組織病変を有する患者を対象に、「カボメティクス」と抗PD-L1(Programmed Death-Ligand 1)ヒト化モノクローナル抗体「アテゾリズマブ」の併用療法と、2剤目の新規ホルモン療法(NHT群)を比較した、Exelixis社が主導する国際共同臨床第3相「CONTACT-02試験」の結果が、2024年米国臨床腫瘍学会泌尿器癌シンポジウム(ASCO GU)の口頭セッションで発表されたことを公表しました。主要評価項目である無増悪生存期間(PFS)ITT(intent-to-treat)集団(400例)の追跡期間中央値14.3ヵ月において、ハザード比(HR)は0.65(95%信頼区間[CI]:0.50-0.84、p=0.0007)であり、PFS中央値(mPFS)は、「カボメティクス」と「アテゾリズマブ」併用群で6.3ヵ月であったのに対し、NHT群は4.2ヵ月でした。これはITT集団(507例)のPFSとほぼ同じでした(HRは0.64(95%信頼区間:0.50-0.81、p=0.0002))。もうひとつの主要評価項目である全生存期間(OS)中央値は、ITT集団の追跡期間中央値12.0ヵ月において、「カボメティクス」と「アテゾリズマブ」併用群の16.7ヵ月に対し、NHT群では14.6ヵ月であり(HR:0.79、95%CI:0.58-1.07、p=0.13)、改善傾向を示しました。本試験で認められた「カボメティクス」および「アテゾリズマブ」の安全性プロファイルは、それぞれの単剤で既知の安全性プロファイルと一致しており、併用レジメンによる新たな安全性への懸念は特定されませんでした。

 

[アドセトリス 一般名:ブレンツキシマブ ベドチン] 

- 2023年10月、当社は、欧州委員会(EC)より、未治療のⅢ期CD30陽性ホジキンリンパ腫成人患者に対するドキソルビシン+ビンブラスチン+ダカルバジン(AVD)との併用療法として、悪性リンパ腫治療剤「アドセトリス」の承認を取得したことを公表しました。この決定は、2023年9月の欧州医薬品評価委員会(CHMP)の承認を推奨する肯定的見解に沿ったものです。本承認は、未治療のⅢ期またはⅣ期の成ホジキンリンパ腫患者を対象に、「アドセトリス」+AVD療法を「ドキソルビシン」、「ブレオマイシン」、「ビンブラスチン」および「ダカルバジン」併用群(ABVD)と比較した無作為化臨床第3相「ECHELON-1試験」の結果に基づきます。本試験では、主要評価項目である修正無増悪生存期間(PFS)および重要な副次評価項目である全生存期間(OS)が達成され、未治療のⅢ期またはⅣ期古典的ホジキンリンパ腫に対して「アドセトリス」+AVD併用療法を受けた成人患者のOSに統計学的に有意な改善が示されました。「アドセトリス」の安全性プロファイルはこれまでの臨床試験と一致しており、新たな安全性シグナルは認められませんでした。

- 2023年11月、当社は、「アドセトリス」について、再発又は難治性のCD30陽性の皮膚T細胞リンパ腫(CTCL)を新たな効能・効果として、厚生労働省より製造販売承認事項一部変更承認を取得したことを公表しました。本承認は、再発または難治性のCD30陽性のCTCL患者を対象とした、海外臨床第3相臨床「ALCANZA試験」ならびに国内臨床第2相医師主導「SGN-35-OU試験」の結果に基づきます。

 

[ニンラーロ 一般名:イキサゾミブ] 

- 2023年9月、当社は、「ニンラーロカプセル 2.3mg/3mg/4mg」の剤形追加として、厚生労働省に対し「ニンラーロカプセル0.5mg」の製造販売承認申請を行ったことを公表しました。当社は多発性骨髄腫患者の維持療法における、より適切な用量調節の実現を目指し、「ニンラーロ」の低用量製剤による新たな治療選択肢(1.5mg用量(0.5mg/カプセル×3))を提供すべく、今回の製造販売承認申請を行いました。 

 

[EXKIVITY 一般名:mobocertinib] 

- 2023年10月、当社は、プラチナ製剤ベースの化学療法を実施中あるいは実施後に病勢が進行した上皮成長因子受容体(EGFR)エクソン20挿入変異陽性を伴う局所進行性または転移性非小細胞肺がんの成人患者の治療薬「EXKIVITY」について、米国食品医薬品局(FDA)との議論の結果、米国における自主的取り下げに向けてFDAと協働していくことを公表しました。「EXKIVITY」が既に承認されている国においては全世界で同様に自主的取り下げを開始する予定であり、現在販売されているその他の国では規制当局と今後の対応について協議を進めています。この決定は、臨床第3相「EXCLAIM-2検証試験」の結果に基づいています。この試験で主要評価項目が達成されなかったため、FDAから付与された迅速承認および他の国々における条件付き承認の検証データの要件を満たしませんでした。「EXCLAIM-2試験」は、EGFRエクソン20挿入変異を伴う局所進行または転移性非小細胞肺がんの一次治療における「EXKIVITY」単剤療法とプラチナ製剤ベースの化学療法との安全性および有効性を検討するために計画された臨床第3相多施設共同非盲検試験です。「EXCLAIM-2試験」において新たな安全性シグナルは認められませんでした。試験の全データは、今後の医学学会もしくは査読付き学術誌にて発表する予定です。

 

[FRUZAQLA 一般名:フルキンチニブ]

- 2023年6月、当社とHUTCHMED(China)Limited(HUTCHMED社)は、治療歴を有する転移性大腸がん(mCRC)の成人患者の治療薬として、「フルキンチニブ」の製造販売承認申請(MAA)が、欧州医薬品庁(EMA)により受理されたことを公表しました。承認された場合、「フルキンチニブ」は、治療歴を有するmCRC患者の治療薬として、欧州連合(EU)で承認された初めてかつ唯一の血管内皮増殖因子受容体(VEGFR)1/2/3に高い選択性を有する阻害薬となります。本申請には、臨床第3相「FRESCO試験」からのデータとともに、国際共同臨床第3相「FRESCO-2試験」から得られた結果を含めています。

- 2023年6月、当社とHUTCHMED社は、治療歴を有するmCRC患者を対象に「フルキンチニブ」を評価する臨床第3相試験「FRESCO-2試験」結果がThe Lancetに掲載されたことを公表しました。「FRESCO-2試験」は、治療歴を有するmCRC患者を対象に、「フルキンチニブ」+最良支持療法(BSC)群とプラセボ+BSC群を比較検討する、米国、欧州、日本およびオーストラリアで実施された国際共同臨床第3相試験です。「FRESCO-2試験」は主要評価項目および重要な副次評価項目を達成し、「フルキンチニブ」の投与により、統計学的に有意で臨床的に意味のある全生存期間(OS)と無増悪生存期間(PFS)の改善が示されました。「FRESCO-2試験」における「フルキンチニブ」の安全性プロファイルは、これまでに報告された「フルキンチニブ」の試験結果と一致しています。

- 2023年9月、当社は前治療歴を有するmCRCに対する治療薬「フルキンチニブ」について、厚生労働省に製造販売承認申請を行ったことを公表しました。今回の製造販売承認申請は、国際共同臨床第3相「FRESCO-2試験」および臨床第3相「FRESCO試験」に基づくものです。

- 2023年11月、当社は、「フルオロピリミジン」、「オキサリプラチン」、および「イリノテカン」を含む化学療法、抗VEGF療法、および抗EGFR療法(RAS野生型で医学的に適切な場合)の治療歴があるmCRC成人患者に対し、「FRUZAQLA」が米国食品医薬品局(FDA)によって承認されたことを公表しました。「FRUZAQLA」は、バイオマーカーのステータスにかかわらず、治療歴を有するmCRC患者の治療薬として、米国で承認された初めてかつ唯一の3種類のVEGFRキナーゼすべてに対して選択性を有する阻害薬です。「FRUZAQLA」の承認は、中国で実施された「FRESCO試験」およびグローバル試験である「FRESCO-2試験」の2つの大規模臨床第3相試験のデータに基づきます。

 

希少遺伝子疾患および血液疾患

当社は、希少遺伝子疾患および血液疾患において、高いアンメット・メディカル・ニーズが存在する複数の疾患に注力しています。遺伝性血管性浮腫においては、「タクザイロ」をはじめとするライフサイクルマネジメントプログラムへの継続的な研究開発投資を通じて、既存の治療パラダイムの変革を目指します。希少血液疾患においては、「アドベイト」、「アディノベイト/ADYNOVI」を通じて、出血性疾患治療における現在のニーズへ対応することに注力しています。また、「LIVTENCITY」においては、移植後サイトメガロウイルス(CMV)感染/感染症の治療を再定義することを目指しています。当社は、希少疾患の患者さんに対し革新的な医薬品を届けるという当社のビジョンを実現するための取組みに注力します。 

 

[アディノベイト/ADYNOVI 一般名:ルリオクトコグ アルファ ペゴル(遺伝子組換え)]

- 2023年6月、当社は、「アディノベイト」について、用法および用量に関する製造販売承認事項一部変更承認を日本において取得したことを公表しました。本承認により、患者の臨床状態や活動レベルに応じ、投与量だけではなく投与間隔を含む用法および用量を調整することで、最適な定期投与による個別化治療への貢献が可能となります。今回の承認は、主に国際共同臨床第3相試験である「CONTINUATION試験」および海外臨床第3相試験 「PROPEL試験」の成績に基づくものです。

 

[OBIZUR 一般名:スソクトコグ アルファ(遺伝子組換え)]

- 2023年6月、当社は、「スソクトコグ アルファ(遺伝子組換え)」について、後天性血友病A(AHA)患者における出血抑制を予定される効能・効果として厚生労働省に対し製造販売承認申請を行ったことを公表しました。本申請は、主にAHAの日本人成人患者を対象とした国内臨床第2/3相試験およびAHAの非日本人成人患者を対象とした海外臨床第2/3相試験に基づくものです。

 

[LIVTENCITY 一般名:maribavir]

- 2023年11月、当社は、「maribavir」について、臓器移植(造血幹細胞移植も含む)におけるサイトメガロウイルス感染症の治療を予定される効能・効果とし、厚生労働省に対し製造販売承認申請を行ったことを公表しました。本申請は、主に日本人の造血幹細胞移植(HSCT)または固形臓器移植(SOT)患者でサイトメガロウイルス(CMV)感染・感染症を有する患者を対象とした国内臨床第3相非盲検試験およびHSCTまたはSOT患者で既存の抗CMV治療に難治性または抵抗性を示すCMV感染・感染症患者を対象とした海外臨床第3相非盲検「SOLSTICE試験」に基づきます。

- 2023年12月、当社は、「LIVTENCITY」について、HSCTまたはSOT移植後の、「ガンシクロビル」、「バルガンシクロビル」、「シドフォビル」または「ホスカルネット」による治療に対して難治性(遺伝子耐性有無にかかわらず)のCMV感染・感染症の成人患者を対象として中国国家食品薬品監督管理局(NMPA)より承認を取得したことを公表しました。NMPAによる本承認は、臨床第3相「SOLSTICE試験」の結果に基づきます。「LIVTENCITY」は2021年に中国医薬品審査評価センター(CDE)によりブレークスルー・セラピー指定を付与されていました。「LIVTENCITY」は中国において本適応症を有する初めてかつ唯一のCMV特異的UL97プロテインキナーゼ阻害薬です。

 

血漿分画製剤

当社は、血漿分画製剤(PDT)に特化したPDTビジネスユニットを設立し、血漿の収集から製造、研究開発および商用化まで、エンド・ツー・エンドのビジネスを運営しています。本疾患領域では、様々な希少かつ複雑な慢性疾患に対する患者さんにとって生命の維持に必要不可欠な治療薬の開発を目指しています。本領域に特化した研究開発部門は、既発売の治療薬の価値最大化、新たな治療ターゲットの特定および現有する製品の製造効率の最適化という役割を担います。短期的には、当社の幅広い免疫グロブリン製剤ポートフォリオ(「HYQVIA」、「CUVITRU」、「GAMMAGARD」および「GAMMAGARD S/D」)における効能追加、地理的拡大および総合的な医療テクノロジーの活用を通じたより良い患者体験を追求しています。血液製剤およびスペシャリティケアのポートフォリオにおいては、「PROTHROMPLEX(4F-PCC)」、「ファイバ」、「CEPROTIN」および「ARALAST」における効能追加や剤型追加の開発機会の追求を優先しています。また、当社は、グローバルに販売している20種類以上にわたる治療薬ポートフォリオに加え、「20% fSCIg」(「TAK-881」)や「IgG Low IgA」(「TAK-880」)といった次世代の免疫グロブリン製剤の開発、およびその他の早期段階の治療薬候補(高シアル化免疫グロブリン(hsIgG)を含む)の開発を行っています。

 

[HYQVIA 一般名:遺伝子組換えヒトヒアルロニダーゼ含有皮下注(ヒト)免疫グロブリン10%]

- 2023年4月、当社は、「HYQVIA」について、米国食品医薬品局(FDA)より、原発性免疫不全(PI)治療薬として対象年齢を2歳から16歳までの小児患者へ拡大する生物製剤承認一部変更申請(sBLA)の承認を取得したことを公表しました。FDAによる小児PI患者の治療薬としての「HYQVIA」の承認は、2歳から16歳までの44名の小児PI患者を対象に実施したピボタル前向き非盲検非対照臨床第3相試験のエビデンスに基づきます。「HYQVIA」は、主要評価項目である急性の重篤な細菌感染症(aSBIs)の発現率につき、12ヵ月の治療期間において有効性が確認されました。年間の平均aSBI発現率は0.04であり、事前に設定された達成規準である被験者1名あたりの年間aSBI発現率1未満に対し統計学的に有意に低率(片側上限99%信頼区間 0.21、p<0.001)であったことから、小児PI患者に対する「HYQVIA」の有効性が確認されました。すべての患者が12ヵ月間(1年間の観察期間)の試験参加期間を完了した時点で行われた中間解析の結果では、成人と同様な安全性プロファイルが確認されました。

- 2023年6月、当社は、慢性炎症性脱髄性多発根神経炎(CIDP)の成人患者を対象とした維持療法としての「HYQVIA」を評価するピボタル臨床第3相「ADVANCE-CIDP1試験」の結果を発表しました。「ADVANCE-CIDP1試験」は、前向き無作為化プラセボ対照二重盲検多施設共同臨床第3相試験であり、静注用免疫グロブリン(IVIG)による治療で病勢が安定している成人CIDP患者を1:1の割合でHYQVIA群(n=62)、プラセボ群(n=70)へ無作為に割り付け、再発または試験治療の中止に至らない限り6ヵ月間の治療を行いました。主要評価項目は、CIDPの症状の増悪をInflammatory Neuropathy Cause and Treatment(INCAT)スコアで評価する再発率です。副次評価項目には、機能的悪化、再発までの期間、Rasch-built Overall Disability Scale(R-ODS)スコアの皮下注製剤開始前のベースライン時からの変化および安全性が含まれます。本試験の結果において、「HYQVIA」はプラセボと比較して臨床的に意義のある再発率の低下を示し(9.7% vs. 31.4%、p=0.0045)、その他の解析では「HYQVIA」はプラセボと比較して再発までの期間の延長を示しました。また、その他の評価項目でも良好なデータが得られ、良好な忍容性が確認されました。これらの結果は、2023年6月にデンマークで開催された2023年末梢神経学会(PNS)年次総会で発表され、同時にthe Journal of the Peripheral Nervous System (JPNS)に掲載されました。

- 2024年1月、当社は、CIDPの成人患者における神経筋障害および機能障害の再発予防の維持療法として「HYQVIA」がFDAにより承認されたことを公表しました。本承認は、「ADVANCE-CIDP1試験」および単群非盲検継続試験である「ADVANCE-CIDP3試験」の結果に基づきます。「HYQVIA」はFDAが承認した唯一の免疫グロブリン(IG)とヒアルロニダーゼの組合せ製剤であり、皮下注用免疫グロブリン製剤(SCIG)です。ヒアルロニダーゼ成分により皮膚と筋肉の間の皮下組織における大量のIGの拡散と吸収が促進されるため、CIDPの成人患者では「HYQVIA」を最長で1か月に1回(2、3または4週ごと)の間隔で投与できます。また「HYQVIA」は皮下投与のため、医療従事者が医療機関または患者の自宅で投与することが可能であり、適切なトレーニングを受けた後、患者や介護者が自己注射することも可能です。

- 2024年1月、当社は、あらゆる年齢のCIDP患者を対象に、IVIGによる治療で安定した後の維持療法として「HYQVIA」が欧州委員会(EC)により承認されたことを公表しました。本承認は、CIDP患者の再発予防のための維持療法として「HYQVIA」の有効性と安全性を評価したピボタル臨床第3相「ADVANCE-CIDP1試験」のデータに基づいています。

 

[CEPROTIN 一般名:乾燥濃縮ヒトプロテインC(開発コード:TAK-662)]

- 2023年4月、当社は「乾燥濃縮ヒトプロテインC(TAK-662)」について、先天性プロテインC欠乏症に起因する静脈血栓塞栓症、電撃性紫斑病の治療および血栓形成傾向の抑制を予定される効能・効果として厚生労働省に対し製造販売承認申請を行ったことを公表しました。今回の製造販売承認申請は、主に日本人の先天性プロテインC欠乏症患者を対象とした国内臨床第1/2相試験および先天性プロテインC欠乏症患者を対象とした2つの海外臨床第2/3相試験(「IMAG-098試験」、「400101試験」)に基づくものです。これらの試験において、「TAK-662」は先天性プロテインC欠乏症の治療薬として有効性と安全性が評価されました。

 

[キュービトル 一般名:皮下注(ヒト)免疫グロブリン20%] 

- 2023年9月、当社は、「キュービトル」について、2歳以上の患者を対象に、無又は低ガンマグロブリン血症を効能または効果として、厚生労働省から製造販売承認を取得したことを公表しました。無又は低ガンマグロブリン血症は、原発性免疫不全症(PID)または続発性免疫不全症(SID)による抗体が無いあるいは低い状態で、重篤な感染症の再発リスクが増加することを特徴とする疾患です。皮下投与の免疫グロブリン製剤の日本における承認取得は、当社として初めてです。本申請は、有効性、安全性、忍容性および薬物動態を評価するための、日本人のPID患者を対象とした臨床第3相試験、ならびに北米と欧州のPID患者を対象とした臨床第2/3相試験に基づくものです。日本の患者17例を対象とした試験において、有効性および安全性が確認されました。「キュービトル」投与期間中に、重篤または重度の有害事象は報告されておらず、良好な忍容性を示しました。主な有害事象は、頭痛および注射部位腫脹各4例(23.5%)、注射部位紅斑3例(17.6%)でした。これまでに報告されている臨床試験においても本剤の有効性および安全性が確認されています。

 

[GAMMAGARD LIQUID 一般名:(ヒト)免疫グロブリン10%] 

- 2024年1月、当社は慢性炎症性脱髄性多発根神経炎(CIDP)の成人患者における神経筋障害および機能障害改善のための静注用人免疫グロブリン製剤(IVIG)治療薬として、「GAMMAGARD LIQUID」が、米国食品医薬品局(FDA)により承認されたことを公表しました。本剤は、導入時用量とそれに続く維持時用量が含まれる導入療法としての使用が可能です。「GAMMAGARD LIQUID」は、CIDPの治療において免疫グロブリン製剤未投与の患者に対して、または6か月を超える期間の維持療法としては検討されていません。本承認は、「HYQVIA」の「ADVANCE-CIDP1試験」において再発した成人のCIDP患者を対象に「GAMMAGARD LIQUID」の有効性および安全性を評価した無作為化プラセボ対照二重盲検「ADVANCE-CIDP2試験」の結果に基づいています。

 

ワクチン

ワクチンでは、イノベーションを活用し、デング熱(「QDENGA(開発コード:TAK-003)」)、新型コロナウイルス感染(COVID-19)(「ヌバキソビッド筋注」)など、世界で最も困難な感染症に取り組んでいます。当社パイプラインの拡充およびプログラムの開発に対する支援を得るために、政府機関(日本、米国)や主要な世界的機関とのパートナーシップを締結しています。これらのパートナーシップは、当社のプログラムを実行し、それらのポテンシャルを最大限に引き出すための重要な能力を構築するために必要不可欠です。

 

[QDENGA 一般名:4価弱毒生デング熱ワクチン(開発コード:TAK-003)]

- 2023年7月、当社は「TAK-003」について、現行の生物学的製剤承認申請(BLA)の審査サイクル内では解決が困難なデータ収集に関する米国食品医薬品局(FDA)との議論の結果、米国における「TAK-003」のBLAを自主的に取り下げたことを公表しました。「TAK-003」の米国における今後の計画は、旅行者およびプエルトリコなどの米国のデング熱流行地域に居住する人々のニーズを考慮し検討される予定です。「TAK-003」の有効性および安全性プロファイルは、8つのデング熱流行地域に居住する2万例を超える小児および成人を対象とした4.5年間の臨床第3相試験を含む強固な臨床試験プログラムにより示されています。この臨床試験は、世界保健機関(WHO)による第二世代のデング熱ワクチンに関するガイダンスに基づいており、デング熱流行地域において被験者脱落防止と治験実施計画書遵守を達成できるようデザインされていました。「TAK-003」は、複数のデング熱の流行国および非流行国で承認されており、今後数年で更なる承認が見込まれています。

- 2023年10月、当社は、WHOの予防接種に関する戦略的諮問委員会(SAGE)が、「QDENGA」の使用に関する推奨を発表したことを公表しました。
SAGEは、以下の推奨を発表しました。 

- 本ワクチンは、公衆衛生上のインパクトを最大化し、血清反応陰性者における潜在的リスクを最小限に抑えるため、デング熱による疾病負担と感染率が高い地域での導入を検討すること。

- 6歳から16歳の小児を対象とする。この年齢範囲で、デング熱による入院の発生率がピークに達する年齢の約1-2年前にワクチンを導入すること。2回接種とし、接種間隔は3ヵ月とすること。

- 本ワクチンは、よく検討された適切なコミュニケーションおよびコミュニティとの連携と併せて導入すること。

SAGEは、第2世代デング熱ワクチンに関するWHOのガイダンスに従ってデザインされた臨床第3相「TIDES(Tetravalent Immunization against Dengue Efficacy Study)試験」を含む、28,000人を超える小児および成人を対象とした19件にわたる臨床第1、2、3相試験のデータをレビューしました。

WHOは、SAGEの推奨を踏まえ、公的予防接種プログラムにおける「QDENGA」の使用に関する最終的なガイダンスを含むデング熱ワクチンに関するポジションペーパーを更新すると見込まれます。

 

将来に向けた研究プラットフォームの構築/研究開発における提携の強化

自社の研究開発機能向上への注力に加え、社外パートナーとの提携も、当社研究開発パイプライン強化のための戦略における重要な要素の一つです。社外提携の拡充と多様化に向けた戦略により、様々な新製品の研究に参画し、当社が大きな研究関連のブレイクスルーを達成する可能性を高めます。

- 2023年8月、当社は、ImmunoGen, Inc.(ImmunoGen社)より日本を対象とした「mirvetuximab soravtansine-gynx(MIRV))の独占的開発・販売に関するライセンス権を取得したことを公表しました。「MIRV」は、抗葉酸受容体α(FRα)抗体に微小管阻害剤を結合させた抗体薬物複合体(ADC)という特徴を有する静脈注射剤であり、卵巣がん治療のために開発された初のADCです。「MIRV」は、1~3種類の全身治療レジメンの前治療歴を有するFRα高発現のプラチナ製剤抵抗性卵巣がん、卵管がん、原発性腹膜がんの成人患者の治療薬として米国で迅速承認を受けています。「MIRV」は、FRα高発現のプラチナ製剤抵抗性の再発・難治性卵巣がんを対象とした海外臨床第3相「MIRASOL試験」において、既存の化学療法と比較して全生存率(OS)の有意な延長を示した初めての薬剤です。

- 2024年1月、当社とProtagonist Therapeutics, Inc.(Protagonist Therapeutics社)は、天然型ホルモンヘプシジンの注射用ヘプシジンミメティクスペプチドであり、現在ピボタル臨床第3相「VERIFY試験」が進行中である真性多血症 (PV) の治療薬候補としての「rusfertide」の開発・商業化に関する全世界でのライセンスおよび提携契約を締結したことを公表しました。Protagonist Therapeutics社のペプチド技術プラットフォームを通じて発見された「rusfertide」の作用機序は、鉄の恒常性を調節し、体内の鉄の吸収、貯蔵、分散を制御すると考えられています。PVにおける「rusfertide」の臨床第2相「REVIVE試験」の無作為化部分は、主要評価項目を達成しました。2年間の非盲検延長試験による長期追跡データは米国血液学会2023年年次総会で発表され、PV患者において持続的なヘマトクリット制御、瀉血使用の減少、長期忍容性が示され、新たな安全性シグナルは認められませんでした。Protagonist Therapeutics社は引き続き臨床第3相試験の完了と米国規制当局による承認まで、研究開発を担当します。当社は米国以外での開発権を有し、グローバルでの商業化活動のリードを担います。

 

(4) 主要な設備

当第3四半期累計に著しい変動があった新設の設備計画は、次のとおりであります。

区分

事業所名及び
子会社事務所名
 《主な所在地》

セグメントの
名称

設備の内容

投資予定金額
(注1)

資金調達
方法

着手及び完了予定

総額
(百万円)

既支払額
(百万円)

着手

完了

新設

バクスアルタUS Inc.

《米国 カリフォルニア州
 ロサンゼルス》

医薬品事業

製造設備

32,382

331

自己資金

2024年

1月

2027年

6月

 

(注1)投資予定金額は、2023年12月末現在の為替レートで算出しております。